正田貞一郎
正田 貞一郎(しょうだ ていいちろう、1870年3月29日(明治3年2月28日) - 1961年(昭和36年)11月9日[2])は、日本の実業家。位階は正五位。勲等は勲三等。
正田 貞一郎 しょうだ ていいちろう | |
---|---|
正田の肖像写真 | |
生年月日 | 1870年3月29日 |
出生地 | 神奈川県横浜 |
没年月日 | 1961年11月9日(91歳没) |
出身校 |
高等商業学校本科 (現・一橋大学) |
前職 | 会社重役 |
称号 |
正五位 勲三等旭日中綬章 館林市名誉市民[1] |
親族 |
上皇后美智子・水島裕(孫) 今上天皇・秋篠宮文仁親王・黒田清子・水島昇・水島広子(曾孫) |
貴族院議員 | |
在任期間 | 1946年7月17日 - 1947年5月2日 |
概要
編集生家は群馬県館林において「米文」の名で米問屋を営み、明治に入って醤油醸造業に従事した[3]。横浜で外国米輸入商売をしていた正田作次郎の長男として生まれるが、翌年父が風邪をこじらせて26歳で亡くなり、群馬県館林の祖父の下で育てられた[3]。
1884年(明治17年)上京、1887年(明治20年)東京高等商業学校(現・一橋大学)に入学[3]。外交官を志望していたが、卒業直前に家業を担っていた叔父が急逝したことから本家の家業を手伝うことになった[3]。親友の小田柿捨次郎に依頼し、サンフランシスコから製粉機械の輸入を行い[4][5][6]、1900年(明治33年)館林製粉株式会社を創立、専務[3]。1907年(明治40年)日清製粉を合併、館林製粉の名前は地方的な名前に聞こえるからと日清製粉の名を残した[3]。本社を東京に移して専務となり、1924年(大正13年)社長、1936年(昭和11年)会長、1949年(昭和24年)相談役[3]。
この間1929年(昭和4年)大日本麦酒の植村澄三郎とともに発起人となり、日本初の製パン用イースト製造会社・オリエンタル酵母工業を発足[3]。また、1931年(昭和6年)日本栄養食料(現日本農産工業)、日清製糸(現アテナ製紙)なども設立した[3]。17年東武鉄道会長[3]。1945年(昭和20年)5月の東京大空襲で日本農産工業社長を務めていた四男・正田順四郎を失う[3]。1946年(昭和21年)7月17日、貴族院勅選議員に任じられ[3][7]、研究会に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。
略年譜
編集『正田貞一郎小伝』243頁「正田貞一郎年譜」より作成。
- 1870年(明治3年)
- 1871年(明治4年)
- 5月22日 - 父・作次郎、風邪がもとで26歳で急逝する。母とともに郷里の群馬県館林に戻り祖父・正田文右衛門(3代目)の下で育つ。
- 1873年(明治6年) - 正田文右衛門(3代目)、醤油醸造業始める。
- 1875年(明治8年) - 館林西尋常小学校に入学。
- 1879年(明治12年) - 館林西尋常小学校を卒業。
- 1884年(明治17年) - 高等商業学校入学準備のため上京。
- 1887年(明治20年)
- 7月 - 高等商業学校予科入学。
- 1891年(明治24年)
- 1897年(明治30年) - 館林実業談話会を創立。
- 1900年(明治33年)
- 1901年(明治34年)
- 1907年(明治40年) - 東京市小石川区小日向台町(現・文京区)に居を構える。
- 1913年(大正2年)
- 1月28日 - 初の外遊。
- 1924年(大正13年)
- 6月 - 日清製粉取締役社長に就任。
- 1929年(昭和4年)
- 6月 - アメリカ、カナダの製粉業を視察 オリエンタル酵母工業株式会社を創立。
- 1931年(昭和6年)
- 8月 - 日本栄養食料株式会社創立。
- 1936年(昭和11年)
- 1937年(昭和12年)
- 1940年(昭和15年)
- 4月 - 中外興業株式会社創立。
- 1941年(昭和16年)
- 7月 - 財団法人農産化学研究会創立。
- 1942年(昭和17年)
- 11月 - 東武鉄道株式会社取締役会長に就任。
- 1943年(昭和18年)
- 1946年(昭和21年)
- 7月 - 貴族院勅選議員になる。
- 1948年(昭和23年)
- 2月 - 日清製粉会社が過度経済力集中排除法に基づく対象指定を受ける。
- 1949年(昭和24年)
- 1955年(昭和30年)
- 4月 - 太平食品株式会社創立。
- 1956年(昭和31年)
- 11月 - 藍綬褒章受章。
- 1959年(昭和34年)
- 4月12日 - 皇太子(明仁親王)結婚の内宴。
- 1961年(昭和36年)
家族・親族
編集正田家
編集- 徳川家の菩提所である群馬県太田市世良田町にある世良田山長楽寺の伝えるところによれば、正田家の祖先は新田義重の家臣生田隼人となっている[8]。天正年間、生田義豊は徳川家康に謁し、新田、徳川の郷土に関する旧記由緒を上申して知行を受け、命により生田を正田と改めた[8]。
- 後世、世良田にいた正田家の人が館林に移って商人となり、これが館林における正田家の始まりである[8]。それは、延享、寛政の頃といわれ、4代を経て正田文右衛門と称し、以後累代これを襲名した[9]。
- 正田家は代々「米文」の暖簾のもとに米問屋を家業とし、上州館林および近郊きっての富商であった[9]。「米文」の名声は江戸はいうまでもなく、大阪方面まで聞こえていた[9]。弘化の頃(1844年 - 1847年)には名主の職にあり、名字帯刀を許されていた[9]。
- 祖父・文右衛門(3代)(商人)
- 父・作次郎
- 母・幸(長家の長女)
- 妻・きぬ(群馬県、正田文右衛門(5代)長女)
- 長女・はる
- 1898年(明治31年)9月生 -
- 長男・明一郎
- 二男・建次郎(数学者・大阪大学学長、武蔵大学学長)
- 三男・英三郎(実業家・日清製粉名誉会長相談役)
- 四男・順四郎(実業家・ 日本栄養食料常務、日本農産工業社長)
- 二女・勅子(化学者・東京大学名誉教授水島三一郎夫人)
- 1908年(明治41年)8月生 -
- 三女・祐子(和歌山県、実業家脇村禮次郎夫人。子に脇村春夫)
- 1910年(明治43年)8月生 -
- 五男・篤五郎(学者・東京大学教授)
- 1913年(大正2年)10月生 - 没
- 四女・千鶴子
- 五女・和子
- 1917年(大正6年)7月生 -
- 孫
- 曾孫
脚注
編集- ^ “館林市名誉市民”. 館林市. 2022年8月15日閲覧。
- ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』130頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l 『日本の創業者 近現代起業家人名事典』302頁
- ^ MUSE Vol 42鈴木商店記念館
- ^ 製粉界の覇者日清製粉と社長正田貞一郎氏
- ^ 財界物故傑物伝 上巻
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、58頁。
- ^ a b c 『正田貞一郎小伝』9頁
- ^ a b c d e 『正田貞一郎小伝』10頁
- ^ 『正田貞一郎小伝』15頁
- ^ a b c 『正田貞一郎小伝』26頁
- ^ “日本婦人の鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年9月9日閲覧。
- ^ a b c 『正田貞一郎小伝』16頁
- ^ 『正田貞一郎小伝』17頁
参考文献
編集- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 『正田貞一郎小伝』(正田貞一郎小伝刊行委員会、非売品、1965年)
- 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』 角川書店 1983年 220-223頁
- 『昭和人名辞典 第1巻 東京編』 日本図書センター 1987年、503 - 504頁、831 - 832頁。ISBN 4-8205-0693-5。
- 『大正人名辞典II 下巻(底本大衆人事録 昭和三年版)』 日本図書センター 1989年 シ24頁
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 佐藤朝泰 『豪閥 地方豪族のネットワーク』 立風書房 2001年 274-278頁
- 神一行 『閨閥 特権階級の盛衰の系譜』 角川文庫 2002年 381-393頁
- 『日本の創業者 近現代起業家人名事典』(2010年、編集・発行 - 日外アソシエーツ株式会社)302頁
関連項目
編集外部リンク
編集
徳仁の系譜 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|