コンテンツにスキップ

上常呂駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上常呂駅
営業当時の駅構内(2006年4月)
かみところ
Kami-Tokoro
広郷 (2.8 km)
(3.3 km) 北光社
地図
所在地 北海道北見市上常呂
北緯43度45分27.83秒 東経143度50分13.23秒 / 北緯43.7577306度 東経143.8370083度 / 43.7577306; 143.8370083座標: 北緯43度45分27.83秒 東経143度50分13.23秒 / 北緯43.7577306度 東経143.8370083度 / 43.7577306; 143.8370083
所属事業者 北海道ちほく高原鉄道
所属路線 ふるさと銀河線
キロ程 132.2 km(池田起点)
電報略号 カロ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1911年明治44年)9月25日[1]
廃止年月日 2006年平成18年)4月21日
備考 ふるさと銀河線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1977年、国鉄池北線時代の上常呂駅と周囲約500 m範囲。右上が北見方面。千鳥式の相対ホーム2面2線と外側に副本線や留置線など3本、油槽所向け引込み線1本、駅舎横の池田側に貨物ホームと引込み線1本、その池田寄り駅表のストックヤードへ引込み線1本を有する。ストックヤードにはまだ木材が野積みされている。製糖工場専用線は当駅裏側の留置線から構内北見側端で駅表側に渡り、本線横を北光社方面に併走した後、南七線に沿うように東へ別れて工場へ向かっていた。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

上常呂駅(かみところえき)は、北海道北見市上常呂にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線廃駅)である。国鉄JR北海道池北線時代の電報略号カロ事務管理コードは▲120510[2]

歴史

[編集]

駅構造

[編集]
交換のためホームに進入するCR70 7(2006年4月)

相対式ホーム2面2線をもつ地上駅駅舎はコミュニティーセンターとの合築である[6]

かつては北海道糖業(合併前は芝浦製糖)北見製糖所へ当駅北見側から専用線が伸び、製糖会社自社機による貨物運用が行われていた[8]。 また、昭和50年代には駅裏に油槽所が設置されて、共有側線が敷かれていた。

駅周辺

[編集]

上常呂の集落がある。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、895頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、237頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 『官報』1911年09月21日 鉄道院告示第71号(国立国会図書館)
  4. ^ 『旭川鉄道管理局、北海道糖業北見製糖所の専用列車の運転を3月20日まで認める』昭和59年1月28日日本経済新聞地方経済面北海道
  5. ^ 「ヤードに別れ 国鉄貨物 大合理化“秒読み”」『北海道新聞』1984年1月29日、朝刊。
  6. ^ a b c d “広場や図書館、施設充実 市住と直結「地域の顔」に 上ところコミュニティプラザ落成” 北海道新聞 (北海道新聞社): p7. (1994年9月26日 夕刊)
  7. ^ 私鉄の廃線跡を歩くI JTBパブリッシング 2007年出版。巻末資料。
  8. ^ 全国専用線一覧によると、作業距離は昭和32年版および39年版2.2km、総延長は昭和45年版5.7km、58年版5.4kmと記載。

隣の駅

[編集]
北海道ちほく高原鉄道
ふるさと銀河線
広郷駅 - 上常呂駅 - 北光社駅

関連項目

[編集]