ポーランドの典型的なスーパーマーケット開店式【海外の反応】


翻訳元







  1. スレ主

  2.  ポーランドの典型的なスーパーマーケット開店式。

    z019_20180427090542d28.jpg

  3. トルコ

  4.  店にバフ効果:収益+1%

  5. ハンガリー

  6. >>2
     吸血鬼を退ける効果もあるよ。

  7. ラトビア

  8. >>3
     それから他の宗教もね。

  9. オランダ

  10. >>2
     ジャンクフードに対して1ダメージ増加。

  11. フランス

  12.  これは全くもってクレイジーだね。どうしてこんなことをしているんだ?人生でこんな光景は一度も見たことがないし、顎が外れるくらい驚いたよ。
     X.99円みたいな値段設定じゃなく、普通の値段設定を使っているじゃないか!

    z020_20180427091002094.jpg

  13. 海外の反応

  14. >>6
     まぁそれがまかり通るのはスーパーマーケットみたいな場所だけだけどね。
     他のところではそういうアホなことに対応しなくちゃいけないよ。

  15. スウェーデン

  16. >>6
     これこそ文明国のあるべき姿だよ。

  17. アメリカ

  18. >>6
     なんて神聖な価格だ。唯一無二だな。

  19. 海外の反応

  20.  ウォロロ







  21. ギリシャ

  22.  ここギリシャではありえない光景だよ。神官の服代を節約しないといけないからね。

  23. スウェーデン

  24.  キャベツに祝福あれ。

  25. 海外の反応

  26.  なんでヨハネ・パウロ二世の紋章を使っているんだい?いやポーランドの話だということは分かっているんだけど、どういう権限の元で使っているんだい?

  27. ポーランド

  28. >>13
     教皇が自分の紋章を持っていただなんて今まで知らなかったわ。

  29. 海外の反応

  30. >>14
     それはおそらく元々は教皇をローマの貴族が担当していたからだろうね。

    z022_20180427092029f1e.jpg

    教皇リスト

  31. ポーランド

  32. >>13
     (ポーランド人の教皇)ヨハネ・パウロ二世こそ唯一の教皇であるみたいなカルト地味た運動があるんだよ。
     ポーランドの聖職者と宗教家はかなり狂ってるんだ。

  33. ポーランド

  34. >>16
     ヨハネ・パウロ二世の影響が未だに大きいからね。彼はポーランドだけでなく世界中で重要な役割を果たしたよ。
     それにポーランドでは1000年以上カトリックの元で生きてきて、ようやく最初に現れたポーランド人の教皇なわけだからね:)

  35. 海外の反応

  36. >>17
     ヨハネ・パウロ二世は初の非イタリア人の教皇だからね。

  37. 海外の反応

  38.  この画像だとカトリックだけど、正統教会の司祭もこれをやっているよ。そこら辺を周って聖水とかを撒くんだ。

  39. ドイツ

  40. >>19
     昔はそれで金を要求されてたね。





  41. ポーランド

  42. >>20
     いまだに要求しているし、かなりの額だよ。

  43. ドイツ

  44. >>21
     それは教会がやっているの?それとも個人の話かい?

  45. ポーランド

  46. >>22
     司祭が金を貰っているけど、教会が分け前を貰っているよ。
     これはネズミ講みたいな感じで、教会は分け前の一部をさらに中心地域の教会に払って、それが最終的にバチカンまで届くんだ。
     最高なのは100%税金がかからないということさ。

  47. ウクライナ

  48. >>23
     これは酷いビジネスモデルだな。

  49. ルーマニア

  50.  こういうシットがあるのは正統教会の国だけかと思っていたよ。
     ようこそ我々の世界へ、ポルスカ!

  51. アイルランド

  52.  アイルランドもこんな感じだよ。








海外の反応ランキング

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース 海外の反応へ
にほんブログ村

関連記事

コメント

これはビックリです

地鎮祭みたいなものか

親しみを感じるね。
日本で言ったら、地鎮祭とか、お稲荷様の初午祭みたいなものだろう。

なんつう非科学な
と思ったが日本も地鎮祭やってることを思い出した

ヨーロッパ人の多くは、家紋がないから、教皇と家紋が同じだと批判されるのかな、それとも単なるパクリ?
竣工式などで神主さんのお祓いと祈祷は、ケジメとして身が引き締まる。
神社は文化だと思う。なぜなら、
祟り神(悪霊)を封じる為に神社を建立し祀る発想は、宗教の発想にはない、それと、他宗教を悪魔とする宗教はあるが、同居を容認する宗教はない。

「宗教」は明治の近代化の時に翻訳した造語で、その前の日本には、なかった概念。
でも、「信仰」はあった。

※5
>他宗教を悪魔とする宗教はあるが、
>同居を容認する宗教はない。

どんな宗教も、その土地の土着の信仰を取り込まないと、布教できない。
キリスト教の聖人信仰とか、クリスマスとかは、ヨーロッパの土着の宗教とキリスト教の「習合」ですよ。

日本だったら棟上げ式をやることもあるし、理解できる