コンテンツにスキップ

遊佐氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遊佐氏
家紋
六つ木瓜
本姓 藤原北家秀郷流小山氏?
種別 武家
出身地 出羽国飽海郡遊佐郷
主な根拠地 河内国
能登国
越中国
著名な人物 遊佐長直
遊佐長教
遊佐続光
遊佐盛光
凡例 / Category:日本の氏族

遊佐氏(ゆさし/ゆざし[注釈 1])は、日本氏族藤原北家秀郷流小山氏族と称した。

南北朝時代三管領と呼ばれた畠山氏に仕え、子孫は河内国能登国越中国守護代を務めた。

概要

[編集]

遊佐氏は摂関家荘園である出羽国飽海郡遊佐郷を本拠とし、荘官奥州藤原氏の下で在地領主となった。その後、南北朝時代に畠山氏が奥州探題となって赴任すると、その傘下に入って重臣となり、一族はそれぞれ出羽、河内、能登、越中に分かれた。

河内では、弘和2年/永徳2年(1382年)に畠山金吾家畠山基国が南朝の楠木正儀追討を命じられ、河内に入国すると遊佐国長(長護)が守護代に任じられた。その後、畠山金吾家が畠山政長畠山尾州家)と畠山義就畠山総州家)に分かれて争うと、遊佐氏も遊佐長直就家に分かれて争った。

明応2年(1493年)、畠山政長と遊佐長直が明応の政変により自害する。跡を継いだ遊佐順盛畠山尚順に仕えたが、遊佐長教の代に畠山稙長に対して下克上を起こし、三好長慶と結んで畠山長経政国と当主を挿げ替え権勢を誇った。しかし、天文20年(1551年)、長教は刺客に暗殺された。長教の子・遊佐信教畠山高政秋高兄弟に仕えるが、不和となった畠山秋高を殺害し、結局、織田信長により天正2年(1574年)河内遊佐氏は滅亡したと言われる[3][注釈 2]。また信教の子・高教は元亀2年(1571年)に生まれ、秀吉秀頼に仕えたが大坂の陣豊臣氏は滅び浪人となる。その後は徳川忠長に仕えたが忠長も改易され再び浪人となり、寛永15年(1638年)に没した。高教の養子・長正は徳川頼宣に仕え子孫は紀州藩士となった。

能登では遊佐秀頼続光が権力を握ったが、天正9年(1581年)に織田信長により処刑された[5]

歴代当主

[編集]

河内守護代家(畠山氏分裂以前)

[編集]
  1. 遊佐国長 - 法名は長護[6]畠山基国満慶満家の河内守護代[7]。国長以降、河内守護代を務めた遊佐氏当主は河内守を名乗っている[8]
  2. 遊佐国盛 - 畠山満家・持国の河内守護代[7]嘉吉の変後、守護代は西方国賢に交代している[9]
  3. 遊佐国助 - 畠山義就の河内守護代[12]

尾州家被官遊佐氏

[編集]
  1. 遊佐長直 - 畠山政長の河内守護代[13]
  2. 遊佐順盛 - 畠山尚順稙長の守護代[14]
  3. 遊佐長教 - 順盛の子[15]
  4. 遊佐信教 - 長教の子[16]

総州家被官遊佐氏

[編集]

遊佐就家家

[編集]

河内守護代家に相当するとみられる[17]

  1. 遊佐就家(弾正忠、河内守[18]) - 畠山義就・基家の守護代[19]。政長方の遊佐長直を討ったのち、河内守を名乗る[20]
  2. 遊佐堯家(弾正左衛門尉[21]) - 遊佐就盛の子か[22]畠山義堯の守護代[23]
  3. 遊佐元家(弾正忠[21]) - 畠山在氏尚誠に仕える[21]

遊佐盛貞家

[編集]

越中守護代家に相当すると考えられる[17]

  1. 遊佐盛貞(越中守[17]
  2. 遊佐就盛(中務丞、越中守、河内守[24]) - 就家の跡を継ぎ、河内守に改称した[25]畠山義英の守護代[26]
  3. 遊佐基盛(孫三郎[25]
  4. 遊佐英盛(孫次郎、中務丞[22]
  5. 遊佐家盛(越中守[22]

能登守護代家

[編集]
  1. 遊佐祐信(美作入道[27]) - 能登遊佐氏の祖[27]能登畠山氏を創設した畠山満慶の被官となり、守護代として能登に入国した[28]
  2. 遊佐忠光(孫右衛門尉、美作守[27]) - 祐信の子[27]
  3. 遊佐統秀(美作守[29]) - 忠光の子[29]
  4. 遊佐統忠 - 統秀の子[27]
  5. 遊佐秀盛(孫右衛門尉[30]) - 能登遊佐氏の庶流(豊後守家)[31]。嫡流の美作守家に代わり惣領となる[32]
  6. 遊佐総光(孫太郎、四郎右衛門尉[27]) - 統忠の子[27]。秀盛の死去に伴ってか、惣領の地位に就く[33]
  7. 遊佐秀頼(豊後守[29]) - 秀盛の子[29]。総光が戦死したためか、惣領となる[33]
  8. 遊佐続光(四郎右衛門尉、美作守[27]) - 総光の子[27]。天文19年(1550年)に引き起こした七頭の乱の結果、秀頼に取って代わった[34]
  9. 遊佐盛光(孫太郎、四郎右衛門尉、美作守[27]) - 続光の子[27]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「ゆさ」と読まれることが多いが[1]、「由座」などの当て字がされることから「ゆざ」と発音したと考えられる[2]。出身地とされる山形県遊佐町も「ゆざ」と読む[2]
  2. ^ ただし同時代史料には信教の死亡を伝えるものはなく、小牧・長久手の戦いの頃にも信教と見られる人物の活動が確認できる[4]

出典

[編集]
  1. ^ 東四柳 1981, pp. 57–59; 谷口 2010, pp. 523–525.
  2. ^ a b 小谷 2023, p. 364.
  3. ^ 谷口 2010, pp. 524–525.
  4. ^ 小谷 2017, pp. 146–148.
  5. ^ 『信長公記』
  6. ^ 今谷 1986, p. 125.
  7. ^ a b 今谷 1986, p. 122.
  8. ^ 今谷 1986, pp. 122, 126–127, 136, 註12, 49; 小谷 2023, pp. 365–366.
  9. ^ a b 弓倉 2006, p. 133.
  10. ^ 今谷 1986, p. 127, 註23; 川岡 1997, p. 30.
  11. ^ a b 弓倉 2006, pp. 133, 135–136; 川岡 1997, p. 30.
  12. ^ 今谷 1986, p. 122; 弓倉 2006, p. 139.
  13. ^ 今谷 1986, p. 123; 川岡 1997, p. 35.
  14. ^ 今谷 1986, p. 124; 小谷 2023, pp. 365–366.
  15. ^ 小谷 2023, p. 365.
  16. ^ 弓倉 2006, p. 332.
  17. ^ a b c 馬部 2018, p. 344.
  18. ^ 馬部 2018, pp. 345–346.
  19. ^ 今谷 1986, p. 124.
  20. ^ 馬部 2018, p. 346.
  21. ^ a b c 馬部 2018, p. 347.
  22. ^ a b c 馬部 2018, p. 349.
  23. ^ 弓倉 2006, p. 268.
  24. ^ 馬部 2018, pp. 347–348.
  25. ^ a b 馬部 2018, p. 348.
  26. ^ 今谷 1986, p. 124; 川岡 1997, p. 33.
  27. ^ a b c d e f g h i j k 川名 2021, p. 27.
  28. ^ 東四柳 1981, p. 42.
  29. ^ a b c d 東四柳 1981, p. 59; 川名 2021, p. 27.
  30. ^ 東四柳 1981, p. 58; 川名 2021, p. 27.
  31. ^ 川名 2021, p. 33.
  32. ^ 川名 2021, p. 34.
  33. ^ a b 川名 2021, p. 36.
  34. ^ 川名 2021, p. 37.

参考文献

[編集]
  • 今谷明「室町時代の河内守護」『守護領国支配機構の研究』法政大学出版局〈叢書・歴史学研究〉、1986年。全国書誌番号:87014657 
  • 川岡勉河内国守護畠山氏における守護代と奉行人」『愛媛大学教育学部紀要 第II部 人文・社会科学』第30巻、第1号、1997年https://opac1.lib.ehime-u.ac.jp/iyokan/TD00001660 
  • 川名俊「能登畠山氏の権力編成と遊佐氏」『市大日本史』第24号、2021年https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_13484508-24-25 
  • 小谷利明 著「織豊期の南近畿の寺社と在地勢力―高野山攻めの周辺」、小谷利明; 弓倉弘年 編『南近畿の戦国時代 躍動する武士・寺社・民衆』戎光祥出版〈戎光祥中世史論集 第5集〉、2017年。ISBN 978-4-86403-267-4 
  • 小谷利明 著「遊佐長教―三好長慶を天下に向かわせた舅」、天野忠幸 編『戦国武将列伝8 畿内編 下』戎光祥出版、2023年。ISBN 978-4-86403-447-0 
  • 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4-642-01457-1 
  • 馬部隆弘「畠山家における奉書の展開と木沢家の出自」『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02950-6 初出:馬部隆弘「畠山家における奉書の展開と木沢家の出自」『大阪大谷大学歴史文化研究』第17号、2017年http://id.nii.ac.jp/1200/00000298/ 
  • 東四柳史明 著「畠山氏」、山本大; 小和田哲男 編『戦国大名家臣団事典 西国編』新人物往来社、1981年。全国書誌番号:81041872 
  • 弓倉弘年『中世後期畿内近国守護の研究』清文堂出版、2006年。ISBN 4-7924-0616-1