初めてスシローに行ってみた

タイトルそのままの話なのだけど「回転すし」と言われる店にはそれこそ何度も行ったけど、全国チェーンのその手の店は初めてだった。
入店と同時に待ち構える端末に、人数は何人だ?カウンターが良いのか?テーブル席が良いのか?と聞いてくるのでタッチ入力を強いられる。

 

そうすると、レシート状のペーパーが出てきて何番の席へ行けという。
なるほどなるほど、徹底した人員削減ですな。
仕方がないのでおずおずと席に進む。お茶は抹茶粉末を小さじで掬って湯呑に入れるのだ。何杯が適量か分からず、ふた匙も投入してしまい、すごく濃いお茶が出来上がった。おかげで最後までその湯呑にお湯だけを注いでしまう羽目になった。

 

さて注文である。
回転すしとは言え、昨今の感染予防やバカ野郎のいたずら対策で寿司は回っていないので、タブレット端末に入力しなければならない。
デジタル環境に慣れている方々はすんなり取り組めるのだろうが、ジジイにとって初めてのお店でどのようなシステムになっているのかさっぱり分からず、面くらって眺めること5~6分、ようやくアウトラインが理解できてきた。

飲み物の部(アルコール、ソフトドリンク)にぎり寿司の部、丼、麺類の部、その他料理などという、タブを選び、さらに検索し、それをタッチし、個数をタッチし、そして注文を確定する。
それだけで随分疲れる。

 

すると数分後、店員さんが注文していたビール生中とレモンハイを運んできてくれた。ファーストコンタクトだ。初めての人類遭遇だ。人恋しかったよ(ウソだけど)。
あとはタブレットが「もうすぐご注文の品が到着します。桃色の皿です」とかなんとか伝えてくる。それが通り過ぎないかと心配で今か今かとレーンを凝視し待ち構える。

 

そして寿司が回ってくる。おっこれだな「キタ━(゚∀゚)━!」みたいな。
取り逃がさないように必死で取る。忙しい。なんか試されてんのかオレ?
なんだかグッタリとなりながら、ハマチのにぎりを頬張る。
ワサビ全部抜きなんだ。
テーブルの隅に置いてあるワサビ小袋からひねり出して、ネタを持ち上げてちょいちょいとセルフワサビを塗る。

 

まあ、不味くはない。
しかしこれは「にぎり寿司」というより「置き寿司」ですな。ネタとシャリの一体感が全くない(笑)。シャリが自動で出てきて、その上にネタをぺたぺたと置いてんじゃないのかな?想像だけど。
結局夫婦二人で10皿くらい食べた。


ところで、余談になるけど店内環境がまたこれ激しくってですね。
BGMと言うのが憚れるくらい結構な音量で、俺は知らないんだけど「なんとか坂」?とかアルファベット3文字グループの楽曲が騒々しくも延々と流れていて、苦行を強いられて飯を食ってる感じと言えば言い過ぎかしら。その間にはタブレットが「もうすぐ注文の品が流れてきます」かしましいし。

 

最後にタブレットで料金を確定して、初めに渡されたレシートを持ってセルフレジでお金を支払って退店と言う流れだ。粛々と出ていきました。
この間、人間と接したのは一度きり。オートメーションの工場のラインで流れてくる食物を黙々と喫食させられてというか。不味くはないけど、まあ味気ないなぁと(個人的な)感想を抱きましたわ。

秋の風景:コスモス畑と鉄道写真?【ビンボ―ひるめし】

妻がスマホを見ながら、わぁキレイキレイと盛んに言うので朝っぱらから何事かと思って訊けば、インスタのフォロワーがどこかのコスモス畑へ行ったそうでその画像をアップしているようだった。

 

今が最盛期であろう秋桜を愛でる、というのもなかなかいいかな、と思ったので返事をうんまあなどと、もごもご言ってると、じゃ弁当を作るね、と妻はいそいそと米を研いだりする。

 

休耕田なのか耕作放棄地か知らないがそこに秋桜の種を植えているようだ。
この辺りではかなり有名らしくて、平日にもかかわらず見学の人も何組か居た。
遠くには鉄道の橋梁が見えていて、列車が通過する時刻には「撮り鉄」が集まってただでさえ狭い農道は車で混雑するらしい。

「撮り鉄」と言えば、最近はその人たちの撮影マナーが悪くて、駅での職員とトラブルになったり、列車の往来を妨害した、などとニュースになっていた。線路のすぐそばで迫力ある列車を撮りたいのであろうか中には線路内に侵入してしまい、わが身の安全をも顧みない猛者?もいるようだ。アンタ単に危ないじゃん、と思うのだが。

 

有名な鉄道写真家のNHKの番組を好きで見ることが多いのだが、あの人の場合は総じて列車は景色の中のひとつとして撮影しているように感じる。山の中にその巨体でおし入り、遠くにホント遠くにある鉄道の一部を望遠で撮るので、時にはどこに列車が写っているんだ?と思うこともあるくらいだ。

 

そのメソッドというか、俺もそれを真似をしてみっか、と撮ったのが下記の画像だ。

 

手前に秋桜を配置して遠くの鉄橋を撮ってみた。

ただ残念なことにそこに列車は通過していないのである。
そこが一番の難点だともいえるけど。構図もイマイチだし空が広すぎるわね。列車のダイヤを調べるとあと1時間以上待たなきゃいけない。俺はそんな根性を持ち合わせていないのでそそくさと帰路についた。鉄道写真という意味では鉄道の橋梁を撮ったので間違いはないと、ひとり納得しておこう。

ところでしかし、ここまで書いてみてブログはまあ面倒だな、と思うこと。
今だとインスタとかLINEでスマホで撮影したものをとっととアップできる時代だし。かと言ってインスタはやりたくないオッサンだったりするのだ。


10数年前まで全盛期だったが、過去にアルファブロガーと言われた人たちもどこに行ったのか。はてなでは盛んにブログを推してるけど、その役割は終えようとしてるのかな。

 

さて、弁当である。


正月に使う、寿と書かれた「祝箸」が哀愁を誘う。
梅干しと明太子のおにぎり、卵焼きと手羽先のから揚げ、フライドポテト、昨日の余り物の蒲鉾のから揚げ、シメジのから揚げ、と油もの多め。
ただ妻が作ってくれた弁当は、あり合わせにすればひたすら美味かった。

 

【ビンボ―ひるめし】ここ最近のひるめし

他人の昼食など知らんがな、と。

ま、そうおっしゃらず、自分の備忘のためなので。

 

●親子丼

※鳥のムネ肉(もも肉に比べて安い)を塩麹に漬け込むと柔らかくなる。

 

●洋風ソーメン(ガスパチョ風w)

タレにオリーブオイルとニンニクのすりおろし投入。
土井善晴の「おかずのクッキング」を横目で見てアレンジ(し過ぎ)した。

 

●チャーハン

盛り付けは撮影のためにいつもと違う皿に盛った。
オイスターソースが決め手。我ながら、めちゃ旨い。
皿はずいぶん前に春のパン祭りで貰ったやつ。

●山かけそば

とろろそば、というのかしらん。
長いもをすりおろしてそばつゆをかけるだけ。

 

全て私の調理です。

 

自家菜園のズッキーニが順調だ。

ナスも順調

ピーマン、は少し細面だw

 

【ビンボ―ひるめし】塩焼きそば&キーマカレーパスタを作る

今回のひるめしは、焼きそばと残りもののキーマカレーを使ったパスタです。

普通のソース焼きそばではなく、塩焼きそば。
何が、普通なのかはさておき。

 

◇材料(二人分)

キャベツー適量(適量としか)

ピーマンー1個

豚肉(バラ)ー50~100g程度(お好み)

塩コショウー少々

白だし―大さじ1杯半

醤油ー少々

オイスターソースー大さじ1杯

生めん(ゆで)-2袋 

 

3袋セット粉末ソース添付の〇ちゃん焼きそばが有名ですが、最近はこの単品の麵をずっと使っている。
なんと言っても、この麵は一袋20円(近所のスーパー)という価格破壊ぶりで【ビンボ―ひるめし】の名に恥じない価格。

 


何故に”ちゃんぽん麺”かと言えば、ゆで麺だから。
という、根拠も何もあったもんじゃない選択をしています。

焼きそば麺とちゃんぽん麺の違いは麵の太さと、「ゆで」か「蒸し」の違いだけだろうと推察している。ちゃんぽんの方が太麺ですね。

 

調味料。
白だしは我が家のメイン調味料。

麺はさっと湯通しする。

野菜炒めなどにはオイスターソースは欠かせない。
塩コショウ、白だし、醬油などで味を調え。

 

青のり、かつお節、紅ショウガを添えて完成です。

 

美味いです。


◇おまけ

「キーマカレーパスタ」

キーマカレーは前日の夕食の残りもの。
夕食担当の妻が作った。

 

「ニンニクひと欠けとショウガをみじん切りにして、玉ねぎと合い挽き肉をフライパンで炒め、水を100㏄程度(加減を見ながら)入れ、カレールゥ(ジャワカレー4皿分)を投入。煮込まなくてもいいので楽です」と妻からの伝言。

 

その残りもの「キーマカレー」に私がコラボ。

ゆでたパスタに温め直したキーマカレーを和える。
これも前日のサラダに残っていたブロッコリーを添えて完成。
残りものがあれば手間ヒマかけずに非常に楽。

余談だけど、特にカレーはうどんなど他のバリエーション展開できるの重宝します。


これに粉チーズをかけて食したが、味がまろやかで絶品。

あ、私の作る料理は麺類が多め(というかほとんどw)です。

【ビンボ―ひるめし】冷やしぶっかけソーメンを作る

もはや夏の雰囲気は隠しようもない。
そうなるとソーメンの出番だ。
ただ、つけ麺形式でのソーメンというのもあまり芸がない。

 

そこで、なんだかんだと具をトッピングする、つまり、わかりやすく言うと冷やし中華的ソーメンを作ってみた。

◇材料(二人分)

ソーメン 二束(一束90g)

きゅうり 半分

卵    一個

大葉   一枚

ハム   2枚

紅ショウガ お好み

ネギ   お好み

めんつゆ 適量(ストレートタイプ)

 

まず麵を茹でる

が、茹でない…、というか
沸騰したお湯に投入したあと麵をほぐして
すばやく蓋をして火を消し数分蒸らすのだ。
こうすると麺が伸びなくて良い、という説を
YOUTUBEで見たので、最近はそればかりである。

 

茹で上がったら流水で麺を何度もよく洗うことが大事である。

 

次にトッピングの材料。

まず錦糸タマゴを焼く。私にとっての最難関の作業だ。
冷ましてからカットすると切りやすいので最初に焼いておこう。

 

 

時計回りに、大葉、錦糸タマゴ、キュウリの細切り、ハムの細切り

あと、お好みで紅ショウガ(大好物だ)
小口切りにしたネギなどをトッピングすれば完成だ。
そうそう、すり下ろしたショウガを使うのもいいと思う。

 

めんつゆはこれだ。

全国的には無名だけど鹿児島では超有名だ。この味は絶品。

「唐船峡ソーメン流し」でググってもらえば分かると思う。

ストレートタイプなのでこれをぶっかければOK。

 

錦糸タマゴがグダグダなのは勘弁してほしい。
ちなみにこのタマゴは最近の値段高騰の中、近所のスーパーの開店20分前から並んで、40パック限定(お一人様ひとパック限り)¥128!!
という阿鼻叫喚の争奪戦をくぐり抜けゲットした貴重品であることを付け加えておこう。

 

完成した。実に美味い。

夏はこれですね。

旧車フェスで甦る思い出

少し前、地元で「旧車フェスティバル」があると聞き、無料だしちょっと行ってみるか、と妻と二人出かけた。

 

別にエンスーじゃなくても、昭和オジィにすれば旧車はやはり懐かしい。

ロータリー初代コスモは車体そのものよりも、マツダのエンブレムが泣かせる。
今見ても、いすゞ117クーペのリアビューは美しい。

 

スバル360のボディカラーが今風になってる…。

 

しかし、これ自動車税や重量税も割り増しですか?

維持費がかかるのに、大変だろうなぁ。
私はこの2月に、10年乗った日産ノートを廃車にしたばかりだ。

 

ところで、箱スカGTRやトヨタセリカLB、フェアレディZ234は勿論だけど、地味な旧車のほうが気になったりする。
例えばこんな、360㏄時代の軽四だとか。

 

60年代の三菱ミニカという軽自動車だ。
これを見つけた時、感慨深いものがあった。

…、しかしよく持ってるなぁ。
これはマイナーチェンジ後なのか、フロントグリルはこうだったかな?と思った。ボディカラーやアルミホイール?だとか、オリジナルからはかなり変更しているようだ。

 

このミニカには思い出がある。
ノスタルジーが溢れて、家に帰って古いアルバムをひっぱり出した。
やはりフロントマスクはこれとは違った。

父親が40歳の手習いで運転免許を取得して、その時初めて購入した”自家用車”がこの車だった。ボディカラーは白色。

 

うれし恥ずかし、運転席に乗っているのは小学生だったガキの頃の私だ。
隣には亡き母がいる。
たしか新車納車の日だったか。うれしくて記念写真、ということだったのだろう。

 

このすぐ後だったと記憶してるのだが、さっそく父が運転してこの車で近所を走ったとき。ちょうど下校していた嫌な同級生に目撃され、ヤバイ!と思って顔を下げて身を隠したつもりだったのだが、しっかり見られてしまったのだ。

 

翌日、学校でやっぱりそいつに「お前のとこの車は“バタコ”やんか」と冷やかされて、すごく嫌な気分を味わった記憶がある。
”バタコ”というのは当時の近畿地方だけだったのだろう、安物の車、という侮蔑の意味があったようだ。

 

”バタコ”だろうが何だろうが、我が家にとって初めての愛車である。
父親も家族を乗せてあちこちドライブに出かけたものだ。
数週間後の日曜日、以前に住んでいた神戸の街へ行ってみようとドライブ。

 

モータリゼーション華やかな頃、同じ車種がすれ違うとお互いにクラクションを鳴らしたり手をあげたり、挨拶する行為があった、と記憶している。残念なことに、このミニカはあまり売れていなかったのだろうか、すれ違う車にクラクションを鳴らす機会が少なかった。
前出のスバル360が爆発的に売れていて、しょっちゅうクラクションを鳴らしている場面に遭遇した。少し悔しかったり(苦笑)。
人と同じが良かった、なんていう価値観がそのころを端的に表している。

 

そのドライブの帰途。
渋滞に巻き込まれて車がトロトロ、としか動かない。信号がないT字交差点だった。
右折しようとする初心者の父親が焦ったのか確認不足だったのだろう、左側から来た直進の車と接触事故を起こしてしまったのだ。
子ども心にすごく不安感を覚えた。車を降りた大人同士が免許を見せ合ったりするのをドキドキしながら車内から見ていた。

 

しばらくして、修理が済んだということで車が帰って来たのだが、全く跡形もなくきれいになっているのを見てすごく感心した。板金修理、というものだと初めて知った。

 

この車、その後も3重追突の真ん中に巻き込まれたりして、あまり運がなかったようだ。それでも一家四人で大阪から鹿児島まで2昼夜かけて長距離を走ったり、けっこう活躍した。しかしあんな小さな車に4人乗りエアコンなんて勿論付いてなくて、夏の暑いさなか長距離を走ったものだと、いまさらながら驚く。


そんな記憶が甦った旧車フェスティバル。

【ビンボ―ひるめし】ナポリタンスパゲティを作る

作ったので記録します。

◇材料(2人分)

玉ねぎー小 1/2個

パスター2束(200g)

ピーマンー1個

ロースハムー2枚

シメジキノコー少々

ニンニク―半欠け

塩コショウ―適当

ケチャップ―適当

白だし―大さじ2杯程度

 

にんにくはみじん切り

 

塩を大さじ1杯入れたお湯でパスタを茹でる。

マ・マーの7分タイプ。ちなみに、「マ・マー」と間にドットが入るようです。

パスタを茹でてる間に、フライパンににんにくを入れ

オリーブオイルに香りをつける。

ハムや、きざんだ玉ねぎ、ピーマン、シメジを炒める。

パスタが茹であがる。

先に炒めていた具材にパスタを投入する。茹で汁を大さじ2杯半程度入れる。

味付けだが、私は白だしを使う。大さじ2杯程度。和風にならないか、と危惧する向きもあるかと思うが、もともとナポリタンはニッポンアレンジの料理だし、別にいいんじゃないか、と思っている。味にコクが出て大変美味しい。これはフンドーキンの1.5Ⅼお徳用近所のスーパーで安売り時は350円程度だ。ゆうに2か月は持つし、家計にやさしい。

我が家では作る料理のほとんどが、このだしが味のベースになっている(笑)

 

次に、当然ケチャップです。

仕上げに、塩、コショウで味を調えオリーブオイルで香りづけする。

粉チーズをふりかけて完成です。
作っておいて言うのもなんだが、我ながらめちゃめちゃ旨い。

 

じつは、私が昼食の担当になって3年が過ぎた。最近は随分こなれてきて、なかなかの味と出来栄えを誇るレシピが増えてきた。

久しぶりのブログだが、これからはこういう類の更新になるかと思います。
私が何故に昼飯を作るようになったか、などの話はまたの機会に。



Â