4人兄弟の長男の中学受験【コスパ重視】

2022年度(2021年2月に受験)に中学受験を予定している男子の父親のブログ。独断・偏見アリアリで。日々の仕事に忙殺されているので後ろの3人のためにも備忘録を含めて…。

小学校のプログラミングの授業導入について

小学校と中学校でのプログラミングの授業導入が話題になっている。
巷では、プログラミング教室なるものが幅を利かせているそうだ。


重要なところをまとめると、


〇プログラミングという科目ができるわけではない。
〇プログラム言語を習うことではない。
〇あーしたらこーなる的なつながりを理解する。


まず科目ではないということころ。
「プログラミングは必修になりますっ!」
的にあおっている教室の広告をよく見るが、まあ誇大広告の類と理解。


かたっ苦しい文部科学省のサイトはこちら↓



従来の授業に織り交ぜていきますよ、というところが本当。



次に言語を習うことではないということ。
冷静に考えればそんなのは当たり前なので割愛。
ただ、よく見ると言語の基礎についての学習ともあるので少しはやるのかも。


最後にプログラミングの習う意味。
だいぶ砕けて「あーしたらこーなる的なつながり」と上記したが、
ようはこういうことなのだと思う。


炊飯器でお米を炊くためには、
温めて→沸騰したら保持して→蒸らして→保温する
この一連の作業をどのように命令していくかということ、なのだろう。


うむ、楽しそう。私が受けたい。


ということを理解したうえで、3つ思ったことを列挙する。


①うちはプログラミング教室は受けない
 学校の授業で必修になるから今のうちに!にみたいに不安を煽らせる
 ような広告を見るのは腹立たしい。なら、図画工作で版画するから、
 版画教室に通わせるか?しかも単独の教科ですらないのに。


②上乗せされた分の時間で何を削る?
 新しく入ったということは、絶対に何か削られるはずだ。
 それが何なのかぜひ教えてほしい。


③プログラミングの説明文が読みにくい(おまけ)
 上記の文部科学省のサイトのpdf。
 クリックしてくださった人はわかるが、まあ読みにくい。
 ほぼ読ませる気がないといっても過言ではあるまい。
 これを読んで理解する力こそ必要な気がする。


ちなみに、今までの情報をいろいろ集めた中、
私はプログラミングの考え方を授業に取り入れることは、
賛成です。このような系統立てて考える力は必要だと思う。


ひとつ、その力を養うのに最もてっとり早いのは将棋だと思う。
「あーしたらこーなる」を
考えつくす知的ゲーム、それが将棋。


週1回将棋の時間を作る、でいいんじゃない?