顕子女王
表示
顕子女王 | |
---|---|
身位 | 女王 |
配偶者 | 徳川家綱 |
父親 | 伏見宮貞清親王 |
顕子女王(あきこじょおう、寛永17年2月13日(1640年4月4日)- 延宝4年8月5日(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍徳川家綱の御台所(正室)。伏見宮貞清親王の第三王女。幼称は浅宮(あさのみや)。法名は高巌院(こうげんいん)。
姉は紀州家の第2代藩主徳川光貞の正室(御簾中)の安宮照子(天真院)。後に第8代将軍となる徳川吉宗がまだ紀州藩第5代藩主だったころに御簾中に迎えた真宮理子の伯母にあたる。
生涯
[編集]伏見宮貞清親王の娘として京都で生れた。母は宇喜多秀家の娘(豊臣秀吉の養女)[1]。
東福門院の人選によって将軍家綱と婚約[2]。明暦3年(1657年)4月5日に京都を発ち、同月23日に江戸城本丸・大奥に入った[3]。お付き上臈として、京より姉小路局や飛鳥井局などが付き従った。7月10日に江戸城西の丸にて婚儀が執り行われた[4]。
万治2年(1659年)9月5日に本丸大奥に入り御台所を称した。延宝元年(1673年)には従三位に叙された。
延宝4年(1676年)に乳癌を発症。家綱より直接医師の診察を受けるように進められたが「簾外の者に対面するのは、公家方の礼を乱すことになる」と言って[5]医師による触診を拒否した。病に苦しみながらも一度も「苦しい」とは言わなかったという[6]。同年8月5日に37歳で薨去。東叡山寛永寺に葬られる。戒名は高厳院殿月潤円真大姉。家綱との間に子はなかった。
延宝5年(1677年)8月2日、従一位が追贈された。
関連作品
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「幕府祚胤伝」(『徳川諸家系譜』第2巻、続群書類従完成会)