コンテンツにスキップ

荼枳尼天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荼枳尼天
(剣と宝珠を持つ)
仏像図彙 1783年

荼枳尼天(だきにてん)は、仏教[1]夜叉の一種とされる[2]

「荼枳尼」という名は梵語ダーキニーḌākinī)を音訳したものである[1]。また、荼吉尼天[1]吒枳尼天[1]とも漢字表記し、吒天(だてん)とも呼ばれる。荼枳尼“天”とは日本特有の呼び方であり、中国の仏典では“天”が付くことはなく荼枳尼とのみ記される。ダーキニーはもともと集団や種族を指す名であるが、日本の荼枳尼天は一個の尊格を表すようになった。日本では稲荷信仰と混同されて習合[1][3]、一般に白狐に乗る天女の姿で表される[1][4]。狐の精とされ、稲荷権現、飯綱権現と同一視される[5]。また辰狐王菩薩とも尊称される[4]。剣[1]宝珠[1]、稲束、鎌などを持物とする。

起源

[編集]

荼枳尼天の起源であるインドのダーキニーは、裸身で虚空を駆け[6]、人肉を食べる魔女である[7]。ダーキニーの起源は明らかでないが[6]ヒンドゥー教もしくはベンガル地方の土着信仰から仏教に導入されたと考えられている[8]坂内龍雄によれば元はダーキンという名前の地母神で、ベンガル西南のパラマウ地方(Palamau)においてドラヴィダ族のカールバース人によって信仰されていたという[9]。土地を支配し育む神の配偶神であり、豊穣を司る農耕神であったという[9]。正体は雌のジャッカルで、日本ではジャッカルに似たキツネと合体し、お稲荷さんになったともいわれる[10]立川武蔵によれば、ダーキニーは仏教に取り入れられたのち、ヒンドゥー教でも女神として知られるようになった[6]。もとはベンガル地方の女神カーリーの侍女で、後にカーリーがヒンドゥー教の神シヴァの妃とされたため、ダーキニーもシヴァの眷属とされた、と立川は説明している[8]。また、津田真一のいう「尸林の宗教」の巫女に起源を求める説もある(後述)。

ヒンドゥー教

[編集]
ダーキニーとヨーギニー(中央カーリーの両側)。西ベンガル州の祭典

ヒンドゥー教ではカーリーの眷属とされ[2]、カーリーに付き従って尸林をさまよい、敵を殺し、その血肉を食らう女鬼・夜叉女となっている[11]

インド仏教

[編集]

大乗仏教 (雑密)

[編集]

大乗仏教ではダーキニーは羅刹女の類であり、荼枳尼の害を除くための呪文などが説かれている。また、人間と獅子との間に生まれた子が、荼枳尼や荼伽(ダーカ・男のダーキニー)となり[注 1]、初めは鳥獣を、後には人肉を食うようになったとの話も見られる。

中期密教

[編集]

中期密教では大日如来毘盧遮那仏)の化身である大黒天によって調伏され、死者の心臓であれば食べることを許可されたという説話が生まれた[注 2]。大黒天は尸林で荼枳尼を召集し、降三世の法門によってこれを降伏し仏道に帰依させた。そして「キリカク」という真言を荼枳尼に授けたとされる。自由自在の通力を有し、6ヶ月前に人の死を知り、死ぬまではその人を加護し、死の直後に心臓をとってこれを食べるといわれる[11]。人間には「人黄」[注 3]という生命力の源があり、それが荼枳尼の呪力の元となっているのである[13]

後期密教

[編集]

インドの後期密教においては、タントラシャクティ(性力)信仰の影響で、裸体で髑髏(どくろ)などを持つ女神の姿で描かれるようになっていった[14]。明妃と呼ばれる女性配偶尊として登場する[15]。髑髏杯(カパーラ)や肉切包丁(カルトリ)を手にした裸の女性の姿で表わされ、ヨーギニー(瑜伽女)とも呼ばれる[7]無上瑜伽タントラの密教修行において、行者の性的パートナーの役割を担う[16]。仏教学者の津田真一は、後期密教のダーキニーは7-8世紀のインドでオルギー的宗教儀礼を行っていた魔女たちの集団であったと想定した[17]田中公明はこの津田の仮説を下敷きにして、ダーキニーは中世インドの尸林で祀られていた土着宗教の女神[注 5]の眷属であったが、その女神の祠堂に仕える巫女もまたダーキニーと呼ばれたと推察している[19]

日本

[編集]
胎蔵曼荼羅・外金剛部院の荼吉尼衆
清盛と荼枳尼天 (歌川国芳
盛衰記人品箋 1840年
弘誓寺丹波篠山市山門に祀られる
木製の荼枳尼天(制作年不明)

伝来

[編集]

平安初期に空海により伝えられた真言密教[注 6]では、 荼枳尼胎蔵曼荼羅の外金剛院・南方に配せられ、奪精鬼として閻魔天の眷属となっている[20]。半裸で血器や短刀、屍肉を手にする姿であるが、後の閻魔天曼荼羅では薬袋らしき皮の小袋を持つようになる[21]。さらに時代が下ると、その形像は半裸形から白狐にまたがる女天形へと変化し、荼枳尼“天”と呼ばれるようになる。また、辰狐王菩薩(しんこおうぼさつ)[1]、貴狐天皇(貴狐天王、きこてんのう)とも呼ばれる[22][23]

中世

[編集]
荼枳尼天曼荼羅(大阪市立美術館蔵、室町時代)

中世になると、天皇の即位灌頂において荼枳尼天の真言を唱えるようになり、この儀礼で金と銀の荼枳尼天(辰狐)の像を左右に祀るという文献も存在する[24]。また、平清盛などが荼枳尼天の修法を行っていたといわれ、『源平盛衰記』には清盛が狩りの途中で荼枳尼天(貴狐天皇)と出会い、この修法を行うか迷う場面が記されている[25]。ただし、『源平盛衰記』はあくまでも後世に書かれた文学作品であり、清盛が実際に荼枳尼天の修法を行っていたとする根拠はない。

国文学者田中貴子によれば、荼枳尼天の修法を外法と呼んだ例は中世文学に見られ、『平家物語』には「かの外法行ひける聖を追ひ出さんとす」、『源平盛衰記』には「実や外法成就の者は」、『太平記』には「外法成就の人の有けるに」との記述があるとする[26]

「彼の法」集団と性愛信仰

[編集]

時代を降ると荼枳尼天は性愛を司る神と解釈された。日本では鎌倉時代13世紀前半ごろに[27]、荼枳尼天を祀る名称不明の密教集団(便宜上「彼の法」集団と呼称[28])が現れ、「髑髏本尊」という髑髏を本尊とする性的儀式を行った[29]真言立川流心定は「彼の法」集団と敵対し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[30])を著して、これを邪教と糾弾した[29]。「彼の法」集団はおそらく14世紀前半ごろまでには消滅した[31]

なお、通俗書[32]や2000年代以前の研究書では「立川流は荼枳尼天を祀ったとして邪教視され、江戸時代にはついに途絶えた」などというように解説するものが多いが、立川流の側を荼枳尼天信仰団体とするのは、宥快の『宝鏡鈔』(天授元年/永和元年(1375年))などによって広まった誤解である(詳細は「彼の法」集団#歴史)。

宥快の政敵である文観後醍醐天皇の護持僧)は、荼枳尼天を祀る妖僧として批難されている[33]。通俗書の類はこれをそのまま採用するもの[25]があるが、21世紀現在の研究では、これはただのいわれのない誹謗中傷であり、実際には文観が荼枳尼天を信仰したことはないことが判明している[33]

習合

[編集]

は古来より、古墳や塚に巣穴を作り、時には屍体を食うことが知られていた。また人の死など未来を知り、これを告げると思われていた。あるいは狐媚譚などでは、人の精気を奪う動物として描かれることも多かった。荼枳尼天のこの狐との結びつきが、日本の神道稲荷と習合するきっかけとなったとされている[注 7]。なお、狐と荼枳尼の結びつきは既に中国において見られる。

戦国

[編集]

戦国時代には、各地の武将が城鎮守稲荷として荼枳尼天を祀るようになる。武将たちの生命のかかった城に祀られる稲荷は、怨敵退散を祈願し闘戦に勝利するため荼枳尼天が大部分だったと考えられている[34]。現在でも、久保田城跡(秋田県)、小諸城跡(長野県)、浜松城跡(静岡県)など、城跡で稲荷社の祭祀が続けられる所は少なくない[要出典]

近世・近代

[編集]

近世になると荼枳尼天は、伏見稲荷本願所(愛染寺)、豊川稲荷(妙厳寺)、最上稲荷(妙教寺)、王子稲荷別当 金輪寺)のように、憑き物落としや病気平癒、開運出世の福徳神として信仰される。俗に荼枳尼天は人を選ばないといわれ、誰でも願望を成就させると信じられたため、博徒や遊女、被差別階級等にも広く信仰を集めた[要出典]

明治政府が成立すると神仏分離政策を受け、それまで全国の寺社に荼枳尼天を勧請していた愛染寺は廃寺となり、伏見稲荷で荼枳尼天を祭祀することは途絶えた。また荼枳尼天を祀っていた稲荷社も多くは宇迦之御魂神などを祭神とする稲荷神社となった[注 8]。しかし豊川稲荷や最上稲荷など神仏分離を免れた寺院もあり、その後は一度廃れた鎮守稲荷を復興したり、新たに勧請する寺院も現れ、現在にいたっている[要出典]

なお豊川稲荷では荼枳尼天を祈祷の本尊として大般若経転読が、最上稲荷では同じく[注 9]木剣加持が行われているが、これは中世に外法と呼ばれた修法とは全く別のものである。

チベット

[編集]
ヴァジュラ・ヴァーラーヒー曼荼羅 (14世紀 チベット)
チベット 踊るダーキニー(フランス国立ギメ東洋美術館

後期密教を取り入れたチベットでは、ダーキニーはカンドチベット文字མཁའ་འགྲོ།ワイリー方式mkha' 'gro[注 10]カンドマチベット文字མཁའ་འགྲོ་མ་ワイリー方式mkha' 'gro ma、漢訳: 空行母[注 11]と呼ばれる。密教の行者を悟りに導く女神とされ[36]、重要な位置を占める。無上瑜伽タントラの曼荼羅では、中尊であるヘールカ(守護尊)と明妃であるダーキニーとが交わる父母仏が描かれ、中尊の周囲にも眷属的なダーキニーが配される。それらの中には鳥獣頭を持つものもある。また、埋蔵経典の『死者の書』にも多くのダーキニーが登場する。

代表的なものとしては、チャクラサンヴァラ(最勝楽)の明妃ヴァジュラヴァーラーヒー(金剛亥母)、ヘーヴァジュラ(呼金剛)の明妃ナイラートマー(無我女)、カーラチャクラ(時輪金剛)の明妃ヴィシュヴァマーター(一切母)などである。中でも猪の面を側頭部に持ち、そこから発する鋭い叫び声で幻影を打ち砕くというヴァジュラヴァーラーヒーは単独でも多く信仰される[注 12]

ヴァジュラヴァーラーヒーはチベット語ではドルジェ・パクモ (rdo rje phag mo) と言い、その化身である転生ラマとされる女性が受け継ぐ名跡の名称ともなっている(サムディン・ドルジェ・パクモ英語版)。現在はドルジェ・パクモ12世である[要出典]

真言・種字

[編集]
  • 真言
    • オン・ダキニ・ギャチ・ギャカニエイ・ソワカ[13]
    • オン・ダキニ・サハハラキャティ・ソワカ[39]
      • Oṃ ḍākinī-sabala-parivāra svāhā[39]
    • オン・キリカク・ソワカ(除行垢呪)[13]
    • オン・キリ・カク・ウン・ソワカ[39]
    • ナウマク・サマンダ・ボダナン・キリカ・ソワカ[40]
    • ナウマク・サンマンダ・ボダナン・キリク・カク・ソワカ[39]
      • Namaḥ samanta-buddhānāṃ, hrīḥ haḥ svāhā[39]
    • オン・シラ・バッタ・ニリ・ウン・ソワカ[39]
      • Oṃ śiras-bhaṭṭa niri hūṃ svāhā[39]
  • 種字は ダ(ड、ḍa)である[13]

荼枳尼天を祀る日本の主な寺院

[編集]
豊川稲荷に祀られている豊川吒枳尼真天
  • 成田山・出世稲荷(真言宗・千葉県成田市) 翁稲荷明神像と供に祀られる。
  • 高尾山・福徳稲荷(真言宗・東京都八王子市) キリカクの真言は飯縄権現に使われる。
  • 浅草寺・鎮護堂(天台系・東京都台東区) 通称、お狸様。聖観音宗。
  • 成田山東京別院深川不動堂・荼枳尼天尊(真言宗・東京都江東区)
  • 大円寺・笠森稲荷(日蓮宗・東京都台東区) 本地薬王菩薩の名で祀られる。
  • 真浄寺・縁切稲荷(真言宗・茨城県牛久市) 牛久成田山・稲荷大権現。
  • 總持寺・穴熊稲荷(曹洞宗・神奈川県横浜市) 曹洞宗の総本山の一つ。
  • 普済寺・北山稲荷(曹洞宗・静岡県浜松市) 豊川稲荷の本寺。
  • 妙厳寺・豊川稲荷(曹洞宗・愛知県豊川市) 日本三大稲荷。日本各地の寺院に勧請される。
  • 白雪稲荷堂
  • 比叡山・星峯稲荷(天台宗・滋賀県大津市) 天台宗の総本山。
  • 神照寺・神照稲荷(真言宗・滋賀県長浜市) 伏見稲荷本願所・愛染寺からの法脈を伝える。
  • 真如堂・法伝寺(天台宗・京都府京都市) 元は真如堂の稲荷堂で現在は塔頭
  • 鞍馬山・吉鞍稲荷(天台系・京都府京都市) 鞍馬弘教。
  • 誕生寺(曹洞宗・京都府京都市) 道元誕生の寺
  • 知恩院・濡髪祠(浄土宗・京都府京都市) 浄土宗の総本山。
  • 建仁寺・興雲庵(臨済宗・京都府京都市) 豊川稲荷を勧請している。
  • 相国寺・宗旦稲荷(臨済宗・京都府京都市) 塔頭の金閣寺も荼枳尼天を祀る。
  • 了徳院・白髭稲荷(真言宗・大阪府大阪市) 三面荼枳尼天を祀る。
  • 木山寺・善覚稲荷(真言宗・岡山県真庭市) 本地の十一面観音の名で祀られる。
  • 妙教寺・最上稲荷(日蓮宗・岡山県岡山市) 日本三大稲荷。平成21年までは最上稲荷教。
  • 犬鳴山七宝滝寺・鎮守殿(真言宗・大阪府泉佐野市) 葛城山脈・白髭一言稲荷大明神
  • 明見院(真言宗・滋賀県彦根市) 井伊家所縁の寺院。
ジャッカルとカーリー
(1770年、エッチング)インドでジャッカルは、カーリーなどドゥルガーの係累としばしば結びつけられる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 菩提流支訳『入楞伽経』には、ダーキニーの漢訳に「荼伽」の女性形の「荼伽女」が使われる。
    「大慧!是名楞伽大經中呪文句。善男子、善女人,比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷等,能受持讀誦此文句為人演說,無有人能覓其罪過,若天天女,若龍龍女,(…)羅剎羅剎女,荼伽荼伽女,(…)若人非人,若人女非人女,不能覓其過,若有惡鬼神損害人,欲速令彼惡鬼去者,一百遍轉此陀羅尼呪,彼諸惡鬼驚怖號哭疾走而去。」(入楞伽經陀羅尼品第十七、入楞伽經卷第八)[12]
  2. ^ 大日経疏』(『大日経』の注釈書で、来唐したインド僧・善無畏のもとで一行が著した)に記載される。
  3. ^ これは人間の頭、心臓に宿る粗大な心、煩悩が凝集したものなど諸説ある[13]
  4. ^ 七母天(サプタマートリカー、七母神)は7人の母神群で、それぞれが主要な男神の妻とされたが、後に7人すべてがシヴァの一族とされた[18]
  5. ^ 元来はヒンドゥー教とは異質な原住民系の土着宗教の女神であったが、後に七母天[注 4]とされたり、ヒンドゥー教の女神ドゥルガーと同一視された[19]
  6. ^ インド中期密教に相当する。
  7. ^ 古今著聞集』にも霊狐信仰とのかかわりが記されている。
  8. ^ 王子稲荷神社・日比谷神社烏森神社(東京都)など。[要出典]
  9. ^ 最上稲荷では祈祷本尊を最上位経王菩薩と称する。[要出典]
  10. ^ 発音は [k'an dr'o][35](n は連声による鼻音、dr は二重子音ではなく単子音のそり舌音)。
  11. ^ 「空を行く女」の意。カンドーマ[36]、カンドゥマ[37]とも表記される。
  12. ^ ヒンドゥー教の七母天の一人であるヴァーラーヒー(亥母)は猪の顔をしており[18]、胎蔵界曼荼羅でもその姿で描かれている[38]
  13. ^ 坂内はここの「キリ」を「hrīḥ」ではなく、「hrī」と読んでいる。[39]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 関根 1997, pp. 166–167.
  2. ^ a b 『岩波 仏教辞典 第2版』683頁、「荼吉尼天」の項。
  3. ^ 荼枳尼天」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E8%8D%BC%E6%9E%B3%E5%B0%BC%E5%A4%A9#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 
  4. ^ a b 入江 2008, pp. 95–99.
  5. ^ 荼枳尼天・吒枳尼天」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E8%8D%BC%E6%9E%B3%E5%B0%BC%E5%A4%A9%E3%83%BB%E5%90%92%E6%9E%B3%E5%B0%BC%E5%A4%A9#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 
  6. ^ a b c 立川 2008, p. 364.
  7. ^ a b 田中 1987, pp. 206–207.
  8. ^ a b 立川 2015, p. 467.
  9. ^ a b 坂内 1981, pp. 236–237.
  10. ^ 『ワールドミステリーツァー13 ⑫ワールド篇』(株)同朋社、2000年3月10日、66頁。 
  11. ^ a b 神仏習合の本』132頁
  12. ^ T16n0671_008 入楞伽經 第8卷 | CBETA 漢文大藏經
  13. ^ a b c d e 印と真言の本』131頁
  14. ^ 宗教常識の嘘』97頁
  15. ^ 川崎 1993, p. 63.
  16. ^ ツルティム・ケサン & 正木 2000, p. 100.
  17. ^ 津田 2008, pp. 186–191.
  18. ^ a b 立川 2008, p. 278.
  19. ^ a b 田中 1997, pp. 77–83.
  20. ^ 天部の仏像事典』169頁
  21. ^ 天部の仏像事典』168頁
  22. ^ 平家物語:長門本(岡山大学本)”. 平家物語協会. p. 1039 (2009年9月3日). 2014年8月7日閲覧。
  23. ^ 加持祈祷の本』82頁
  24. ^ 日本秘教全書』320頁
  25. ^ a b 加持祈祷の本』81-83頁
  26. ^ 外法と愛法の中世』228、247頁
  27. ^ 彌永 2018a, p. 42.
  28. ^ 彌永 2018a, p. 2.
  29. ^ a b 彌永 2018b, pp. 68–71.
  30. ^ 彌永 2018a, p. 9.
  31. ^ 彌永 2018a, pp. 40–41.
  32. ^ 真言密教の本』144-153頁
  33. ^ a b 内田 2015, p. 46.
  34. ^ 稲荷信仰の研究』71頁
  35. ^ ケルサン・タウワ 『チベット語辞典 蔵日・日蔵』 カワチェン、2003年、蔵日25頁。
  36. ^ a b 村上 2016, p. 158.
  37. ^ ツルティム・ケサン & 正木 2000, p. 172.
  38. ^ 立川 2008, p. 286. fig. 7:56.
  39. ^ a b c d e f g h i 坂内 1981, pp. 235–236.
  40. ^ 『密教曼荼羅』190頁

参考文献

[編集]
  • 関根俊一 編『仏尊の事典 壮大なる仏教宇宙の仏たち』学研マーケティング〈New sight mook Books esoterica エソテリカ事典シリーズ 1〉、1997年4月。ISBN 978-4-05-601347-4 
  • 『真言密教の本』学研マーケティング〈ブックス・エソテリカ19〉、1997年2月。ISBN 978-4-05-601518-8 
  • 『印と真言の本 神仏と融合する密教秘法大全』学研マーケティング〈New sight mook Books esoterica 33〉、2004年2月。ISBN 978-4-05-603333-5 
  • 『加持祈祷の本 邪気退散の秘呪と奇蹟の霊力』学研マーケティング〈New sight mook Books esoterica 35〉、2004年11月。ISBN 978-4-05-603661-9 
  • 『神仏習合の本 本地垂迹の謎と中世の秘教世界』学研マーケティング〈New sight mook Books esoterica 45〉、2008年5月。ISBN 978-4-05-605154-4 
  • 『稲荷信仰の研究』五来重監修、山陽新聞社、1985年5月。全国書誌番号:86010305NCID BN01697656 
  • 島田裕巳『宗教常識の嘘』朝日新聞出版、2005年10月。ISBN 978-4-02-330359-1 
  • 田中貴子『外法と愛法の中世』平凡社平凡社ライブラリー 571〉、2006年。ISBN 978-4-582-76571-7 
  • 錦織亮介『天部の仏像事典』東京美術〈東京美術選書 35〉、1983年11月。ISBN 978-4-8087-0142-0 
  • 藤巻一保『日本秘教全書』学研マーケティング、2002年11月。ISBN 978-4-05-401643-9 
  • 川崎信定『原典訳 チベットの死者の書』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1993年(原著1989年)。 
  • 立川武蔵『ヒンドゥー神話の神々』せりか書房、2008年。 
  • 立川武蔵『マンダラ瞑想と密教思想』春秋社、2015年。 
  • 田中公明『曼荼羅イコノロジー』平河出版社、1987年。 
  • 田中公明『性と死の密教』春秋社、1997年。 
  • 津田真一『反密教学』春秋社、2008年(原著1987年)。 
  • 村上大輔『チベット 聖地の路地裏 - 八年のラサ滞在記』法蔵館、2016年。 
  • ツルティム・ケサン、正木晃『チベット密教』筑摩書房〈ちくま新書〉、2000年。 
  • 久保田悠羅、F.E.A.R. 編『密教曼荼羅 如来・菩薩・明王・天』新紀元社〈Truth In Fantasy 52〉、2000年10月。ISBN 4-88317-351-8 
  • 坂内龍雄『真言陀羅尼』平河出版社、1981年。 
  • 内田, 啓一「早稲田大学図書館所蔵 『狐草紙』と『文観阿舎利絵巻』 : 文観房弘真の後世におけるイメージ化」『早稲田大学図書館紀要』第62号、2015年、27-66頁。 
  • 彌永, 信美いわゆる「立川流」ならびに髑髏本尊儀礼をめぐって」『智山学報』第67巻第81号、智山勧学会、2018年3月31日、1–44頁。 
  • 彌永, 信美「いわゆる「立川流」ならびに髑髏本尊儀礼をめぐって・資料」『智山学報』第67巻第81号、智山勧学会、2018年3月31日、45–96頁。 
  • 入江, 多美「ダキニ天(辰狐王菩薩)に関する一試論--日光山輪王寺蔵「伊頭那(飯縄)曼荼羅図」を中心として」『美術史論集』第8号、神戸大学美術史研究会、2008年、4-110頁、doi:10.24546/81010396 

関連項目

[編集]