<

![endif]-->

fc2ブログ
消費者金融と銀行
03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

【 最新記事と感動映像 】


  ●●● 皆さまにお知らせ ●●●

いつもいつもご訪問ありがとうございます!
更新再開模索しております!お待ちくださいね。
どうかこれからもよろしくお願い致します(^^)
皆さまには感謝。感謝です。


  ●●● 最新記事 ●●●

【 全記事一覧 】

  ●●● ~忘れられない名言~ 感動映像 ●●●

あなたさえも知らない、本当の自分と未来に出会うために、
時に雨に打たれながら、時に星空を見上げながら、歩いていこう・・・
そんなあなたを見て、必ずその後について来る人がいるから。
その後に、誰も知らなかった新しい道ができているから。



■ これまでの「名言感動映像」はこちらです。
■ 管理人の仙台での「東日本大震災」の体験記はこちらです。
■ ブログ『はっぱの笑子らいふ(はっぱのえこらいふ)』さんの
  震災や今後の未来に対する取り組みです。クリック!↓ 心ひとつに キャンドルナイト

この世に客として来た・・・ 


wa_013_convert_20110215213211.jpg


「 仁に過ぎれば弱くなる。
  義に過ぎれば固くなる。
  礼に過ぎれば諂いとなる。
  智に過ぎれば嘘をつく。
  信に過ぎれば損をする。

  気ながく心穏やかにして、
  この世に客に来たと思えば何の苦もなし。

  朝夕の食事は、うまからずとも誉めて食うべし。
  元来、客の身なれば好き嫌いは申されまい。
   
  今日行くをおくり、子孫兄弟に良く挨拶して、
  娑婆の御暇申すがよし。           」

                    
                     伊達 政宗 (伊達政宗公遺訓)


■伊達政宗:奥州の戦国大名。陸奥仙台藩の初代藩主。奥州の覇者。
      父輝宗から家督を継ぐと、またたく間に奥州に威を敷く。
      豊臣秀吉、徳川家康の政権下を、知略と戦略、外交力で生き抜いた。
      その隻眼の容姿と実力から「独眼竜」の名で諸大名に畏敬された。



伊達政宗が遺訓として遺している言葉です。

「仁」「義」「礼」「智」「信」とは儒教で恒常不変の真理の意味を表し、
当時の武士の心構えとして、大切なものとされていました。

しかし、

政宗はその大切とされている考え方だけに、
強くとらわれて生きていくことは、
生き方の自由を奪い、窮屈になってしまうと語っています。

そこには、もっと自由に素直に、全てを見渡して、
自分に大切な物は何か、気付かなくてはいけない。
そういった、戦国を生き抜いた英傑の
ありのままの気持ちが語られているようにも思うのです。


私なりに伊達政宗公遺訓を、わかりやすく現代語に訳すと、
こんな感じになります。

『 人を大切に思うことは大切だが、行き過ぎると
  他人のためにも、自分のためにもならない。

  正義やすじを通すことは大切だが、そればかりに縛られると、
  物事に柔軟に対応できず、融通が利かなくなる。

  礼を尽くすことは大事だが、礼にばかり気を使うこと、
  また行き過ぎた礼は相手に対して逆に失礼で厭味になる。

  頭でっかちになり、机上の知恵を信じていると、
  結果として嘘をついたり、策に溺れることになる。

  何でもかんでも、他人の言うことを信じ、
  それに振り回されていると、損をしていまうことがある。

  もっと気分を楽に持って、素直になって、穏やかにし、
  この世にお客さんとして来た気持ちになれば、
  何も苦しいこともない。
  人は生まれることで初めて、この世に生きているのであり、
  死ぬことでこの世とは別れて、再び旅立つからだ。
  つまり、この世にお客さんとして来たことになる。

  毎日食べる食事は、粗末であっても、おいしくなくても、
  感謝の気持ちを持って、ありがたくいただくべきである。
  この世にお客さんとして来ているのだから、
  そもそも文句など言えるはずがない。

  間もなく、私はこの世を離れていくが、
  子や孫や兄弟に「ありがとう。おまえたちも頑張れよ。」
  と声をかけて、旅立っていくのが幸せである。      』


かなり、はしょって意訳してしまっていますが、
この遺訓を語ったころは、彼の人物像、生き方、晩年の気持ちを推察すると、
とても落ち着いて、穏やかに過ごされたのではないかと思っています。

この遺訓の意味を、
「何事もほどほどにしなさいね・・・」
と解釈されている方もいるようですが、

私はむしろ、意味的には、

全てが大切であり、
一つのことに凝り固まって、信じすぎて自分を見失うな。
生きていくことを自由に穏やかに捉え、
生かされている、ということを忘れずに生きていくのだ。


という風に感じています。

偉大な戦国大名の含蓄のある言葉。

心にとどめておきたい言葉の一つです。




★ブログランキングに参加しています★

励みになります! 
クリックしていただければ幸いです。↓


    >>人気ブログランキングへ<<
    >>にほんブログ村ランキングへ<<





【 トップページへ戻ります 】

カテゴリ: 伊達政宗

テーマ: 歴史上の人物 - ジャンル: 学問・文化・芸術

« たとえば10年後、20年後、あなたは何をしていますか?  |  生きる力が残っている証拠 »

この記事に対するコメント

素晴らしいです

遺訓の現代語訳
これなら馬鹿な俺でも分かりやすいです。

政宗公はとてもおもてなしの心が強いという事を忘れてました。

この現代語訳と共に自分の胸に刻みこみたいです。
ありがとうございました。

伊達 #- | URL
2011/07/13 21:38 * 編集 *

コメントありがとうございます!

コメントありがとうございます(^^)

そう言っていただけると、本当にうれしく思います。

戦国時代の人間も現代に生きる人間と何ら変わりはありません。
ただ、苛烈な時代を生きてきた希少な体験をされているのです。

そこから、私たちが学ぶべきことは本当に多くあると思います。
日本人の大先輩の言葉に耳を傾けることは、
これからの日本や自分の人生を活かしていくために
とても重要なことですよね。

大切なことは、実はシンプルなことが多いように思います。
難しく考えることが、余計に人を混乱に陥れることがありますよね。

また、遊びに来て下さいね。
ありがとうございました!

伊達さん、コメントありがとうございます。言蔵です。 #- | URL
2011/07/14 00:20 * 編集 *

正宗公の遺訓を読んで胸のつっかえが取れたような気持ちになりました。思えばこの世に物は無数にあれど石ころ一つでさえ私が生み出した物ではありません、すべて私が生まれる前から出来上がっていたもの、そのことに客として感謝しなくてはいけないですね。思い通りに行かなくて当然なんですね。勉強になりました。

db #- | URL
2014/07/18 00:18 * 編集 *

コメントの投稿お待ちしています!

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://genzounokotoba.blog76.fc2.com/tb.php/44-f31de433
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)