なぜ美少年趣味につきあわなければいけないのか

 佐藤亜紀の「天使」という、藝術選奨新人賞を受賞した長編小説は、第一次大戦を背景に、超能力を持つ少年を描いた作品だが、半ばまで読んでも面白くないので、文春文庫版の豊崎由美の解説を読んでみた。するとこれは、美少年が貴族的美青年へ成長していくのを舌なめずりしながら読むという美少年趣味の小説であるということが分かり、まあそれなら私が読んでも面白くないのは当然だなと思った。

 だが不思議なのは、豊崎がそのように解説しながら、なぜ世間の文藝評論家はこの才能を理解しないのかと獅子吼していることで、今もやっているようだが、なんで美少年小説を文藝評論家が評価するいわれがあろうか。

 なるほど佐藤は『小説のストラテジー』を読めばヨーロッパ文化に造詣が深いのは分かるし、文章も巧みに書けている。もっとも私は他の作家でも、こういう技巧的な文章は評価しないのだが。

 私が大学に入ったのは1982年で、豊崎も佐藤もだいたい同年代だから同じようなものだが、当時、萩尾望都や竹宮惠子や「日出処の天子」がはやり、美少年趣味は藝術でそれを理解しないのはダメだという雰囲気と同調圧力があった。私はむしろ「キャンディ・キャンディ」とか「赤毛のアン」とかの少女ものが好きで、それでも一年次にクラスで美少年ものの「恐るべき子供たち」を劇化して演出したりしていたのだが、実は理解できなかった。トーマス・マンの「ヴェニスに死す」も、何とか理解しようと努力はしたがダメだった。確かに少年の時の神木隆之介に関心はあったが、ビョルン・アンドレセンなんてびた一興味がなかった。そういえば浅田彰にもそんな趣味があったが、彼はバイセクシャルだと言っていた。私は萩尾や竹宮の少年ものも、「日出処の天子」も、今ではほぼ興味がない。

 要するに『ジュネ』なのだが、豊崎はいまだに、美少年ものや少年愛ものが藝術だと思われた時代の空気を引きずっているんではないか。

 佐藤はヨーロッパ貴族趣味で、最近はナチスものが多いが、要するにヴィスコンティの貴族もの映画のノベライズみたいな小説を耽美的に書きたいわけだろう。最新作の『黄金列車』は、少年から中年に移行してなおヨーロッパ趣味というところか。もちろん、そういうのが好きだという人やコアなファンがいても構わないのだが、それが文藝評論家に高く評価されないからといって不満を述べるのは筋違いだろう。美少年趣味につきあう必要はこちとらにはない。

(小谷野敦)