翻訳元

海外の反応ランキング
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
イギリスの選挙区でブレグジットに賛成している場所は一箇所しかない。
世論調査の質問:イギリスがEUを去ったのは間違いだったか否か?

(緑の地域が後悔しており、赤い地域が後悔していない)
高解像度版:https://i.redd.it/13bt8rhhu6fa1.jpg
ソース:https://unherd.com/2023/01/introducing-unherd-britain-2023/
UnHerdとFocaldataが行った世論調査によると、僅か3年でイギリス世論は大きく変化している。
Focaldataの推定では3つの選挙区を除く国内全ての選挙区でブレグジットは間違いだったと考える傾向にある。
(ヨーロッパフォーラムへの投稿です)
ブレグジットに賛成しなかったにも関わらずその影響を最も大きく受けた北アイルランドを除外しているのは奇妙だな。
>>2
世論調査は通常北アイルランドを除外して行われる。母数が少なく基準値にほとんど影響がないので意味がない。
離脱派にだけ質問して欲しいね。前から殆どの地域で残留派が50%近くを占めている。この地図から何かを読み取るのは難しい。
>>4
このデータが示しているのは高齢者が賛成派だったので若者の意見が通るようになったということだろうな。
後悔というのは実際に離脱に投票した人がしているものだろう。
まとめるとこうだ。
・(間違いだったと)強く同意:37%
・同意:17%
・どちらとも言えない:18%
・反対:9%
・強く反対:19%
つまりブレグジットが間違いだったと答えている人は54%しかいない。この地図が示しているほど強い意見ではないだろう。
>>7
そしてガーディアンによると実際にはそれほど意見は変わっていない。年齢別に見れば高齢者は今でも後悔していない。
>>7
この地図のカラースキームは誤解を与えやすいな。実際にはこうだ。

>>7
そしてブレグジットを良いアイデアだと思っている人は28%しかいないわけだが。元の51.8%の賛成率よりも遥かに低いぞ。
ボストンは何も後悔することはないだろう。これ以上後悔することがないからな。
誰かが警告さえしていれば。
まぁイギリスの離脱は必要なことだった。
自分は残留に投票して、今ではスウェーデン市民となっている。
EUを巡るイギリスの論争は狂気じみており、EUの大半が大昔に学んだことを学ぶために現実と向き合う必要がある。
つまり小国は団結する必要があるということだが。
次は投票前にちゃんと情報を調べることだな。
EUに再加入するかどうかという世論調査でない限り特に意味はない。
離脱に投票した人を数人知っているが彼らは後悔していないよ。
そして後悔していない地域は国内で最も貧しい地域の一つだな。
正直大きな間違いだった。EUには多くの問題があるが、離脱すると何も変えることができなくなるしメリットも失う。
それでイギリス人は離脱して何か生活が変わったのか?
>>19
特に何も。EU市場の縮小、政治的対立の増加、経済の若干の悪化などはあるが日常的にはあまり変わりがない。

海外の反応ランキング
コメント
2023-01-31 11:18 名無し URL 編集
2023-01-31 11:22 名無し URL 編集
でも司法はアメリカや中国準拠でローカルの事情を鑑みてくれないし税金や通貨も中国やアメリカの思惑の中だとしたら、属国みたいな立場から清貧に墜ちるとしても独立したいと思う人は出てくるかもしれない
2023-01-31 11:26 名無し URL 編集
してなくても悪化してたかもね
2023-01-31 11:28 名無し URL 編集
政治的対立も経済悪化もあきらかに影響がある。前者は親EUのスコットランドなどで大きいし、後者はEU圏と貿易摩擦ができたんだから無いわけがない。
2023-01-31 11:33 名無し URL 編集
ムスリム移民受け入れ
ポンドの独立性放棄
離脱が正解かは分からないが、離脱したくなる気持ちは分かる。
2023-01-31 11:44 URL 編集
だいたい後悔する展開になるんだよなぁ…
2023-01-31 12:01 名無し URL 編集
オレも離脱したくなる気持ちは分かる。当時かわいそうすぎだったわイギリス。あきらかにEU内のドイツやフランスと違って損な役回りはほぼイギリスにおっかぶされるような流れに持ってかれそうだった印象
2023-01-31 12:05 名無し URL 編集
ヘラヘラしながら移民難民に蹂躙されてる腑抜けはほっとけ
2023-01-31 12:12 名無し URL 編集
2023-01-31 12:16 名無し URL 編集
2023-01-31 12:54 名無し URL 編集
ただ、ひとついえるのはあの時のイギリスの扱いは哀れだった。
お荷物国家の尻拭いや連帯責任、そして一番は過剰な移民。
ドイツ主体のあの動きでスウェーデンとか見事に崩壊しかかってるからな…
離脱したいという強い気持ちは理解する。
2023-01-31 12:55 名無し URL 編集
いやいや絶対ないで
ここで出なきゃ沈んでいくだけだったやろが
2023-01-31 13:11 名無し URL 編集
再加入したらしたで以前の特権を失うからEU再加入したいかっていうとまた違う結果になるんだろな。
2023-01-31 13:15 名無し URL 編集
今後どんな経済協定を結ぶにしても「まあこいつらどうせ都合悪くなったら責任放棄してトンズラするしな」ってのは頭の片隅に置いておくことになる。日本の忠告すら聞かなかったわけだから。
2023-01-31 14:19 名無し URL 編集
日本においてもっとも信じられない組織はなにかと問われれば、
それはマスコミ各社と省庁だろう。
世論調査はこの最も信用できない組織たちの恣意的な世論操作にすぎないので、全くあてにならない。
では海外ではどうかというと、おそらく似たようなものだろう。世論をできるだけ客観的に公正に調査したいという使命感で世論調査をしてる機関がどれだけあるのだろうか?というかそもそもそんな純粋な組織など存在すのだろうか?
2023-01-31 14:41 名無し URL 編集
イギリスが嫌がったのは移民難民全部押し付けられそうだったからだろ?
離脱したのは後の経済難を踏んででもこれ以上外国人を増やしたくなかったからだろうに
まあそれでもイギリス人以外が色んな場面で出てきているから手遅れだったかそうじゃないかはこれから次第としか言えないけどさ…
2023-01-31 14:49 名無し URL 編集
自分は残留に投票して、今ではスウェーデン市民となっている
残留派は逃げる
受け身
2023-01-31 14:58 名無し URL 編集
ドイツは為替の受益者のくせに為替で割を食ってる国への支出を渋りまくっているからな
2023-01-31 15:56 名無し URL 編集
2023-01-31 16:07 名無し URL 編集
2023-01-31 16:07 名無し URL 編集
“最初から答が決まってる人”おるけどね、交渉するには
交渉のテーブルに座ってなきゃカードが出せないんですよ。
「俺はゲームの勝ち負けなんてどうでもいい!降りて勝手にやるぞ!」
で、現在の状態なので。「そうか残念1人で頑張って!」としか。
2023-01-31 17:29 名無し URL 編集
イギリス人は馬鹿ではなかったということである
どんな人間にも一時の誤りはある
その誤りに気付くということは未来に希望を持つことが出来ることを意味する
まあ、間違った選択をしたからには「ちょっとタンマ、あれはなかったことにしてね、テヘペロ」とはならないけれどね
2023-01-31 17:39 名無し URL 編集
しかし人は歴史を学んでも自分に都合よく解釈しがちである
我が国の隣にも感情優先で国を誤ることを繰り返す永遠の痴ほう症国家がある
反面教師として彼らから学ぶべきことは多い
2023-01-31 17:46 名無し URL 編集
あの移民政策には付いていけないって論調になったのも分かる
2023-01-31 18:04 名無し URL 編集
ならば猶更、中にあって異を唱え別の方策を提示すべきでしょうが
意見が違って嫌だから抜けるよでは負け犬の方便にしかならない
イギリスは誇り高さを装いながら本当の意味で誇り高く戦うことから逃げたのだよ
俺たちイギリスはヨーロッパにあるけどヨーロッパじゃないからと言い訳を弄してね
2023-01-31 18:18 名無し URL 編集
フランスが嫌がらせで移民を送り込んでいた、と聞いて嫌気がさしたわ
足の引っ張り合いばかりするならそういう国とは距離をを居た方がいいよ
日本も、多少経済的に困っても、付き合いたくない国とは距離を置きたいわ
ジレンマなのが、貧しくなると他国に買収される事かな、日本の政治家は日本を守る意識が希薄だし。
2023-01-31 18:52 名無し URL 編集
イギリスのような金融界の巨人が、EU圏のそばで独自の金融政策取れるのは非常に有利で、EU圏内の資金がイギリスに流れてる。
2023-01-31 18:55 名無し URL 編集
心穏やかに暮らしたい人たちの事はどうでもいい訳?
以前、ジョンソンさんのツイッター覗いたけど
バッシングが酷かったわ
あれは移民の仕業じゃないの?
2023-01-31 19:18 名無し URL 編集
税金として再分配されない(税金が関東圏だけで分配されて移民だらけって耐えられるかい?)
せめて金の分配ルールと通貨発行権をもっと工夫してりゃねえ…
2023-01-31 19:27 名無し URL 編集
世界中を侵略し、資本主義だの人権だの持ち出してインターナショナルこそ人類の未来ってやり出したのおまえらじゃん
2023-01-31 20:41 名無し URL 編集
ただ日本が英国と違うのは米中という経済圏を渡り歩くことが可能な状況にあること
日本が米国依存を減らすために中国を援助し経済国家に育てたのはそうした戦略でもあった
2023-01-31 20:53 名無し URL 編集
人種差別も激しいしコロナ禍のアジア人差別は酷かったな。治安も悪いし、イギリスのどこがリベラル?
2023-01-31 21:24 名無し URL 編集
日本のアンケでも選挙権が無いであろう棄民が答えた戯言ばっか取り上げられる
2023-01-31 21:49 名無し URL 編集
末端は反対してるよ馬鹿
政治家や起業家だけが推進してる
2023-01-31 21:51 名無し URL 編集
「自主性なんかどうでもいいから経済経済売れるものは魂でもなんでも売れ!!」
というタイプには理解できない話だろうが
2023-01-31 22:09 名無し URL 編集
経済とかから見れば悪影響だったかもしれんが、住んでる人にしかわからん理由があったんだと思う
2023-01-31 22:36 名無し URL 編集
イギリスは台湾の経済力と半導体を手に入れられる。台湾はイギリスの軍事力と国際的政治力を手に入れられる。もはや中国に襲われる心配はなくなる。
ウィンウィンだろ?
2023-01-31 23:24 台湾をイギリス連邦に URL 編集
インドが喜んで米印同盟を結ぶだろう
2023-02-01 02:39 名無し URL 編集
それならもっといいアイディアがある
世界中をアメリカにしようぜ。中露朝鮮以外。
2023-02-01 03:40 名無し URL 編集
2023-02-01 07:46 名無し URL 編集
ブレグジット騒動時のジョンソンの振る舞いは正直、褒められたものではない
離脱派の急先鋒として散々煽りまくっておきながら党首選からは逃げて後始末は(本来残留派の)メイに押し付けていたからな
2023-02-01 09:42 名無し URL 編集
これからパキスタンやアフリカから大量に難民押し寄せるわけだけどそれらを拒絶できる。
そもそもイギリスはロンドン市長も首相も移民に乗っ取られて終わりすぎ。このまま白人消え失せてそれでイギリスって言えるのか?国ってなんだ?
2023-02-01 09:48 名無し URL 編集
イギリスは自国通貨のポンドを捨てず、通貨発行権を捨てなかった。だから離脱しやすかった。ユーロに参加していれば、離脱は難しかっただろう
つまりEu離脱によるイギリスの苦境は自業自得
2023-02-01 17:44 名無し URL 編集
そいつらは法律、協定上不法滞在には当たらないとかトンデモな事態になったんだし。それ以外の連中は不法滞在者として追い出すことは可能。だから離脱後はどうなったんだか。
2023-02-01 19:44 名無し URL 編集
一度犯した決断の失敗が、次の正しき道へと導く知恵になるのだ
ブレグジットに恐れてはならぬ
2023-02-01 21:23 名無し URL 編集
「同じ地獄をお前も味わえ」的なモノを感じるんだが。
2023-02-04 12:43 名無し URL 編集
2023-02-16 00:42 名無し URL 編集