真駒内川
真駒内川(まこまないがわ)は、石狩川水系豊平川の支流で、北海道札幌市南区を流れる河川である[2]。長さ約21 km(キロメートル)、流域面積は約37 km2(平方キロメートル)ある[3]。平均河床勾配1/60の急流であり[4]、下流側15 kmの区間は北海道が管理する一級河川に指定されている[5][6]。豊平川の支流としては、流路延長約41 kmの厚別川に次いで長い河川である。
水系 | 一級水系 石狩川 |
---|---|
種別 | 一級河川 |
延長 | 20.8 km |
平均流量 |
-- m3/s (真駒内常磐[1]) |
流域面積 | 37.1 km2 |
水源 | 万計沼(札幌市南区)[注 1] |
水源の標高 | 912.2 m |
河口・合流先 | 豊平川(札幌市豊平区) |
流域 | 北海道札幌市 |
地図外部リンク | |
---|---|
Geoshapeリポジトリ 国土数値情報河川データセット | |
真駒内川 8101030060 石狩川水系 地図 真駒内川流路 | |
地図の不具合を報告 | |
流路と地理
編集北海道札幌市南区簾舞の空沼岳(標高約1,251メートル)の北にある万計沼(ばんけいぬま)に源を発する[注 1]。この上流部は万計沢とも呼ばれている。山中で他の沢をいくつか合わせながら南区常盤まで北東に流れる。そこで北に向きを変え、南区芸術の森を左岸に、常磐地区を右岸に北流し、南区石山東を通り、真駒内地区で北海道立真駒内公園敷地内を流れて、豊平川に架かる五輪大橋と
札幌市から南に外れ、丘陵地で平地に乏しいこともあって流域の開発は遅れていた。現在は、国道453号の便によって常盤地区の北部まで住宅地に変わりつつある[15][16]。下流部の真駒内地区では谷のほかに、丘の上も宅地化されている。川は合流点付近で道立真駒内公園の中を流れ、遡行したサクラマスが毎年産卵する[17][18]。
歴史
編集流域への和人の本格的な入植は、1877年(明治10年)に開拓使が真駒内牧牛場(のちの北海道庁畜種場)を設置したことに始まる[19]。二年後の1879年(明治12年)には、牧牛場で利用する水を真駒内川から調達するため約4キロメートルの真駒内用水が開削された[20]。この用水は牧牛場を経由して東隣を北流する精進川まで続いており、のち1894年(明治27年)に精進川から取水する四箇村聯合用水路の整備が始まると、豊平村・平岸村・白石村・上白石村の水田開発と灌漑に、精進川を介して真駒内川から安定した水量を供給する要路として改良工事が施された[20]。
流域の開発が遅れていたこともあり、真駒内川の本格的な治水工事は第二次世界大戦後になっておこなわれ、1960年代に流路が直線化された[要出典]。
その後、1981年(昭和56年)8月の台風15号の影響による洪水被害を契機に新たに「真駒内川いきいき計画」(1987年(昭和62年)立案)を策定[21]、豊平川合流点から常磐1号橋をまでを事業区間として、河川改修を開始した[22][23]。また、1991年(平成3年)からは前年の旧建設省「多自然型川づくり」通達に基づいた下流部の再改修がおこなわれた[4][24][25]。さらに1999年(平成11年)からは真駒内1号橋から常磐1号橋までの中流区間の再改修が検討された。この際には1997年の河川法改正を受けて住民参加が求められたことから、真駒内川対策協議会「真駒内川を考える会」が設立されて説明会や現地見学会をおこない[26]、地元意見の集約が目指された[27][28]。1991年以降の真駒内川の河川改修においては既設の落差工の撤去や斜路工への改築、浅瀬や淵を形成し河床の砂礫堆積を促進する工法の採用、河畔林の保全など、洪水防止と同時に魚類生息環境や景観の保全を含む自然環境の復元が目指されている[29][30][31]。
支流
編集橋梁
編集- 上流側の橋梁から記述。
- 上流にいくつかの橋
- 町有林橋 - (国道453号(真駒内通)、常磐神社の東)
- 常盤新橋 - (国道453号)
- 札幌芸術市橋梁 - (札幌芸術の森と国道453号を繋ぐ)
- ボザール橋(常盤橋) - (関口雄揮記念美術館と札幌芸術の森の間に架かっていた吊り橋[注 3])
- みずなら橋 - (芸術の森1号線。札幌市立大学キャンパスと国道453号方面を繋ぐ)
- 常盤1号橋 - (国道453号)
- 常盤人道橋
- 藻南学園橋
- 真駒内1号橋 - (平岸通)
- 希望橋 - (北海道道814号滝野上野幌自転車道線)
- 真駒内南橋 - (平岸通の北側。石山トンネルの東)
- 花園橋
- 真駒内橋 - (国道453号)
- 真駒内グリーンハイツ歩道橋
- 柏橋 - (北海道立真駒内公園の南端)
- 緑橋 - (道立真駒内公園内)
- 中央橋 - (道立真駒内公園内)
- 五輪小橋 - (北海道道82号西野真駒内清田線。道立真駒内公園内)
- 公園橋 - (道立真駒内公園内。豊平川への合流部の直前にある)
脚注
編集注釈
編集- ^ a b 真駒内川の源流について、札幌市が発行した『さっぽろの川と人々のくらし』(2021年9月[11])は「空沼岳の北にある万計沼が水源」と記す[12]。しかし、真駒内川の源流を万計沼としない典拠も多い。国土数値情報河川データセット(Geoshapeリポジトリ - 地理形状データ共有サイト)の流路地図は、万計沼に発する万計沢を支流とみなして異なる水源地を示しており[2]、実際に万計沼を尋ねたブロガーも「今回ご紹介するのは、山間部の沢川の荒々しい姿を間近でみることができる、写真奥を流れる真駒内川と写真手前を流れる万計沢川の合流点です。」と記して[13]、万計沢を真駒内川の支流としている。また別のブロガーも、「『真駒内川』は、空沼岳の北東部に源を発して万計沢、湯の沢、小滝の沢、金古沢などの清流を集め、戦前まで『
土場 』といわれた木材集積地の常盤地域を北流し、真駒内団地の西側で豊平川に注いでいる20.8キロ長の一級河川だ。」と記す[14]。この他にも万計沢川を真駒内川の支流とみなし、真駒内川との合流地点に言及する現地探訪記事は多数ある。 - ^ 真駒内川の川名由来をアイヌ語の「マク・オマ・ナイ」と考える点は衆目の一致するところである[7]。しかし、その語が何を意味するのかについては議論がある。「マク・オマ・ナイ」を「山の奥から流れてくる川」といった意味だと解する主張に対して、アイヌ語研究者の切替英雄[8]は2012年の論文で、「mak(マク)」は内陸部のアイヌ語においては、人が川に向かって立つ時に、その「後背方向」を指す単語(川岸方向を指す単語「ra」の対義語)であって「山の方」を指す語ではなく、豊平川を徒歩で川沿いに下っていく時の豊平川に対する真駒内川の位置関係から名づけられたものだ、としている[9]。『広報さっぽろ』2004年7月号掲載の「南区歴史探訪(1) 南区地名考」は「〔「マク・オマ・ナイ」は〕背後にある川の意で、豊平川から見て丘陵の陰にあることから」との解釈をとっている[10]。
- ^ 常盤橋(通称、ボザール橋)は、
関口雄揮 記念美術館と札幌芸術の森の間に架かっていた吊り橋で[32]、札幌市内に3基存在した吊り橋の一つ[33]。2021年(令和3年)に撤去され[34]、橋のあった場所には関口雄揮 記念美術館の要請により[33]、橋名板がモニュメントとして残されている[35]。
出典
編集- ^ “水文水質観測所情報 : 真駒内常磐”. 国土交通省 水文水質データベース. 国土交通省. 2023年4月23日閲覧。
- ^ a b 北本朝展(国立情報学研究所(NII)) (2009年). “真駒内川 [8101030060] 石狩川水系 地図”. 国土数値情報河川データセット. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター. 2023年4月19日閲覧。
- ^ 北海道, 札幌市 (2019年2月). “『石狩川下流札幌圏域(豊平川地区)河川整備計画 (変更)』(平成23年1月(平成31年2月部分改定))”. 北海道空知総合振興局ウェブサイト. 北海道空知総合振興局. 2023年4月16日閲覧。 “真駒内川は、札幌市の南西部(南区)に位置し、隣接する恵庭市との市境に位置する空沼岳(標高1,251 m)にその源を発し、途中6支流を合わせながら北東から北へ流下し、豊平川に合流する流域面積37.1 km2、流路延長20.8 kmの一級河川です。” ※p. 14、第1章「第2節 地区内河川の現状/1. 河川流域の概要」の「(3) 真駒内川」項、参照。
- ^ a b 福間博史, 齋藤正美「札幌近郊の豪雨災害被災地のその後 : 防災委員会水工部による現地見学会」『コンサルタンツ北海道』第140巻、公益社団法人日本技術士会北海道本部、2016年10月、112-115頁。「真駒内川は、空沼岳に源を発し、札幌市内を流れ豊平川に注ぐ流路延長約20 km、平均河床勾配1/60の急流河川です。河床は溶結凝灰岩ですが、この河床上の砂礫が流出し、岩盤露出・河床低下・河岸浸食が進行している河川でした。過去から災害が頻発しており、昭和56年度〔1981年度〕の大水害を契機に河川改修工事が開始されました。サケやサクラマスが産卵のために遡上する河川でもあることから、平成3年〔1991年〕より豊平川合流部から約8 kmの下流区間において、景観や生き物へ配慮した多自然型の河川整備として斜路工や帯工などの整備が続けられてきました。」 ※2011年(平成23年)9月出水による真駒内川および2014年(平成26年)9月豪雨による支笏湖周辺の被災地を巡検した報告。記事個別pdfあり。
- ^ “札幌市の河川分類”. 札幌市公式ウェブサイト. 札幌市役所 (2022年4月19日). 2023年4月16日閲覧。
- ^ 札幌市 (2018年9月13日). “駒岡清掃工場更新事業 環境影響評価準備書(平成30年7月) : 第3章第2節その2”. 札幌市公式ウェブサイト. 札幌市役所. 2023年4月16日閲覧。 “真駒内川の下流部15.0 kmは、北海道が管理する一級河川である。” ※「第3章 事業実施区域及び関係地域の概況」第2節の「その2 水、土壌、地質等に係る項目」のp. (3-)37「(3) 水に係る環境の状況/1) 水象」(pdf)項を参照。
- ^ a b 札幌市教育委員会 編『札幌地名考』札幌市〈さっぽろ文庫 1〉、1977年9月。
- ^ 切替英雄 (2022年8月30日). “切替 英雄 (Hideo Kirikae) - マイポータル”. researchmap. 2023年4月16日閲覧。
- ^ 切替英雄「地名真駒内の由来 アイヌ語 mak の意味」『北海学園大学学園論集』第153巻、北海学園大学学術研究会、2012年9月、243-248頁。
- ^ 「南区民のページ : 南区歴史探訪(1) 南区地名考 : 真駒内」『広報さっぽろ』2004年7月号、札幌市、2004年7月、2頁。 ※記事個別pdfあり。
- ^ “刊行物詳細情報 : さっぽろの川と人々のくらし”. 北海道 情報公開システム. 北海道庁. 2023年4月30日閲覧。
- ^ “各種資料 : 『さっぽろの川と人々のくらし』”. 札幌市公式ウェブサイト. 札幌市役所 (2023年4月6日). 2023年4月30日閲覧。 “真駒内(まこまないがわ)【流域:南区】/空沼岳の北にある万計沼(ばんけいぬま)が水源で、山中で他の沢をいくつか合わせながら南区常盤・石山東を通り、真駒内で豊平川に合流します。” ※pdf『さっぽろの川と人々のくらし : 川とともに歩んできた人々の歴史を振り返る』(札幌市下水道河川局事業推進部河川事業課、2021年9月)、p. 29参照。
- ^ vowshe (2015年7月4日). “真駒内川と万計沢川の合流点 ~空沼岳登山その1”. 川・撮り歩き川・撮り歩き. 2023年4月30日閲覧。
- ^ おおるり(島松沢) (2021年11月20日). “常盤から真駒内川沿いを歩く”. 札幌うぉーく点描. 2023年4月30日閲覧。
- ^ 「南区民のページ : 南区歴史探訪(1) 南区地名考 : 芸術の森」『広報さっぽろ』2004年7月号、札幌市、2004年7月、2頁。「昭和47(1972)年、〔北海〕道道札幌支笏湖線(現国道453号線)が開通した後、宅地造成が盛んとなり人口が急増しました。」 ※記事個別pdfあり。
- ^ 名取哲哉(空知総合振興局・石狩振興局副局長) (2010年8月6日). “テーマ4「石狩川の河川事業」北海道における河川事業の紹介 : 4. 真駒内川 多自然川づくり|石狩川治水100年 技術フォーラム” (pdf). 河川計画課|札幌開発建設部. 国土交通省北海道開発局. 2023年4月30日閲覧。 ※p. 31「4. 真駒内川 多自然川づくり」の「真駒内川の概要(流域特性と対象区間)」に「S63 近年宅地化が進展 H17」として、常盤1号橋から真駒内1号橋区間周辺の1988年(昭和63年)と2005年(平成17年)の俯瞰写真あり。
- ^ “サケ調査情報”. 札幌市豊平川さけ科学館 (2021年). 2023年4月23日閲覧。 ※豊平川の調査結果に真駒内川を含む。
- ^ “活動記録”. SWSP札幌ワイルドサーモンプロジェクト (2022年4月). 2023年4月23日閲覧。
- ^ “由来・日因縁・ミニヒストリー : 第11回 真駒内商店街”. さっぽろわくわく商店街 (2003年11月17日). 2023年4月23日閲覧。
- ^ a b 北海道開発局農業水産部農業設計課開発専門官. “真駒内用水路の父 エドウィン・ダン”. 農林水産省ウェブサイト. 農林水産省. 2023年4月8日閲覧。
- ^ 伊藤将文, 坂之井和之, 阿部充「真駒内川 総合流域防災工事多自然川づくり検討」『リバーフロント研究所報告 (平成24年度)』第24巻、リバーフロント研究所、2013年9月、128-129頁。「真駒内川では、過去に災害が頻発しており、昭和37年〔1962年〕から河川改修工事が開始され、昭和56年度〔1981年度〕大水害を契機に計画流量の見直しや自然に配慮した「真駒内川いきいき計画(昭和62年〔1987年〕立案)」を策定し、平成3年〔1991年〕から〔は多自然型川づくりを目指した〕改修工事が行われている。」 ※記事単独pdfあり。
- ^ 北海道, 札幌市 (2019年2月). “『石狩川下流札幌圏域(豊平川地区)河川整備計画 (変更)』(平成23年1月(平成31年2月部分改定))” (pdf). 北海道空知総合振興局ウェブサイト. 北海道空知総合振興局. 2023年4月23日閲覧。 “真駒内川流域では、昭和56年〔1981年〕8月の台風による洪水で、浸水面積5 ha、浸水家屋35戸の大きな被害を受けました。河川近隣のマンション基礎部の侵食や道路・橋梁などの公共土木施設の被害などが発生しています。(..) そのようなことから、昭和63年度〔1988年度〕からは、豊平川合流点から常盤1号橋までの改修工事が進められています。” ※pp. 19-20、第1章「第2節 地区内河川の現状」の「2. 河川改修の経緯」の「(3) 真駒内川」項参照。1981年8月23日の洪水被害状況写真あり。
- ^ 名取哲哉(空知総合振興局・石狩振興局副局長(建設管理部担当)) (2010年8月6日). “テーマ4「石狩川の河川事業」北海道における河川事業の紹介 : 4. 真駒内川 多自然川づくり|石狩川治水100年 技術フォーラム” (pdf). 河川計画課|札幌開発建設部. 国土交通省北海道開発局. 2023年4月10日閲覧。 ※p. 32「1) 昭和56年災害(台風15号:改修の契機)」参照。当時の被害状況写真あり。
- ^ 名取哲哉(空知総合振興局・石狩振興局副局長) (2010年8月6日). “テーマ4「石狩川の河川事業」北海道における河川事業の紹介 : 1. 北海道の川づくり基本計画|石狩川治水100年 技術フォーラム” (pdf). 河川計画課|札幌開発建設部. 国土交通省北海道開発局. 2023年4月10日閲覧。 ※p. 7「多自然川づくり」年表参照。
- ^ “河川再生事例 | 国内事例 | 真駒内川の自然再生事例(北海道・札幌市)”. Japan River Restoration Network (JRRN). 日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN). 2023年4月30日閲覧。 “真駒内川は (..)、全国に先駆けて「近自然河川工法」という理念を入れた整備が行われました。コンクリートブロックを玉石に変え、魚道を多段式にし、また低水路の中に間伐材を入れて蛇行させる工夫がなされています。/また平成11年〔1999年〕からは、川遊びを楽しみ、そして川遊びを通じて川の自然やサイエンスを体験する、真駒内川水辺の楽校が開始されています。”
- ^ “連合会 : 芸術の森地区 広報誌 : やませみ”. 芸術の森地区まちづくりセンター (1995年 - 2004年). 2023年4月23日閲覧。 ※『広報やませみ 第16号』(芸術の森地区町内会連合会、2001年1月1日)(pdf)、p. 4「真駒内川対策協議会『真駒内川を考える会』発足!」参照。
- ^ “第538回建設技術講習会(環境の保全・建設リサイクルの推進) : 現場研修事業の概要”. 全日本建設技術協会ウェブサイト. 一般社団法人 全日本建設技術協会 (2008年5月2日). 2023年4月23日閲覧。 “改修事業を進めるにあたり地域の意見を川づくりに反映させるために真駒内川を考える会を設立し、「ふるさとの川を育もう」をテーマとして、治水安全度の確保だけではなく水辺空間の保全と再生を図るため、サクラマスを指標として、その生活史段階(遡上、産卵、越冬)における生息環境の回復を目的に既設落差工の撤去による河道の連続性の確保、低下等の原因により岩盤化した河床に砂礫を堆積させる試みを行っています。” ※「2 真駒内川総合流域防災事業」項参照。
- ^ 平川全機「合意形成における環境認識と「オルタナティブ・ストーリー」 : 札幌市真駒内川の改修計画から」『環境社会学研究』第10巻、環境社会学会、2004年11月、103-116頁、doi:10.24779/jpkankyo.10.0_103。
- ^ 北海道, 札幌市 (2019年2月). “『石狩川下流札幌圏域(豊平川地区)河川整備計画 (変更)』(平成23年1月(平成31年2月部分改定))” (pdf). 北海道空知総合振興局ウェブサイト. 北海道空知総合振興局. 2023年4月23日閲覧。 ※pp. 54-59、第3章「第1節 河川工事の目的、種類及び施行の場所並びに当該河川工事の施行により設置される河川管理施設の機能の概要」の「(3) 真駒内川」項参照。
- ^ 名取哲哉(空知総合振興局・石狩振興局副局長) (2010年8月6日). “テーマ4「石狩川の河川事業」北海道における河川事業の紹介 : 4. 真駒内川 多自然川づくり|石狩川治水100年 技術フォーラム” (pdf). 河川計画課|札幌開発建設部. 国土交通省北海道開発局. 2023年4月10日閲覧。 ※pp. 33-38「4. 真駒内川 多自然川づくり」の「2) 川づくりの課題 〜環境上の問題〜」以降、参照。
- ^ 北海道河川環境研究会 (2018年3月). “調査研究・広報 : 『北海道の多自然川づくりガイド 〜川づくりの評価&事例集V〜』(2018年3月)”. 北海道建設技術センター. 一般財団法人北海道建設技術センター. 2023年4月30日閲覧。 ※pp. 236-237「第3章 北海道の川づくり事例集V」の「一級河川 石狩川水系/真駒内川/札幌建設管理部(平成27年度発表事例)」項目(pdf)参照。
- ^ 「南区民のページ : 南区再発見 : ボザール橋(常盤橋)」『広報さっぽろ』2013年8月号、札幌市、2013年8月、1頁。「ボザール橋(常盤橋)/札幌芸術の森と
関口雄揮 記念美術館の間を流れる真駒内川に架かるつり橋です。通称「ボザール橋」という名で市民に親しまれています。「ボザール」とは、フランス語で「美術・芸術」を意味しています。かつて、現在の芸術の森美術館周辺には民家があり、子どもたちの通学路として使われていました。」 ※記事個別pdfあり。 - ^ a b “建設事業 : 工事部 現場レポート : 橋名板の撤去”. 大富工業株式会社ウェブサイト. 大富工業株式会社 (2021年6月22日). 2023年4月30日閲覧。 “橋名板(ボザール橋)を撤去しています。
関口雄揮 記念美術館から橋があった記録を残すために再設置の申し出を受けました。札幌市内の3つしかないつり橋の1つなので歴史的な物として後世に残したいとのことでした。” - ^ 梁井朗 (2021年9月9日). “ボザール橋(札幌市南区)の撤去工事が行われていた”. 海道美術ネット別館. 2023年4月30日閲覧。
- ^ “建設事業 : 工事部 現場レポート : 工事の完成”. 大富工業株式会社ウェブサイト. 大富工業株式会社 (2021年11月30日). 2023年4月30日閲覧。 “橋はなくなりましたが、「ボザール橋」という橋名板をモニュメントとして残しましたので橋があった証拠になると思います。”