前川國男

建築家 (1905-1986)

前川 國男(まえかわ くにお、1905年5月14日 - 1986年6月26日[1])は、日本建築家

前川國男
生誕 1905年明治38年)5月14日
新潟県新潟市中央区学校町通2番町
死没 (1986-06-26) 1986年6月26日(81歳没)
東京都港区虎ノ門
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞作品賞
(1953年・1955年・1956年・1961年・1962年・1966年)
日本建築学会賞大賞(1968年)
日本芸術院賞(1974年)
所属 前川建築設計事務所
建築物 東京文化会館
東京海上火災ビル

人物

編集

ル・コルビュジエアントニン・レーモンドの元で学び、モダニズム建築の旗手として、第二次世界大戦後の日本建築界をリードした。丹下健三木村俊彦は前川事務所の出身であった。

近代建築を最初に生み出した西ヨーロッパからみれば前近代的であった日本に、真正の近代建築を根付かせるという使命を自らに課すことから、前川國男は出発した。日本と日本建築界は当時の先進地域と同水準の技術的な土台、経済的下部構造または生産の社会的諸条件を備えるべきであり、もしそれが先行あるいは並行して実現されなければ、日本の近代建築は見せかけだけの偽物にとどまるしかないであろうと、前川は考えた。

第二次世界大戦中・直後の資材統制が終わった1950年代に前川は「日本相互銀行本店」をはじめとする諸作品によって「テクニカル・アプローチ」の範を示し、日本における近代建築の技術的諸課題の克服に直接的かつ間接的に寄与した。

しかしその設計作品は、初期および中期においてさえ、均等ラーメン構造、工業化、機能主義等によって特徴付けられる(いわゆる国際様式の)単なる近代建築というよりは、「光の下で組み合わされた諸々のヴォリュームの巧緻精確で壮麗な遊戯」(ル・コルビュジエ)とみなすことができ、人間的な尺度と民俗的または土着的な温かみを兼備している。

1960年代半ば以降、前川は産業社会とそれを支える合理主義のいくつかの側面にきわめて批判的になったが、近代運動の理想の最良の部分を最後まで放棄しなかった。何よりも強調するべきことは、前川はその生涯を通し建築家の職能と職業倫理の確立のために尽力したと言い得る[2]

経歴

編集

受賞

編集

主な作品

編集
木村産業研究所
自邸(江戸東京たてもの園に移築)
EXPO'70パビリオン(旧鉄鋼館)
埼玉県立博物館(現・埼玉県立歴史と民俗の博物館
東京海上日動ビルディング本館(旧・東京海上ビルディング本館)
ケルン市立東洋美術館。内庭に流政之による禅庭。前川が関わった国立西洋美術館ユネスコ世界遺産になったのを機に、当美術館も2012年より保護されている。[7]
建造物名 所在地 状態 指定 備考1
/財団法人木村産業研究所 1932年(昭和7年) 02青森県弘前市 重要文化財[8]DOCOMOMO選[9]
/自邸 1942年(昭和17年) 13東京都小金井市 移築
/プレモス住宅 1949年(昭和24年) 現存せず 木造の組立て住宅
/旧日本相互銀行本店 1952年(昭和27年) 13東京都中央区 現存せず 日本建築学会賞、DOCOMOMO選[9]
/青森県立弘前中央高等学校講堂 1954年(昭和29年) 02青森県弘前市 DOCOMOMO選[9]
/MIDビル 1954年(昭和29年) 13東京都新宿区
/NHK富士見ヶ丘クラブハウス 1954年(昭和29年) 13東京都杉並区 現存せず
/神奈川県立図書館音楽堂 1954年(昭和29年) 14神奈川県横浜市 日本建築学会賞、DOCOMOMO選[9] 神奈川県立図書館については2022年9月にオープンする新棟が新たに本館となり、それに先立って前川が設計した旧本館は2022年4月から「前川國男館」に名称が変更される[10]
/国際文化会館 1955年(昭和30年) 13東京都港区 日本建築学会賞、DOCOMOMO選[9] 共同設計:坂倉準三吉村順三
/福島県教育会館 1956年(昭和31年) 07福島県福島市 DOCOMOMO選[9]
/岡山県庁舎 1957年(昭和32年) 33岡山市北区 DOCOMOMO選[9]
/公団阿佐ヶ谷団地 1958年(昭和33年) 13東京都杉並区 現存せず
/晴海高層アパート 1958年(昭和33年) 13東京都中央区 一部移築保存[1]
/弘前市役所 1958年(昭和33年) 02青森県弘前市 登録有形文化財
/ブリュッセル万国博日本館 1958年(昭和33年) ベルギー 現存せず
/世田谷区民会館・世田谷区役所 1959年(昭和34年) 13東京都世田谷区 DOCOMOMO選[9]
/学習院大学中央教室(ピラミッド校舎 1960年(昭和35年) 13東京都豊島区 現存せず
/学習院大学北1号館(旧文学部棟)・南2号館 1960年(昭和35年) 13東京都豊島区
/学習院大学大学図書館 1960年(昭和35年) 13東京都豊島区 大学図書館機能は2023年に移転。同年度中に耐震改修工事とあわせて外観を竣工当時の姿に戻し「霞会館記念学習院ミュージアム」に改修する計画[11]
/京都会館 1960年(昭和35年) 26京都市左京区 第一ホール
以外現存
日本建築学会賞、BCS賞、DOCOMOMO選[9] 現:ロームシアター京都
/東京文化会館 1961年(昭和36年) 13東京都台東区 DOCOMOMO選[9]
/国立国会図書館本館 1961年(昭和36年) 13東京都千代田区
/岡山県総合文化センター 1961年(昭和36年) 33岡山県岡山市 現・岡山県天神山文化プラザ
/神奈川県立青少年センター 1962年(昭和37年) 14神奈川県横浜市 DOCOMOMO選[12]
/林原美術館 1963年(昭和37年) 33岡山市北区
/紀伊國屋ビルディング 1964年(昭和39年) 13東京都新宿区 DOCOMOMO選[9]

東京都選定歴史的建造物[13]

/弘前市民会館 1964年(昭和39年) 02青森県弘前市
/世田谷区郷土資料館 1964年(昭和39年) 13東京都世田谷区
/蛇の目ビル 1965年(昭和40年) 13東京都中央区 現存せず 日本建築学会賞
/神奈川婦人会館 1965年(昭和40年) 14神奈川県横浜市 DOCOMOMO選[12]
/埼玉会館 1966年(昭和41年) 11埼玉県さいたま市 登録有形文化財 DOCOMOMO選[12]
/日本万国博覧会鉄鋼館 1970年(昭和45年) 27大阪府吹田市 現・EXPO'70パビリオン
/日本万国博覧会自動車館 1970年(昭和45年) 27大阪府吹田市 現存せず
/弘前市立病院 1971年(昭和46年) 02青森県弘前市
/埼玉県立博物館 1971年(昭和46年) 11埼玉県さいたま市 毎日芸術賞、日本芸術院賞、2002年日本建築家協会25年賞[14] 現・埼玉県立歴史と民俗の博物館
/東京海上ビルディング本館 1974年(昭和49年) 13東京都千代田区 現存せず のち東京海上日動ビルディング本館
/東京都美術館 1975年(昭和50年) 13東京都台東区
/ケルン市立東洋美術館 1976年(昭和51年) ドイツケルン
/弘前市立博物館 1976年(昭和51年) 02青森県弘前市
/熊本県立美術館 1977年(昭和52年) 43熊本県熊本市 2006年日本建築家協会25年賞大賞[15]、DOCOMOMO選[9]
/白河市文化センター 1977年(昭和52年) 07福島県白河市
/山梨県立美術館  1978年(昭和53年) 19山梨県甲府市
/福岡市美術館 1979年(昭和54年) 40福岡市中央区
/藤枝市立図書館 1979年(昭和54年) 22静岡県藤枝市
/国立西洋美術館新館 1979年(昭和54年) 13東京都台東区
/白河市歴史民俗資料館 1979年(昭和54年) 07福島県白河市
/弘前市緑の相談所 1980年(昭和55年) 02青森県弘前市
/埼玉県立自然史博物館 1981年(昭和56年) 11埼玉県長瀞町 現・埼玉県立自然の博物館
/宮城県美術館 1981年(昭和56年) 04宮城県仙台市
/熊本県立劇場 1982年(昭和57年) 43熊本県熊本市
/国際基督教大学湯浅八郎記念館 1982年(昭和57年) 13東京都三鷹市
/学習院女子大学図書館 1982年(昭和57年) 13東京都新宿区
/弘前市斎場 1983年(昭和58年) 青森県弘前市 2009年日本建築家協会25年賞[16]
/国立音楽大学講堂 1983年(昭和58年) 13東京都国立市
/横浜市中区役所 1983年(昭和58年) 14神奈川県横浜市
/新潟市美術館 1985年(昭和60年) 15新潟県新潟市
/石垣市民会館 1985年(昭和60年) 47沖縄県石垣市
/国立国会図書館新館 1986年(昭和61年) 13東京都千代田区
/東京大学山上会館 1986年(昭和61年) 13東京都文京区

エピソード

編集
  • 東京海上ビルディング本館(合併し東京海上日動ビル)は、生涯で手掛けた唯一の高層建築だが、建設時には「美観論争」が巻き起こった[17]。これは、1961年の31メートルの高さ制限(いわゆる百尺規制)撤廃と容積制への移行をふまえ、当初は、地上30階、高さ130メートルの超高層ビルとして構想されていたが、丸の内が美観地区に指定されていたこと、また「皇居を見下ろすとはけしからん」という反対の声が上がり、国会質問でも取り上げられるなど賛否をめぐり論争になった[17]。最終的に地上25階、高さを99.7メートルにする設計を変更して建設することになった[17]
    前川自身は、超高層建築の条件として敷地に公共的なスペースを確保することを持論としており、東京海上ビルディングの建築では1万100平方メートルの敷地のうち、ビルが立つ部分の面積は2100平方メートルだった(1986年に新館が建てられたが建築面積は4900平方メートルに抑えられた)[17]。2000年代に規制緩和で、丸の内には超高層ビルが建て替え林立し、東京海上ビルディングの建物はそれらに取り囲まれる格好になった[17]。東京海上ビルディングも再開発により、2022年10月から解体された(新ビルは2028年度[17]に完成予定)。
  • 青森県弘前市には、母菊枝の生家が弘前藩士だった事もあり、前川の手がけた建築物が数多い。現在は、木村産業研究所(1932年)、弘前中央高校講堂(1954年)、弘前市役所(1958年)、弘前市民会館(1964年)、弘前市立病院(1971年)、弘前市立博物館(1976年)、弘前市緑の相談所(1980年)、弘前市斎場(1983年)が残されている。
  • 前川リポート」で知られる日本銀行総裁(第24代)の前川春雄は、実弟(三男)である。なお父は内務省勤務の土木官僚前川貫一で、國男は長男。
  • 府立一中(現・都立日比谷高)時代に、梁田貞により音楽の世界に魅せられ、また建築家アントニン・レーモンドの妻ノエミも同校で英語教師をしていた。
  • 東京帝国大学在学時に、師の岸田日出刀がヨーロッパから持ち帰ったル・コルビュジエの4冊の本に影響され、渡欧留学するきっかけとなった。なお著書『今日の装飾芸術』(構成社書房、1930年/改訳版・鹿島出版会SD選書〉、1966年)を訳している。

建築的プロムナード

編集

ル・コルビュジエが映画、キュビスム絵画、アラブ建築等の原理を研究しながら考案した内部交通システム。建築家富永譲によれば、前川作品における建築的プロムナードは、初期および中期においては、ル・コルビュジエの強い影響下にあり、シトロアン住宅にみられるような吹き抜けを通しての垂直的運動を重視していた。しかし、ル・コルビュジエの没年でもあった1965年以降、特に後期の美術館群においては、「ある種の音楽的なリズム」あるいは緩急の変化を伴う水平方向の運動が相対的に強まり、造園や書道とも関連すると考えられる「一筆書き」のプランとともに日本的空間把握に基づく独自の建築的プロムナードを完成させた。

ル・コルビュジエの散策路では、来訪者が歩みを進めるにつれ、様々なパースペクティヴ(遠近感)が継起しながら展開する。それは「絶えず変化に富み、思いがけず、ときとして驚きを与える諸々の様相」を提供し、光や薄暗がりを作り出したり、突然建物の外部に向かって開かれたパースペクティヴのなかに来訪者を投げ込んだりする、多くの仕掛けに満ちている。

後期の前川作品にも同様の特徴は残っているといえるが、富永が的確に指摘するように、「水平に雁行しながら増殖するL字型の壁」が「生活感のある細部の諸要素」とともに空間の連続性を構成しており、同時にまた、この連続性は「時間的な経過のなかで起きる現象を意図した緻密なデザイン」に貫かれている。それは単に来訪者を外部に向かわせるだけでなく、風景や季節の移ろいを取り込み、映し込むための背景、つまりそれ自身は目立つことを望まない控えめな装置として構想されているのである。このような建築的プロムナードは来訪者をせわしなく歩かせ続ける代わりに、そこここで立ち止まらせ、佇ませ、憩い寛ぎながら「自分を取り戻すこと」を可能にする。富永はそれを「壁をめぐる目的のない旅(漂泊)の空間」と呼び、建築家クリストファー・アレグザンダーの「無名の質」についての哲学的省察と関連付ける。このようにして富永は、後期の前川國男が「人生の儚さ」に対峙して建築のなかに追い求めた「永遠」が、たんに「打ち込みタイルの耐久性」のみに還元されるわけではないことを示唆している[18]

今野政憲, 大川三雄 建築家・前川國男の「エスプラナード」の形成過程に関する一考察 (PDF) (『平成25年度日本大学理工学部 学術講演会論文集』)によると、エスプラナード、あるいは、いこいの広場と呼ばれる外部空間が存在する。

前川事務所出身の建築家・構造家

編集

脚注

編集
  1. ^ 前川國男作品集刊行会『前川國男作品集 建築の方法 Ⅱ』美術出版社、1990年8月30日、81頁。 
  2. ^ 建築雑誌の『プロセスアーキテクチュア』43号「前川國男 近代日本建築の源流」(PROCESS Architecture 1984年1月号)にも詳しい。
  3. ^ 宮内嘉久『前川國男 賊軍の将』晶文社、2005年、14頁。ISBN 4-7949-6683-0 
  4. ^ a b c d 【みちものがたり】建築家、前川國男のみち(青森県弘前市)「負ければ賊軍」闘う巨匠/抵抗しながら到達した境地『朝日新聞』朝刊Be(土曜日別刷り)2019年6月6日、6-7面。2019年6月21日閲覧。
  5. ^ 中田準一『前川さん、すべて自邸でやってたんですね』彰国社、2015年、10頁。ISBN 978-4-395-32040-0 
  6. ^ 『朝日新聞』1974年4月10日(東京本社発行)朝刊、18頁。
  7. ^ ArchitekturMuseum für Ostasiatische Kunst
  8. ^ 重要文化財(建造物)の指定について
  9. ^ a b c d e f g h i j k l DOCOMOMO. “registration”. docomomo. 2019年3月5日閲覧。
  10. ^ 神奈川県立図書館新本館、9月オープンへ 現本館は4月から「前川國男館」に ロゴのデザインもリニューアル 東京新聞、2022年3月29日閲覧。
  11. ^ “前川建築の図書館外観を復元/記念ミュージアムへ23年度内に工事着手/学習院”. 建設通信新聞. (2023年4月21日). オリジナルの2023年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230429233115/https://www.kensetsunews.com/archives/817249 2023年4月30日閲覧。 
  12. ^ a b c DOCOMOMO. “2017年度 DOCOMOMO Japan 選定作品”. docomomo. 2019年3月5日閲覧。
  13. ^ 紀伊國屋ビルディングが東京都選定歴史的建造物に選定”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2019年3月5日閲覧。
  14. ^ http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2002/main.htm
  15. ^ http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2006/main.htm
  16. ^ http://www.jia.or.jp/member/award/25years/2009/main.htm
  17. ^ a b c d e f 丸の内のシンボル「東京海上日動ビル」解体へ 皇居周辺で初の超高層ビル」『東京新聞』2021年4月4日。2021年4月7日閲覧。
  18. ^ 詳しくは『前川國男 現代との対話』(松隈洋編、六耀社)を参照。

参考文献

編集
  • 一建築家の信条(宮内嘉久編、晶文社、1981年、オンデマンド版2007年)- 著書
  • 建築の前夜 前川國男文集(同文集編集委員会編、而立書房、1996年)
  • 『前川國男 賊軍の将』宮内嘉久(晶文社、2005年)- 伝記
  • 『前川さん、すべて自邸でやってたんですね 前川國男のアイデンティティー』中田準一(彰国社、2015年)
  • 『前川國男 現代との対話』(松隈洋編、六耀社、2006年)- 14名の論集

評伝・図録

編集
  • 建築の前夜 前川國男論(松隈洋、みすず書房、2016年)- 前半生の研究伝記
  • 未完の建築 前川國男論・戦後編(松隈洋、みすず書房、2024年)- 後半生の研究伝記
  • 建築家 前川國男の仕事(美術出版社、2006年)- 「生誕100年 前川國男建築展」図録を改訂
  • 前川國男作品集 建築の方法(宮内嘉久編、美術出版社、1990年)- 2冊組の大著
  • 『SD スペースデザイン』「特集 前川國男の遺した空間」(鹿島出版会、1992年4月号)- 雑誌特集
  • 前川國男・弟子たちは語る(前川國男建築設計事務所OB有志、建築資料研究社〈建築ライブラリー〉、2006年)

関連項目

編集

外部リンク

編集