連載バックナンバー
■
Bluetoothで音楽を飛ばして楽しむ。ヤマハ「NX-B02」
[2009/06/26]
■
サンワサプライのWeb限定商品「Miniトラックボールマウス」
[2009/06/25]
■
コンパクトな光学ディスク専用プリンター「CW-E60」
[2009/06/24]
■
長すぎるマウスケーブルをがっちり固定「マウスアンカー」
[2009/06/23]
■
ポートの見分けやすさはピカイチ「表彰台USBハブ」
[2009/06/22]
■
ずっと使いたいカメラケースはオーダーメイドで
[2009/06/19]
■
クリック専用デバイス? 指先で使う超小型トラックボール
[2009/06/18]
■
「光センサースイッチ」で暗いときに電源をオン!
[2009/06/17]
■
天井と壁面、どちらにも取り付けられるロジテックのLANカメラ
[2009/06/16]
■
サルでも使える? amadanaのポケットビデオカメラ「SAL」
[2009/06/15]
■
2009年6月
■
2009年5月
■
2009年4月
■
2009年3月
■
2009年2月
■
2009年1月
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
■
2003年
■
2002年
■
2001年
■
2000年
純正でリフレッシュ、三洋の急速充電器「NC-MR56」
三洋電機製 リフレッシュ機能付急速充電器 NC-MR56
デジタルカメラの進歩とともに、ニッケル水素充電池もまた進歩してきた。最新のものでは2300mAh、少なくとも2150mAhとなっていて、筆者が以前購入した充電器では満充電できない可能性が出てきた。
充電器はいろいろな方法で電池の満充電を感知して充電を止めるようになっているわけだが、何らかの障害があって満充電を検出できなかったときのための最後の砦として一定時間で充電を終了するようになっている。そのため古い充電器では充電する電流が少ないため大容量の充電池に充電しきらず、時間切れとなってしまう可能性があるわけである。
デジタルカメラ用の電池として単3ニッケル水素電池を何セットか保有している人も少なくないと思うが、ニッケル水素電池のめんどうなところはいわゆるメモリー効果といわれるものがあって、継ぎ足し充電できないところだろう。
三洋の
充電器セット仕様一覧ページ
を見ると、旧型の充電器では大容量の充電池に対応できていないのがわかる。筆者は放電させるためにタミヤの放電器を利用していたのだが、筆者の使っているデジタルカメラは、一度に充電池を4本使うタイプなので一度に2本しか放電できないのが少し不便であった。他社から放電機能付き充電器があるのは知っていたのだが、手元にあるのはほとんどが三洋製のニッケル水素充電池だったため、純正の充電器が発売されるまで待っていたのだ。
使い方は簡単で、電池をセットした後コンセントに差し込めば充電開始。放電してから充電したい場合は、横にあるスイッチを押し続けると下部にある黄色いLEDが光り、放電モードにセットされる。放電が終われば黄色いLEDが消え、充電開始となる。一度に4本充電すると3~4時間かかるが、2本までの場合は電池を外側のホルダーにセットすることにより、その半分の時間で充電することができる。
これでは遅い、という方には2本を30分で充電できる
超急速充電器
も用意されているが、こちらは放電機能がないのが惜しいところ。値段もだいぶ高くなってしまう。
放電機能だけではなく充電機能も着実に進化しているので、「ニッケル水素充電池は順次購入しているけど、充電器は別に壊れていないし……」という方は充電器の新調について、ちょっと考慮してみてはいかがだろうか。
このように単3電池を装着すると2倍の速さで充電できる。
単4電池を充電する場合は内側の2本の部分に装着する
4本すべて装着した状態。それぞれの電池の下にある丸いLED(赤色)が充電状況を示しており、点灯で充電中、消灯で充電完了を表わす
リフレッシュモードに入るためのボタンは本体側面にある。小さくはないので見失うことはないが凹凸が少ないので多少押しにくい
品名
発売元
購入価格
購入場所
リフレッシュ機能付急速充電器
NC-MR56
三洋電機
3,980円
ヨドバシカメラ 新宿西口本店マルチメディア館
■
URL
製品情報
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/charger_html/nc-mr56.html
(桜屋敷 珪一)
2004/02/24 11:03
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
[email protected]
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.