連載バックナンバー
■
Bluetoothで音楽を飛ばして楽しむ。ヤマハ「NX-B02」
[2009/06/26]
■
サンワサプライのWeb限定商品「Miniトラックボールマウス」
[2009/06/25]
■
コンパクトな光学ディスク専用プリンター「CW-E60」
[2009/06/24]
■
長すぎるマウスケーブルをがっちり固定「マウスアンカー」
[2009/06/23]
■
ポートの見分けやすさはピカイチ「表彰台USBハブ」
[2009/06/22]
■
ずっと使いたいカメラケースはオーダーメイドで
[2009/06/19]
■
クリック専用デバイス? 指先で使う超小型トラックボール
[2009/06/18]
■
「光センサースイッチ」で暗いときに電源をオン!
[2009/06/17]
■
天井と壁面、どちらにも取り付けられるロジテックのLANカメラ
[2009/06/16]
■
サルでも使える? amadanaのポケットビデオカメラ「SAL」
[2009/06/15]
■
2009年6月
■
2009年5月
■
2009年4月
■
2009年3月
■
2009年2月
■
2009年1月
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
■
2003年
■
2002年
■
2001年
■
2000年
熱と姿勢対策に一石二鳥!「ノートパソコン用ラック」
製品表面。ノートパソコンを設置するための滑り止めが4カ所ある
日本のメーカーのパソコンは、外見のデザインだけでなく内部のデザインに凝っていて、ノートパソコンには、いかに筐体内で空気の流れを作って熱を逃し、筐体を薄く、小さくするかということにこだわっているものもある。だが、性能に問題はないのだけれど、底を持つと熱いと感じてしまうノートパソコンもあり、ヘビーなゲームを遊んだ後や、DVDを再生した後で予想以上に熱くなって心配になってしまう人もいるだろう。
今回紹介するノートパソコンラックは、ノートパソコンのいわゆるヒンジあたりを高くすることで、本体底面に空気にあてて熱を放出できるというもの。また、熱対策だけでなく、ノートパソコンの角度を調整できるため、手が疲れにくくなる。利用者の姿勢もよくなるので何かとあって損のない一品だろう。
角度は10~16度の間で7段階の調節ができる。一方、底面は360度回転する回転テーブルとなっている。デジカメで撮った写真やレポートを2~3人で画面を確認するときには、ラックの上においたノートパソコンを回すだけで画面をシェアできる。
タイピングも試してみたが、強めに入力してもガタガタ揺れることはなく、ノートパソコンを使う上での最低限の頑丈さは持ち合わせていると感じた。サイズはサブノートに対応するSタイプから、17インチのフルノートまで対応するLサイズの2種類あり、ほとんどの機種がこの2タイプでカバーできる。
製品裏面。回転テーブルがある
ノートパソコンを置くとこんな感じ
後ろから。見た名以上に結構頑丈だ
製品名
購入価格
購入場所
ノートパソコン用ラックS
1,575円
王様のアイディア
■
URL
王様のアイディア
http://www.osamanoidea.com/
(山谷 剛史)
2007/03/14 10:51
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
[email protected]
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.