<

![endif]-->

思想膿漏

steamとかPCゲームの感想書くやつ

SteamでできるMinecraftことCreativerse&nbsp 

Steamに本家MinecraftがこないのにStory Modeなんてどうでもいいのがきてがっかりしていたぼくらに朗報。
Creativerseはなかなかいい感じだった。

minecraft cloneといえば粗雑濫造された劣化ものってイメージがあるけど、Creativerseはコンテンツがやや足りないとはいえクオリティはなかなか。
ゲームとしての問題点はred stone的なものがないくらいでそれを除けばバニラのminecraftと比べるとこっちのほうがいいと思う。
大体minecraftと同じようなゲームだしmodのことを考えるとminecraftでよくねって感じはあるけど、すでにminecraftに飽きてたぼくは新鮮な気持ちで遊べたから楽しかったです。

正式リリース時には基本無料+アイテム課金制になる予定だけど早期アクセス中の今は1980円。
現状まだサーバーが準備できてないからユーザー数の制限のためとかで有料にしてるらしい。
早期アクセスで買った場合はリリース時に20$分のゲーム内通貨+αがもらえるとか。

ちなみにぼくは数日間無料でできたからやっただけで買ってないです。

以下minecraftとの違いとか色々。


・課金要素があること。
ゲーム内通貨があるけど早期アクセスの現状ではまだ課金はできない。
1日1回くらいのペースでゲーム内通貨が少しもらえるから無課金でも一応少しずつ課金アイテムを入手できる。
ゲーム内通貨の使い道は建物の設計図兼建築アシスト機能付きのブループリントとクラフト用のレシピ。
スマホゲーによくあるような射幸心を煽ったり制限をして課金を強いたりするようなことはしたくない。スロットマシーンじゃなくてゲームを作ってるんだというようなことを公言してるだけあってソフトな課金要素になっている。
2015-10-19_00001.jpg


・ブループリント
前述のとおりブループリントは建物の設計図兼アシスト機能のあるアイテム。
設置すると完成予想図がシルエットで表示されたりその建物を作るのに必要なアイテム数や整地が必要な範囲などが見れる。
モードを切り替えるとシルエットが消えてどのブロックをどこにおけばいいのかが表示されるようになる。

ブループリントの指示通りにブロックをおいていくだけでかっこいい建物が作れるのでぼくのようにセンスのない人間でもかっこいい建物を作った満足感を味わうことができる。
minecraftで何度も味わったようにダサい家を作って悲しい気持ちになることはもうないんだ・・・ありがてぇ・・・

これで作った建物だからって特殊な効果なんてないからセンスに溢れたクリエイティブな人間にはまったく不要である。
2015-10-18_00001.jpg
2015-10-18_00004.jpg


・レシピアイテム
minecraftでは2*2ないし3*3のマスに素材を配置してクラフトするがCreativerseでは素材を持った状態でクラフトボタンを押せばクラフトできる。
ただしクラフトするにはレシピを覚えている必要があり、レシピはキーとなる素材を入手したり前段階となるアイテムを入手すると覚える。
minecraftで例えると石の斧を作るにはまず木材を入手すると木の斧のレシピを覚え、木の斧を作ると石の斧のレシピを覚えるといった感じ。

それと別にレシピを覚えるためのアイテムも存在していてこれを使用した場合、前段階のアイテムを入手しなくても新しいレシピを覚えることができる。
レシピアイテムは課金・敵のレアドロップ・宝箱などで入手でき、これでしか覚えられないものもある。
2015-10-19_00002.jpg

・ブロックの種類が豊富
各バイオームごとに土・石・木などの種類が違うし、地下も深度によっていろんな種類の石が出てくる。
さらにクラフトで作れるブロックも豊富で色んな模様のブロックがある。
minecraftもmodとテクスチャで増やせるとはいえこんなに種類集めるのはなかなか大変だろうなってくらい種類があるので色んな見た目の建物を作りたい人にはうれしいと思う。

とはいえブロックの種類が多いおかげでインベントリの枠が圧迫されがちでチェストの整理もなかなか大変。
ぼくがプレイした数日ではパッと見で区別が付くほど覚えられずクラフトするときも必要なものを探すのに苦労したから、
もう少しクラフトしやすいように近くのチェストのアイテムはインベントリに移さなくてもクラフトに使えるとかそんな感じだったらよかったのになぁと思った。
2015-10-19_00004.jpg

・ワールド生成
minecraftみたいに無限に広がったりはせず手軽にぐるっと1周できるくらいの大きさの島がひとつだけ生成される。
海はに出てひたすらまっすぐ進むと無限ループするようになってるっぽい。
たぶん全種類のバイオームが生成されるようにはなってると思うけど、すっごい狭いバイオームが生成されてそこでしか手に入らない素材を集めたいって時に面倒だった。
今回2人だけでやってたから広さは特に気にならなかったけど数十人で好き勝手に家建てるみたいな感じのことをするには狭いと思う。


・強制オンライン
Creativerseはソロでもオンライン必須。
minecraftみたいに誰かがサーバー立てたりなんて作業も必要なく、情弱でも気軽にフレンドとマルチプレイを楽しむことができる。
サーバーはUSとEUの2箇所だけだったけどping気にするようなアクション性高いゲームでもないし、たまにラグったりすることはあったけど特に気にならなかった。


・まとめの感想
全体的にちょっとクオリティの上がったminecraft。
単体で大きな問題点も無くよくできてるんだけどminecraftと差別化できるような独自のコンテンツが特に無かった。
早期アクセスで既に基本的な要素は一通りできてるみたいだからこれからに期待したいと思う。
(でもロードマップ的なものは特に公開されてないんだよなぁ)
関連記事

category: ゲーム紹介・レビュー

tb: 0   cm: 1

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

 |  #
2017/08/11 12:06 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://ippondatara.blog.fc2.com/tb.php/51-75697120
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)