コンテンツにスキップ

居反り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

居反り(いぞり)とは、相撲決まり手のひとつである。

映像外部リンク
11月場所この決まり手がすごい!(13分47秒-)
2020年12月17日、日本相撲協会公式YouTubeチャンネル。宇良の居反りの取組動画あり。

概要

[編集]

上からのしかかってきた相手の懐に潜り込み、両手で相手の両膝裏を取って持ち上げ、自らの後ろに反り投げる技[1]

珍しい決まり手で、平成期では幕内取組では使われていない。十両では1993年1月場所12日目において智ノ花花ノ国に対して両手でまわしを持った形のこの技で勝っている[2]。また幕下以下では、聡ノ富士が16回以上決めている[3]2023年7月場所6日目西幕下20枚目の宮城が西幕下22枚目の徳之武藏をこの決まり手で破った[4]。過去には1937年1月場所7日目、大関鏡岩横綱男女ノ川をこの技で破っているが、横綱大関戦で反り技が出ることは当時でも皆無に等しく、非常に珍しい出来事であった。 なお岡村賢二の漫画「ごっつあんです」では後藤丸がこの決まり手で大門寺を破り、三賞を受賞するというエピソードがある。

宇良は、アマチュア時代に居反りを記録した映像が話題になり、入門前から「居反りの宇良」と呼ばれていた。しかし、本人の信条はあくまで押し相撲であり、入門以来長きに渡り記録していなかった。2016年九州場所で試みたが敗れている。2020年11月12日、十両復帰場所となった11月場所5日目に対旭秀鵬戦で遂に初の居反りを決め白星を挙げた[5]

この形は柔道ならば肩車になる[6]。自身も倒れ込んだ場合は裏投となる[7][8]

日本のレスリング界で居反りといえばダブルリストアームサルトである。プロレスにおいてはレスリング出身の長州力がつなぎ技としてよく使用していた。日本のサンボ界では相手の袖と襟を持って頭部を相手の腋の下に入れてからの同様の技も「居反り」と呼ばれている[9]。また、サンボには「くぐり居反り」、「肘決め居反り」といった技もある。

脚注

[編集]
  1. ^ 「観戦必携/すぐわかる スポーツ用語辞典」1998年1月20日発行、発行人・中山俊介、26頁。
  2. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号110頁
  3. ^ 序二段聡ノ富士、珍手「居反り」実は1人で16度目 日刊スポーツ 2020年7月21日
  4. ^ 幕下の宮城が大技「居反り」決めた!日体大卒で軽量級元日本代表の業師 反り技は「得意ではない」”. 毎日新聞 (2023年7月14日). 2023年7月15日閲覧。
  5. ^ “宇良鮮やか居反り「ついに出たと」27年ぶりレア技”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年11月12日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202011120000384.html 2020年11月12日閲覧。 
  6. ^ 醍醐敏郎「講道館柔道·投技~分類と名称~(第3回)4、肩車」『柔道』第61巻第7号、講道館、1990年7月1日、31-32頁、NDLJP:6073679/21 
  7. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京、1999年11月。ISBN 4871522059。「裏投」 
  8. ^ 醍醐敏郎講道館柔道・投技 分類と名称(46)裏投(うらなげ)<真捨身技>」『柔道』第66巻第7号、講道館、1995年7月1日、50-51頁。 
  9. ^ ビクトル古賀これがサンボだ!』ビクトル古賀(監修)、佐山聡(技術協力)(第1版第3刷)、ベースボール・マガジン社、日本、1986年6月25日、74-75頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12146863/42。「居ぞり」 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]