豆腐
豆腐(とうふ)とは、大豆を主な原料として作られる食品。取り扱いの際に注意を要する事で有名。
歴史[編集]
まず豆腐の本場·中国から日本に豆腐が伝来したことは、豆腐という漢字が中国語でも同じ(ちなみに中国語の豆腐の発音は「ドウフ」)ことから明らかだが、いつ誰が豆腐を日本に伝えたのかはよく分かっていない。江戸時代には庶民が豆腐を食べることが定着し、豆腐田楽が人気を博した。
一方で杏仁豆腐の場合は、中国では三国志の時代からあったが、日本への伝来はなぜか遅く明治まで伝わらず、そして杏仁豆腐も誰が最初に日本に伝えたのか不明である。
取り扱い方法[編集]
素人では豆腐を手掴みできないので、危険物取扱者か主婦・主夫業を経験した者のみが取り扱いを許される。
輸送方法[編集]
下記の通り自然発火を起こす可能性が無いとは言えないので冷水やクーラントによる冷却が必要。 また少しの衝撃でも破裂及び爆発する可能性がある事から、輸送の際にはボルトやねじで固定し、 紙コップに水を張って、出来るだけ水をこぼさないように峠の上りで四輪ドリフトを決めるのが平安時代からの慣わし。
保存方法[編集]
空気中では自然発火を起こす可能性が無いとは言い切れないため、通常は冷水中で保存する。無酸素状態では発火しないため、慎重に高温の油でコーディングした「油揚げ」は空中・常温で保存できる。
切断方法[編集]
豆腐は分子間力が極めて低い為、 ダイヤモンドカッター、核ミサイル、またはステンレス製の包丁で加工できる。斬鉄剣では切れたり切れなかったりする。
加工時に気を付けなければならないのは、豆腐の角(かど)である。豆腐の角に頭をぶつけると死に至る危険性があるため、角を全てをそぎ落とす必要が有る。
過去の経験則より、120°以上の角度ならば致命傷は免れる事が出来るとされている。怪我をしたくなければ角のない豆腐を購入すべきであろう。
加熱方法[編集]
生食が可能だが、豆腐を過熱するのもまた一興である。 豆腐は熱伝導率がお世辞にも良いとはいえないため、じっくりと加熱する必要が有る。 温かいお味噌汁の中に冷たい豆腐が紛れ込んでいる時の不快感を想像してもらいたい。 ただし煮込みすぎるとアルファ崩壊を起こす恐れがあるため注意が必要である。 加熱するとき、鍋にどじょうを一緒に入れるのも一部では行われているらしい。
種類[編集]
豆腐には主に木綿、絹、米の3種類がある。それぞれ鍋にいれたり、サツマイモの代わりに食べるなど用途?が違う。
関連項目[編集]
- 麻婆豆腐
- 大豆
- カド
- 死因
- 自殺
- ニガリ
- 酢豆腐
- さすらいの豆腐
- トーフ
- トゥーフー
- 湯葉
- 冷奴
- 油揚げ
- おから
- 豆腐メンタル
- バイオハザード2
- 豆腐の角に頭をぶつけて死ね - 豆腐の角に頭をぶつけると死に至る危険性があることに着目した言い回し
- トヨタ・86