木村庄之助 (19代)
19代 木村庄之助(じゅうきゅうだい きむら しょうのすけ、1869年 - 1932年5月30日 )は、大相撲の立行司の一人。木村庄之助としての在位期間は1926年1月~1932年5月。所属は若藤部屋 - 友綱部屋 - 入間川部屋 - 出羽ノ海部屋。
| ||||
---|---|---|---|---|
基礎情報 | ||||
行司名 | 式守多喜太 → 2代式守錦之助 → 5代式守与太夫 → 13代式守伊之助 → 19代木村庄之助 | |||
本名 |
きとう たきた 鬼頭 多喜太 | |||
生年月日 | 1869年??月??日 | |||
没年月日 | 1932年5月30日(64歳没) | |||
出身 | 日本・東京府本所(現・東京都墨田区両国) | |||
所属部屋 | 若藤部屋 → 友綱部屋 → 入間川部屋 → 出羽ノ海部屋 | |||
データ | ||||
現在の階級 | 引退 | |||
最高位 | 立行司(木村庄之助) | |||
初土俵 | 1885年1月 | |||
幕内格 | 1900年1月 | |||
三役格 | 1905年1月 | |||
立行司 | 1922年1月 | |||
引退 | 1932年5月30日 | |||
備考 | ||||
人物
編集東京府本所(現・東京都墨田区両国)出身。本名は鬼頭多喜太。骨董商の家に生まれたが、9代式守伊之助の弟子となり、1881年若藤部屋に入門し行司となる。1885年1月場所、式守多喜太の行司名で番付についた。
名行司として知られ、立行司昇格まで長く5代式守与太夫の名を名乗り、3代式守勘太夫、3代式守錦太夫とともに「名行司三太夫」と呼ばれていた。
歯切れのよい声と正確な裁き、そして威厳があり、堂々とした行司であったと言われる。22代木村庄之助は、木村越後(大坂相撲の名行司)、松翁20代木村庄之助とともに、戦前の名行司三傑のうちの一人と評価している。
1931年、伊勢での巡業中に病気となりそのまま現役で没した。64歳没。
1917年4月29日の台覧相撲
編集1917年4月29日に行われた皇太子(→昭和天皇)の誕生日祝賀の際に余興で行われた相撲では、東西の花道は竹垣で囲われ、勝ち力士に贈られる桜菊の造花もそこに並べられ、勝者はこれをかざして支度部屋に引き上げた。取組は御前掛かりの古式に則り、東西に1人ずつの言上行司が置かれ、力士が登場するごとにその名を皇族に告げた。力水は羽織袴姿の役員が行い、行司の発声は故実にあるように「よい、はっ」。台覧相撲は行司が「勝負」と声を掛けるのを合図に待ったなしで立つのだが、途中から本場所通りの立合いでもよいとの"御沙汰"があったため、これに従うことになった。3人の皇族は熱心に観戦し、番外お好み5番勝負の九州山と栃木山の一番は「本場所にても見られぬほどの大相撲となりしかば、三殿下には殊の外ご機嫌麗しかりき」と翌4月30日の東京日日新聞が伝えている。それに続き大錦は小常陸と両国、西ノ海は宮城山と逆鉾盛吉、鳳は大響と千葉ヶ嵜、太刀山は黒瀬川と敷島をそれぞれ相手に、4横綱がぶつかり稽古の型を披露した。結びで勝った横綱太刀山の代わりに彼が弓取式を行っている[1]。(※弓取式は本来は力士が行うものである。)
履歴
編集関連項目
編集参考文献
編集- 泉林八「二十二代庄之助一代記」(読売新聞社『大相撲』連載)
- 根間弘海『明治30年以降の番付と房の色』 89巻、専修大学経営学会〈専修経営学論集〉、2009年11月30日 。
脚注
編集外部リンク
編集- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『木村庄之助(19代)』 - コトバンク