広大院
広大院(こうだいいん、安永2年6月18日〈1773年8月6日〉- 天保15年11月10日〈1844年12月19日〉) は、江戸幕府の11代将軍・徳川家斉の正室(御台所)[1]。実父は薩摩藩8代藩主・島津重豪、実母は側室・市田氏(お登勢の方〈慈光院〉)。市田氏は薩摩藩大坂蔵屋敷の足軽から下級武士階級に昇進したとされるが異説もある。養父は近衛経熙[1]。実名は寧姫・篤姫・茂姫。後に天璋院が「篤姫」を名乗ったのは広大院にあやかったものである。弟に奥平昌高(実の生母は鈴木氏の娘)、姉に敬姫(奥平昌男婚約者)がいる。
生涯
[編集]婚約・御台所へ
[編集]安永2年(1773年)6月18日に鹿児島城で誕生した。最初の名は篤姫・於篤といった。茂姫は誕生後、そのまま国許の薩摩にて養育されていたが、安永5年(1776年)、一橋治済の息子・豊千代(後の徳川家斉)と3歳のときに婚約し[1][注釈 1]、薩摩から江戸に呼び寄せられた。その婚約の際に名を篤姫から茂姫に改めた。茂姫は婚約に伴い、芝三田の薩摩藩上屋敷から江戸城内の一橋邸に移り住み、「御縁女様」と称されて婚約者の豊千代と共に養育された。
10代将軍徳川家治の嫡男家基の急逝で豊千代が次期将軍と定められた際、この婚約が問題となった。将軍家の正室は五摂家か宮家の姫というのが慣例で、大名の娘、しかも外様大名の姫というのは全く前例がなかったからである[注釈 2]。このとき、この婚約は重豪の義理の祖母に当たる浄岸院の遺言であると重豪は主張した。浄岸院は徳川綱吉・吉宗の養女であったため幕府側もこの主張を無視できず、このため婚儀は予定通り執り行われることとなった。
茂姫は天明元年(1781年)10月頃に、豊千代と共に一橋邸から江戸城西の丸に入る。また、茂姫は家斉が将軍に就任する直前の天明7年(1787年)11月15日に島津家と縁続きであった近衛家および近衛経熙の養女となるために茂姫から寧姫と名を改め、経熙の娘として家斉に嫁ぐ際、名を再び改めて「近衛寔子(このえ ただこ)」として結婚することとなった。寛政元年(1789年)2月4日、婚姻、御台所となる[1]。
重豪の正室・保姫は家斉の父・治済の妹であり、茂姫と家斉は義理のいとこ同士という関係であった。
権勢と薩摩藩政への影響
[編集]この結婚により、島津重豪は前代未聞の「将軍の舅である外様大名」となり、後に「高輪下馬将軍」といわれる権勢の基となった。一方、実母である市田氏はその権勢により弟の市田盛常を薩摩藩一所持格(本来島津一族でないとなれない地位)に取り立て、同じ重豪の側室で島津斉宣の母である公家の娘・堤氏(お千万の方)を江戸から鹿児島に追い出し、自らは重豪の正室同様にふるまった。このような市田一族による薩摩藩政の私物化は、後の近思録崩れの原因の一つとなった。
寛政8年(1796年)には家斉の五男・敦之助を産む[1]。御台所が男子を出生するのは2代将軍・徳川秀忠正室お江与の方以来であった。ただし、その3年前に側室が産んだ敏次郎(後の家慶)が将軍家世子と定められていたため、敦之助は御三卿の一つ・清水徳川家が再興されてその当主となった。この慶事により茂姫および島津重豪の威勢はますます盛んになった。が、敦之助は3年後の寛政11年(1799年)に夭逝した。また、寛政10年(1798年)にも懐妊するが流産している。
とはいえ、御台所となって以来、側室が生んだ数多い家斉の子供は、全て「御台所御養」として茂姫の子とされ、正室としての権勢はゆるぎのないものだった[3]。
異母弟で9代藩主の島津斉宣が隠居後、財政難を理由に幾度も幕府に要請した薩摩帰国が却下されたのは、広大院の意図によるものとされるが、その理由は享和元年の母・お登勢の方(市田氏)死後に斉宣が市田一族を薩摩藩政から排除したことに対して広大院が激怒したことにあるといわれ、御台所の権威を背景に、薩摩藩政にも大きな影響力を及ぼした。
天保3年(1832年)には、市田義宜(甥で薩摩藩家老)を通じて藩主・斉興(広大院から見れば義宜と同じく甥にあたる)に、嫡子・斉彬の養子として夫・家斉の嫡男である家慶の子・初之丞を入れるよう持ちかけたが、義宜と斉興は広大院に丁寧に断りをいれている。
晩年
[編集]天保8年(1837年)、夫・家斉が隠退して大御所となって西の丸に移ると茂姫も西の丸に移り、「大御台様」と称せられるようになる。
天保12年(1841年)閏1月30日、家斉が死去[1]。2月21日、落飾して「広大院」を名乗る[1]。
大御所家斉死去に伴い、水野忠邦は天保の改革の綱紀粛正の一環として、寺社奉行・阿部正弘に、智泉院の処分を任せた。智泉院は、家斉の愛妾・お美代の方の実父・日啓の願いにより建てられたもので、大奥女中の代参が多く、風紀の乱れが公然化していた。阿部は日啓を女犯の罪で捕らえ、智泉院を取りつぶしたが、将軍家の権威に傷がつくことを恐れて、大奥関係者には咎めを及ぼさなかったといわれる。ただし、西の丸大奥の筆頭女房・花園とお美代の方は、押込になったという記録があり[4]、またこの時、広大院の用人・山田日向守と御広敷番頭・稲田八郎左右衛門がお役御免を申し出て職を退いていて、責任をとったものと見なされる[5]。
天保13年(1842年)2月25日、従一位の宣下を受け、以後「一位様」と呼ばれるようになる[1]。生前に従一位を授けられた御台所は、過去天英院しかおらず、広大院は権勢を保った。夫の死去後、広大院は西の丸大奥から本丸大奥に移り、一の御殿・新座敷(将軍生母の居室)を「松の御殿」と改称して住むようになっていた。松の御殿には、大名家に嫁いだ家斉の娘たちがたびたび訪れ、事情によっては長逗留することもあるなど、広大院は養い子たちを庇護した[6]。
天保15年(1844年)5月10日に12代将軍・徳川家慶付き上臈・姉小路が食する天ぷら調理が原因で火事を起こし、本丸を全焼させてしまう。この火事で広大院は御末の奥女中におぶわれて吹上御殿に避難した。この火事は奥女中が数百人死亡するという大惨事となった[注釈 3]。
同年11月10日に大奥にて死去した[1]。法名は「広大院殿超誉妙勝貞忍大姉」[1]。墓所は増上寺[1]。夫の家斉とは別の寺に葬られた。
墓所
[編集]戦後、増上寺・徳川家墓所が西武鉄道に売却された際に広大院の墓も発掘されたが、血液型はO型で、四肢骨から推定した身長は143.8センチメートルであった。同時期に発掘された他の将軍正室・側室の遺骨と比較してもかなり小さかった。ちなみに広大院は生前は美女で知られていたという。広大院の墓の残存状況は悪く、着物の刺繍であったとおぼしき繊維製品が泥水の中にぷかぷか浮いていたという状況で、遺骨以外の遺品はほとんど見つからなかった。(参考文献:『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』)
また、彼女の墓所には壮麗な八角塔が建てられていたが、この発掘のどさくさに紛れ、この墓塔は行方不明になった後、清瀬長命寺に移転した。家宣室・天英院墓塔と共に燈籠のように扱われている。改葬後は他の将軍正室は夫と並んで合葬されたのに対し、広大院は桂昌院、月光院等の側室と共に合葬墓に入れられた。
血筋
[編集]系図(徳川家と島津家の婚姻関係)
[編集]徳川吉宗 (8代将軍) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津継豊 (薩摩藩5代) | 浄岸院 (養女) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津宗信 (薩摩藩6代) | 島津重年 (薩摩藩7代) | 徳川宗尹 (一橋初代) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津重豪 (薩摩藩8代) | 慈照院 | 徳川治済 (一橋2代) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津斉宣 (薩摩藩9代) | 広大院 | 徳川家斉 (11代将軍) | 徳川斉敦 (一橋3代) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津斉興 (薩摩藩10代) | 島津忠剛 (今和泉) | 徳川敦之助 (清水2代) | 徳川家慶 (12代将軍) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島津斉彬 (薩摩藩11代) | 栄樹院 | 天璋院 | 徳川家定 (13代将軍) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連作品
[編集]映画
[編集]テレビドラマ
[編集]- 大奥(1968年、関西テレビ) - 演:伊吹友木子
- 徳川の女たち(1980年、フジテレビ) - 演:仁和令子
- 大江戸捜査網2015~隠密同心、悪を斬る!~(2015年、テレビ東京) - 演:小芝風花
- 大奥「第一部~最凶の女~」/「第二部~悲劇の姉妹~」(2016年、フジテレビ) - 演:光浦靖子
- 松本清張スペシャル かげろう絵図(2016年、フジテレビ) - 演:白石加代子
- 大奥 Season2「医療編」(2023年、NHK総合) - 演:蓮佛美沙子
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 明和6年(1769年)に一橋家出身の重豪正室・保姫、安永元年(1772年)に浄岸院が死去し、将軍家・一橋家との縁が薄れることで再び御手伝い普請など財政の負担が増えることを恐れた島津家側からの働きによるという。当時の一橋家の家老は田沼意次の弟・田沼意誠で、一橋家を通じて幕閣に働きかけるのが主目的であったとされる[2]。
- ^ 2代将軍秀忠の正室は戦国大名浅井長政の娘・お江与の方であるが、関白である豊臣秀吉の養女として輿入れしている。
- ^ その後であるが、姉小路は広大院付の上臈御年寄・梅渓に罪をなすり付けた。梅渓のその後は知られていない。また、この火事で広大院は中臈・こや(広大院付奥医師・桂川甫賢の娘)に老衰で寝たきりの御年寄・花町を助けだすよう命じ、こやは炎に包まれている大奥御殿に花町救出のために入っていった。しかし花町の部屋は炎に包まれており救出は不可能であったが、広大院の命令にてこやは背くことができなかった。鎮火後、花町の部屋付近から2人と思われる焼死体が奥女中らによって発見された。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k 芳賀ほか 1993, p. 431.
- ^ 『近世国家の支配構造』(雄山閣)ISBN 4639005814「松平定信の入閣を巡る一橋治斉と御三家の提携」高澤憲治
- ^ 山本博文『大奥学事始め 女のネットワークと力』(NHK出版)ISBN 978-4-14-081273-0
- ^ 深沢秋男『旗本夫人が見た江戸のたそがれ』(文春新書)ISBN 978-4-16-660606-1
- ^ 山本博文『大奥学事始め 女のネットワークと力』
- ^ 関口すみ子『大江戸の姫さま』(角川選書)ISBN 4-04-703381-2、畑尚子『幕末の大奥』(岩波新書)ISBN 978-4-00-431109-6
参考文献
[編集]- 芳賀登ほか(監修)『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年6月25日。ISBN 4-8205-7128-1。
関連書籍
[編集]- 鈴木尚『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』東京大学出版会 ISBN 4130610740
外部リンク
[編集]- 旧増上寺徳川氏廟・狭山不動寺 - ウェイバックマシン(2007年1月3日アーカイブ分)
- シーボルトによる広大院とされる肖像