fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本人は何なんだ…」 日本人がパンに革命を起こしたと海外で大反響

今回は、海外で大きな反響を呼んでいる、「イラストぱん」から。

「イラストぱん」は、一言で言うと金太郎飴のパンバージョンで、
切っても切っても同じ絵柄が現れる作りになっています。

考案者は、パン教室「konel こーねる」を開いていらっしゃるRANさん。
体に良いものを無理なく楽しく作ることがモットーで、
パンの色付けは自然素材を使って行っているそうです。

最近になって、RANさんの作品を海外サイトが続々と取り上げており、
中には1日で再生回数400万回を突破した投稿も。
コメントも数多く寄せられていましたので、その一部をご紹介します。

海外「物凄い発想力だな…」 日本独自の定番サンドイッチに外国人がショック

 2016-06-24




翻訳元



RANさんのインスタグラム





■ 何がどうなってああなってるのか、
  俺の頭じゃ理解できないw アメリカ




■ パンに革命が起きたと言っても過言じゃないな。 +3 ニューヨーク




■ 作り方を教える教室を開けば世界中から人が来るはず。 +1 アメリカ




■ 日本人ってどんなモノでも可愛らしくしちゃうよね 🤗 +1 ノルウェー




■ めちゃくちゃクール。
  そして、案の定日本人が関わっていた。 コスタリカ




■ それにしても、日本のパンってかなり固いんだな。 アメリカ




■ ケロケロケロッピが超カワイイ! +1 フィリピン

2016-06-23.png




■ 日本人は色々なデザインの巻き寿司を作ることでも有名なの。
  見たことある人いるかな?!?!? +5 カナダ




■ 発想的にも技術的にも、
  今までの常識を打ち破ってる。 イギリス




■ 俺には魔法的なものが使われてるとしか思えん。 +1 メキシコ




■ あの緑色のカエルが切られるまでは良かったんだけど……。
  緑色だと賞味期限が切れてるみたいに見えるんだよ。 アメリカ



   ■ ケロケロケロッピを知らないのかっ! +2 アメリカ



■ お願い、ハウツー動画を投稿して!!!
  こんなクールなパン、今まで見たことない! オーストラリア




■ ママがこう言うのを作ってくれたら、
  私はなんでも言うこと聞いちゃう。 +1 ペルー

海外「日本のママは凄い!」 英BBC作『日本の凄いお弁当』に外国人仰天




■ これを子供に作ってあげたら叫び回るでしょ。 +1 アメリカ




■ スヌーピーのパンは可愛すぎて食べられないよ。 カナダ

2016-06-232.png




■ そう、あなたの予想通り。
  作ったのはもちろんあの国民ですよ。 アメリカ




■ あのカエルにはケロケロケロッピという立派な名前があるのに。 アメリカ




■ 日本人の人に喜びを与える、
  遊び心のある創造性が大好き。 アメリカ




■ ほんとに日本人って人たちは……何なんだろ……。 アメリカ




■ まさかパンにまだ進化の余地が残されてたとはな 😎 メキシコ




■ 凄いけど、こんなの食べられない。
  だってアートだもん。 +1 フロリダ




■ だけど食べ物で遊ぶのは駄目だよ。
  特にパンは僕らにとって神聖なものだから :) マルティニーク(仏海外県)




■ これもいわゆる一つの Only in Japan? +1 ニュージーランド
 



■ これならパンがあまり好きじゃない、
  ウチの息子も食べてくれるかも。 国籍不明




■ 切るたびに違う絵柄になるものかと思ってた。
  これは本当に凄い。 フィリピン




■ 日本人:しばしば最高&最狂の物を作る人たち イタリア




■ ケロッピがただのカエル扱いされてて吹いたw 香港




■ トウキョウのどこで手に入るんだろう?
  また日本でやらなきゃいけないことが増えた! カナダ

海外「行けば必ず恋してしまう国」 外国人美女2人が東京旅行を猛プッシュ




■ 私の知らない間にパンがアップグレードされてたw オランダ




■ 何か新しいことを思いついたと思っても、
  いつだってそこには日本人の足跡がある。 +1 アメリカ




■ 普通のパンでさえろくに焼けない私からすれば、
  あの人はパンの神様みたいな人だよ(涙) +1 アメリカ






「イラストぱん」は2、3年ほど前から作り始めたとのこと。
なお、先日にはニューヨークポスト紙でも取り上げられたそうです。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2016/06/25 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク



過去30日間の人気記事

ブログパーツ アクセスランキング