法医学
法医学(ほういがく、英: forensic medicine、フォレンジック・メディスン)は、犯罪捜査や裁判などの法の適用過程で必要とされる医学的事項を研究または応用する社会医学のことをいう。法科学の一分野である。
用語
[編集]法科学(Forensic sciences)の諸分野において頭に付けられる「フォレンジック(“Forensic”)」(形容詞)は、ラテン語の“forēnsis”つまり「フォーラム(広場)」に由来している[1]。ローマ帝国時代、「起訴」とは、ローマ市街の中心にあるフォロ・ロマーノで聴衆を前に訴状を公開することであった。被告と原告はともに自らの主張を行い、よりよい主張をしてより広く受け入れられたものが裁判において判決を下すことができた。この起源は、現代における“forensic”という語の2つの用法のもとになっている。1つ目は「法的に有効な」という意味、そして2つ目が「公開発表の」という意味の形容詞である。
日本は明治維新期にドイツから近代的な法医学を採り入れた。当初はドイツ語のGerichtliche Medicinを直訳した「断訴医学」あるいは「裁判医学」が主に使われ、「法医学」は森鴎外や三宅秀の文章に散見されるにすぎなかった。「法医学」という名称の定着は、1890年に片山国嘉が立法にまで遡って研究する学問として「法医学」が適切であると主張し、医科大学教授会の賛同と文部省の許可を得て以降のことである[2]。
日本法医学会は1982年に、法医学とは医学的解明助言を必要とする法律上の案件、事項について、科学的で公正な医学的判断を下すことによって、個人の基本的人権の擁護、社会の安全、福祉の維持に寄与することを目的とする医学である、と定義した[3]。基本的人権の擁護も社会の安全も刑事司法と密接に関連する概念であるところ、この定義は、主に司法解剖を念頭に置いていると解される。
概要
[編集]法医学はさらに応用法医学と基礎法医学に分けられる。一般には応用法医学のうち、刑事に関連するもの、特に司法解剖に関連する分野が法医学と認知されていることが多いが、法医学の領域はこれに限られない。法医学の実務としてはDNA型鑑定、司法解剖、行政解剖、個人情報、親子鑑定、精神鑑定などがある。
現代の医学の進歩はめざましく、それに伴い様々な倫理的・法律的な問題が浮上してきていることから、法学部の科目として法医学を開講する大学も増えている。その一方で、2007年の時津風部屋力士暴行死事件で、当初司法解剖が行われず事故死として処理されたように、医学面から犯罪性を調べる法医学者などの育成体制については減少傾向にあり[4]、専門医が不在の県もあるために、警察庁が日本法医学会に体制の充実を求める要望書を提出する事態となっている[5]。
歴史
[編集]中国古代法医学
[編集]古代ギリシア
[編集]古代ローマ
[編集]医師アンティスチウス(Antistius) が、暗殺されたガイウス・ユリウス・カエサル(BC44年没)の死亡原因を胸部の創傷だという診断を下している。これが確認されている史上初の法医学の実践例である[6]。
ヨーロッパ
[編集]- 12世紀にイタリアの医師が検死を行っている[6]。
- 16世紀の法医学の先駆者Fortunato Fedele
- 17世紀、ロタ法廷の法律顧問・ローマ教皇の侍医パオロ・ザッキアが著した『Qvaestiones medico- legales』(訳:法医学的諸問題)にて法医学の書を記している[7]。
- カロリナ刑法典 - 神聖ローマ帝国(ドイツ)の刑事法典。裁判を行う際に心証ではなく証拠に重きを置いた近代的法典。裁判の際には、医師の剖検を含めた助言が必要とされた[6]。
日本
[編集]- 1888年(明治21年):東京大学医学部に裁判医学教室開設
- 1891年(明治24年):法医学教室に改称
- 1914年(大正3年):第1回日本法医学会総会開催[8]
- 2020年4月1日に施行された死因究明等推進基本法に基づき、死因究明等推進計画は3年ごとに死因究明等推進計画検証等推進会議によって見直しが行われている[9]。
関連する学問
[編集]- 法歯学
- 法心理学
- 外傷学
- 精神医学
- 法毒性学、毒性学
- 法医病理学
- 法生物学
- 法医学(広義)
- 法医昆虫学 - 死体へ昆虫が行う活動から死亡時刻などが割り出せる。
- 創傷弾道学 - 発射された銃弾が肉体にどのように影響を与えるか研究する学問。
- 死後化学 - 死後変化を研究する学問
著名な法医学者
[編集]- 佐藤喜宣
- 上野正彦
- ジョセフ・ベル - 探偵小説の主人公シャーロック・ホームズのモデルとなった医師・法医学者。エジンバラ大学には、ジョゼフ・ベル法医学センターが置かれている。
主題とした作品
[編集]脚注
[編集]- ^ Shorter Oxford English Dictionary (6th ed.), Oxford University Press, (2007), ISBN 978-0-19-920687-2
- ^ 小関恒雄「「法医学」なる語はいつ頃から使われたか」『日本医史学雑誌』第31巻第4号、日本医史学会、1985年、529-532頁、CRID 1520853832114992640、ISSN 0549-3323。
- ^ “法医学の定義”. 日本法医学会. 2021年12月29日閲覧。
- ^ 「法医学教室、医師数4分の3に・予算も減少」『日本経済新聞』(共同通信)2007年12月25日。2008年2月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 「遺体解剖、実施9%・警察庁、法医学会に体制充実要望」『日本経済新聞』(共同通信)2008年1月23日。2008年2月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c 石原憲治「法医学と検死の歴史」『日本医史学雑誌』第59巻第3号、2013年、419-424頁、CRID 1520290883708391168。
- ^ “Qvaestiones medico- legales”. 近代医学史関係貴重「医学は長崎から」. 長崎大学附属図書館. 2022年9月25日閲覧。
- ^ “日本法医学会の歴史”. 日本法医学会. 2021年12月29日閲覧。
- ^ 『死因究明等推進計画検証等推進会議報告書の公表について』(プレスリリース)、厚生労働省、2024年4月5日。2024年7月2日閲覧。
関連項目
[編集]- 法科学
- 検死、死因審問
- 検視
- 検視官・刑事調査官
- 死亡診断書、死体検案書
- オートプシー・イメージング
- 生活反応
- 死体現象
- 死に様
- 指紋法、DNA型鑑定、遺伝子診断、血痕(血痕パターン分析)、プランクトン検査(溺死体)、死後変化
- 解剖
- 法医病理研究会
- 法科学鑑定研究所
- 科学捜査研究所
- 日本法医学会
- 国際鑑識学会
関連する法律
- 死体解剖保存法 ‐ 1949年12月に施行。
- 警察等が取り扱う死体の死因又は身元の調査等に関する法律 ‐ 平成24年(2012年)法律第34号。通称:死因・身元調査法。
- 死因究明等推進基本法 - 2020年4月1日に施行。
施設
- ベルリン法医学研究所
- Department für Gerichtliche Medizin Wien - 1805年にウィーンに設立されたドイツ語圏で最古の法医学研究所。
外部リンク
[編集]- 日本法医学会
- 京都府立医科大学法医学教室
- 関西医科大学法医学講
- 東京女子医科大学医学部法医学講座
- Virtual autopsy - オーストラリア博物館による仮想現実での検死シミュレーション。