ルジャンドル再訪(1)モナスティールでの出会い ― 2023/05/26
*雑誌『思想』(岩波書店)でピエール・ルジャンドル追悼号が出た(第1190号、2023年6月号)。だが、紙数にも制約があり、ルジャンドルのテクスト翻訳や多くの若い論者に場所を譲るべく、この機会にまとめた私の私的な手記はここに掲載することにした。というわけで、以下は、『思想』追悼号の「余白に」ということで――
知が情報商品と化して久しく、売れるものがよいもの、という判定のもとに淘汰されるか、あるいはますますせばまる市場のなかでほとんど場をもてないのが…
そのピエール・ルジャンドルも九十歳を超え、その仕事に触発されてきた数少ない有志が、それぞれの仕事の足場からもう一度ルジャンドルのもたらしたものを再提示しようと、ドイツの文学者カトリン・ベッカーとフランスの社会学者ピエール・ミュソを編者とする論集『ピエール・ルジャンドルの仕事への導入』をようやく出版したのが今年の二月だった。同じ思いのもとで、この論集に協力した私は、日本でもルジャンドルの重要な業績と現代の思想にとっての貢献を再提示する必要があると考え、本誌『思想』で特集号を組むことを提案し、去年の冬から準備にはいっていた。
そしてフランス語の『導入』の見本が手元に届いたころ、ルジャンドル危篤の報せが入り、パリのさる緩和病棟でこの三月二日、ドグマ人類学の異貌の泰斗はとうとう帰らぬ人となった。二〇二一年にすでに『日の終りのひとつ手前』という回想録をまとめ、コロナ禍の日々をフラン・ブルジョワ街の書斎兼自宅に伴侶とともに籠って、徐々に衰弱していったらしいルジャンドルは、三カ月ばかりの入院の果てに、表立った苦痛もなく静かな最期を迎えたという。そんなわけで本誌の特集号ははからずも追悼号の意味を担うことにもなった。
一九九一年の四月から翌年三月にかけて、勤めていた大学から初めて研究休暇というものをもらってパリで過ごしたが、その滞在も残りの月数が気になり出したころ、縁あって知己となったピエール・バイヤール(パリ第八大学で精神分析批評を講じていた『読んでない本について堂々と語る方法』の著者)が、お前に合わせたい友人がいる、精神分析仲間のチュニジア人だと言う。それはいい、引き合わせてくれ言うと、ちょっと待て、お前は湾岸戦争についてどう思っているか、と尋ねるので、あれはアメリカが一強世界秩序を敷いて西洋的支配を継続するという軍事的意志表示だ、と言うと、オーケー、じゃ今度連れてくるということになった。
そこでやってきたのがフェティ・ベンスラマだった。すぐに気さくに何でも話せる闊達なチュニジア人で、関心もいろいろ重なっており、話は尽きなかった。何より二人でお互いに強く納得したのは、知の伝搬・拡散の歴史地理的な構造についてだった。大学などでさまざまな国からきた学者たちと話していてもあまり気にならなかったことだが、差向いで話して如実に感じ取ったことがある。マグレブ(北アフリカ、西アラブ)出身のベンスラマと、アジアの東端の島国から来たわたしとが、ほとんど同じようなものを読み、似たような知的遍歴を経て、ここパリでランボーを語り、ドストエフスキーを語り、フロイトと精神分析について語り、バタイユやレヴィナス、それにハイデガーを語っているのだ。
つまり、日本のわたしも自国の近代化の過程を経て西洋的なものへアプローチし、ベンスラマはまたマグレブからパリに「上る」ことで知的な自己形成を遂げて、そこで西洋の知的ヘゲモニーにある違和を抱きながら、マグレブとは何なのかを考えている。そのとき私(たち)は気がついた。私はパリに来るまで、ほとんど現実のアラブ世界を知らなかった。そしてパリでマグレブから来たベンスラマに会っている。それは偶然ではなく、近代化する世界のなかでパリは(少なくともフランス語圏の)ひとつの中心であり、われわれは出合うのに、マグレブや日本でじかに出合うのではなく、パリを中心にした放射状の牽引構造のなかで、傘の骨の一本一本が中心に集まるようにして出会うのだ。広く言えば、西洋の世界化という大きな動きのなかで生じた、この近代世界におけるコミュニケーションの地理・歴史的な構造は、われわれの世界の見方・考え方の視野をも規定している。だから、どこで何を考えるのも同じだということにはならず、知の普遍性などというものもじつは成り立たない。それぞれの地理・歴史的位置でなんらかのバイアスがかかっており、少なくともわれわれ(西洋以外の出身者)はそのバイアスをパリで無意識に矯正することによって、了解を成り立たせているのだ。そのことをわれわれは相互照射で知ることができるが、この知の流通構造のなかで、ヨーロッパはみずからの中心性を自覚することはできるが(西洋中心主義?)、中心にいることから逃れることはできないだろう。それを教えてやれるのはわれわれしかいない、というのが、湾岸戦争後の時代の気配のなかでわれわれが到達した一致点だった。
たしかそれは二月ごろだったが、当時ベンスラマは、同じく同じくチュニジア出身の詩人・批評家アブデルワハブ・メデブとともに『アンテルシーニュ』という先鋭的な雑誌を出しており、四月にチュニジアの古都モナスティールで三日間の国際コロックを準備していた。湾岸戦争後のアラブ世界では、西洋(欧米)に対する自立(アラブ世界の主体性)を強調すると、原理主義の罠にはまりがちで、その歯止めとして「市民性」のような足場が必要だという観点から、「主体と市民性」がテーマになっていた。このコロックには政治学・法学から哲学までの主だった学者たちが、アメリカ、フランス、マグレブ、エジプト、イランなどから参加することになっていた。けれども、全体として地中海をはさんで西洋とアラブ世界の差向いという構図になってしまい、そこに日本からの発言があるとこの構図をずらす視点を持ち込むことができるだろうというので、日本の近代化・西洋化の経験から何か話してくれないか、と言われた。それなら、多少は役に立つことができるだろうとその申し出を引き受けて準備したのが「日本における主体形成の冒険」(『世界史の臨界』所収)である。
それが前段で、じつはこのモナスティールのコロックでもうひとつ重要な出会いがあった。コロックに主催者はフランスからエティエンヌ・バリバール、ジャン=リュック・ナンシー、フィリップ・ラクー=ラバルト、エリザベート・フォントネー、そしてイタリアからジョルジョ・アガンベンらの哲学者の他に、ピエール・ルジャンドルという法・精神分析学者を招聘していた(他にはアメリカの大学やアラブ諸国の政治学者や法学者など)。出かける前に参加者リストをピエール・バイヤールに示すと、彼はルジャンドルの名を指さして、この人物とはチャンスがあれば知り合うといい、とっつきにくく気難しい人物だが、たいへん重要な仕事をしている興味深い人だ、と教えてくれた。
チュニスの空港からモナスティールに向かう迎えのミニバスの中で、ダリウシュ・シェイガン(Dariush Shayegan, 1935-2018, 現代イランと中東で最も重要な思想家と目され、2009年にGlobale Dialogue Prizeを受けている)というイラン人と隣り合わせ、彼が何度かの訪日で関心をもったという日本の神社建築などについて話をしていると、ひとつ前の座席で赤いジャケットを着てお茶の水博士のような頭をした紳士が、どうやら聞き耳を立てている。途中バスが休憩をとったとき、コーヒーを飲む席でその紳士に声をかけて自己紹介すると、それがピエール・ルジャンドルだった。
コロックでは彼が哲学者たちのセッションの司会を担当したが、まとめの冒頭で「日没の地(ヨーロッパ)を彩るペシミズムに浸りきった、変わらぬナルシスティックな繰言を…」とか切り出す。何ということを…、と呆気にとられたが、内心、よくここまで本当のことを公然と言うものだという思いもあり、会議の合間に言葉をかけ、失礼ながらあなたのことをまったく知らなかったが、先ほどの司会ぶりには強く印象付けられた、よかったらどんなお仕事をされているのかご教示願えないか、と尋ねてみた。
すると強面のこのご仁は、知らないと言われて気を悪くしたそぶりもなく、ソファーに身を起こしながらひとつ例を挙げて説明してくれた。カナダの裁判所で最近こんな判決があった。性転換した父親が、子供(娘)に母と呼ばれる権利を求めて訴訟を起こした。裁判所はその権利を認める判決を下し、娘に対しては「あなたの父親は死んだ」と告げた。すると娘は以後父親を「母」と呼ばざるをえなくなるが、こうして突然父親を「亡くし」二人の「母」をもつことになった娘は、結局その「激変」を処理しきれず精神病院に入ることになってしまった。西洋の法システムは今やこのような問題に対処できなくなっているのだが、それが私の取り組んでいる領域だと言う。そのとき私がこの例からどれだけのことを理解したのかは分からないが、なるほど法と精神分析と、そして身体を操作するテクノロジーが関わるマターであることはすぐに分かった。そこで私は、自分が「世界戦争の時代の死の不可能性」を文学・哲学の方面から考究しており、近年日本では「脳死と臓器移植」の可否が議論されていて、技術のもたらす可能性と人間の存在条件、そしてその法制化の問題を考えている。人間のあり方と技術そして法制度との関係ということでは、響き合うところがあるようだ、と応じて、読むべきいくつかの本を紹介してもらった。
二日間のコロックの日程が終わると、主催者の二人は他の参加者たちを送り出した後、ルジャンドルと私を誘って古都カイルワンへの一日旅行に連れ出してくれた。北アフリカ・イスラームの古い中心地で、この地域最古のモスクとオスマン時代の青いタイルのモスクとがある。ルジャンドルは宗教についても独自の考えをもっており、主催者たちは西洋とアラブ世界との現代の錯綜を論じるためのコロックの後で、ルジャンドルにフロイトが避けた「もうひとつの一神教」のマグレブ的な伝統についてふれさせたかったのだろう。おかげで私は、モスク巡りの道すがら、宗教というものについて、仏教や神道も含めてさまざまな宗教について、一日よもやま話に交えてルジャンドルと語り合うことができた。
日本に帰ると、ルジャンドルから数冊の本が送られてきた。そのページを繰りながら、私の関心はしだいにルジャンドルに引寄せられ(そういえばしばらく前からナンシーやベンスラマの関わる論集(たとえば『ユダヤ人は夢をみない』)にルジャンドルも寄稿していた)、バタイユ、ブランショ、レヴィナス、ハイデガーを通して「戦争」を、そしてクレオール文学の発見から「世界史論」へと広がっていた私の関心は、ルジャンドルによってこそ深められるという確信に変わっていった。そしてまずたどり着いたのは『ロルティ伍長の犯罪』の翻訳である。これが適切な選択だったかどうかはわからない。しかし九十年代にはすでに膨大になりつつあったその著作の紹介は、どこから手を付けるべきか分からなかったのだ。この本は法制史と信仰と権力の問題を精神分析で扱う、規定しがたいルジャンドルの思考が、カナダで実際に起きたスキャンダラスな事件を実地に扱っているという点で、それも「規範システムの崩壊」の時代に「父とは何か」という剣呑な問題を直に扱っているという点で、よきにせよ悪しきにせよ、広く関心を引きやすいのではないかと考えたからだ。
知が情報商品と化して久しく、売れるものがよいもの、という判定のもとに淘汰されるか、あるいはますますせばまる市場のなかでほとんど場をもてないのが…
そのピエール・ルジャンドルも九十歳を超え、その仕事に触発されてきた数少ない有志が、それぞれの仕事の足場からもう一度ルジャンドルのもたらしたものを再提示しようと、ドイツの文学者カトリン・ベッカーとフランスの社会学者ピエール・ミュソを編者とする論集『ピエール・ルジャンドルの仕事への導入』をようやく出版したのが今年の二月だった。同じ思いのもとで、この論集に協力した私は、日本でもルジャンドルの重要な業績と現代の思想にとっての貢献を再提示する必要があると考え、本誌『思想』で特集号を組むことを提案し、去年の冬から準備にはいっていた。
そしてフランス語の『導入』の見本が手元に届いたころ、ルジャンドル危篤の報せが入り、パリのさる緩和病棟でこの三月二日、ドグマ人類学の異貌の泰斗はとうとう帰らぬ人となった。二〇二一年にすでに『日の終りのひとつ手前』という回想録をまとめ、コロナ禍の日々をフラン・ブルジョワ街の書斎兼自宅に伴侶とともに籠って、徐々に衰弱していったらしいルジャンドルは、三カ月ばかりの入院の果てに、表立った苦痛もなく静かな最期を迎えたという。そんなわけで本誌の特集号ははからずも追悼号の意味を担うことにもなった。
一九九一年の四月から翌年三月にかけて、勤めていた大学から初めて研究休暇というものをもらってパリで過ごしたが、その滞在も残りの月数が気になり出したころ、縁あって知己となったピエール・バイヤール(パリ第八大学で精神分析批評を講じていた『読んでない本について堂々と語る方法』の著者)が、お前に合わせたい友人がいる、精神分析仲間のチュニジア人だと言う。それはいい、引き合わせてくれ言うと、ちょっと待て、お前は湾岸戦争についてどう思っているか、と尋ねるので、あれはアメリカが一強世界秩序を敷いて西洋的支配を継続するという軍事的意志表示だ、と言うと、オーケー、じゃ今度連れてくるということになった。
そこでやってきたのがフェティ・ベンスラマだった。すぐに気さくに何でも話せる闊達なチュニジア人で、関心もいろいろ重なっており、話は尽きなかった。何より二人でお互いに強く納得したのは、知の伝搬・拡散の歴史地理的な構造についてだった。大学などでさまざまな国からきた学者たちと話していてもあまり気にならなかったことだが、差向いで話して如実に感じ取ったことがある。マグレブ(北アフリカ、西アラブ)出身のベンスラマと、アジアの東端の島国から来たわたしとが、ほとんど同じようなものを読み、似たような知的遍歴を経て、ここパリでランボーを語り、ドストエフスキーを語り、フロイトと精神分析について語り、バタイユやレヴィナス、それにハイデガーを語っているのだ。
つまり、日本のわたしも自国の近代化の過程を経て西洋的なものへアプローチし、ベンスラマはまたマグレブからパリに「上る」ことで知的な自己形成を遂げて、そこで西洋の知的ヘゲモニーにある違和を抱きながら、マグレブとは何なのかを考えている。そのとき私(たち)は気がついた。私はパリに来るまで、ほとんど現実のアラブ世界を知らなかった。そしてパリでマグレブから来たベンスラマに会っている。それは偶然ではなく、近代化する世界のなかでパリは(少なくともフランス語圏の)ひとつの中心であり、われわれは出合うのに、マグレブや日本でじかに出合うのではなく、パリを中心にした放射状の牽引構造のなかで、傘の骨の一本一本が中心に集まるようにして出会うのだ。広く言えば、西洋の世界化という大きな動きのなかで生じた、この近代世界におけるコミュニケーションの地理・歴史的な構造は、われわれの世界の見方・考え方の視野をも規定している。だから、どこで何を考えるのも同じだということにはならず、知の普遍性などというものもじつは成り立たない。それぞれの地理・歴史的位置でなんらかのバイアスがかかっており、少なくともわれわれ(西洋以外の出身者)はそのバイアスをパリで無意識に矯正することによって、了解を成り立たせているのだ。そのことをわれわれは相互照射で知ることができるが、この知の流通構造のなかで、ヨーロッパはみずからの中心性を自覚することはできるが(西洋中心主義?)、中心にいることから逃れることはできないだろう。それを教えてやれるのはわれわれしかいない、というのが、湾岸戦争後の時代の気配のなかでわれわれが到達した一致点だった。
たしかそれは二月ごろだったが、当時ベンスラマは、同じく同じくチュニジア出身の詩人・批評家アブデルワハブ・メデブとともに『アンテルシーニュ』という先鋭的な雑誌を出しており、四月にチュニジアの古都モナスティールで三日間の国際コロックを準備していた。湾岸戦争後のアラブ世界では、西洋(欧米)に対する自立(アラブ世界の主体性)を強調すると、原理主義の罠にはまりがちで、その歯止めとして「市民性」のような足場が必要だという観点から、「主体と市民性」がテーマになっていた。このコロックには政治学・法学から哲学までの主だった学者たちが、アメリカ、フランス、マグレブ、エジプト、イランなどから参加することになっていた。けれども、全体として地中海をはさんで西洋とアラブ世界の差向いという構図になってしまい、そこに日本からの発言があるとこの構図をずらす視点を持ち込むことができるだろうというので、日本の近代化・西洋化の経験から何か話してくれないか、と言われた。それなら、多少は役に立つことができるだろうとその申し出を引き受けて準備したのが「日本における主体形成の冒険」(『世界史の臨界』所収)である。
それが前段で、じつはこのモナスティールのコロックでもうひとつ重要な出会いがあった。コロックに主催者はフランスからエティエンヌ・バリバール、ジャン=リュック・ナンシー、フィリップ・ラクー=ラバルト、エリザベート・フォントネー、そしてイタリアからジョルジョ・アガンベンらの哲学者の他に、ピエール・ルジャンドルという法・精神分析学者を招聘していた(他にはアメリカの大学やアラブ諸国の政治学者や法学者など)。出かける前に参加者リストをピエール・バイヤールに示すと、彼はルジャンドルの名を指さして、この人物とはチャンスがあれば知り合うといい、とっつきにくく気難しい人物だが、たいへん重要な仕事をしている興味深い人だ、と教えてくれた。
チュニスの空港からモナスティールに向かう迎えのミニバスの中で、ダリウシュ・シェイガン(Dariush Shayegan, 1935-2018, 現代イランと中東で最も重要な思想家と目され、2009年にGlobale Dialogue Prizeを受けている)というイラン人と隣り合わせ、彼が何度かの訪日で関心をもったという日本の神社建築などについて話をしていると、ひとつ前の座席で赤いジャケットを着てお茶の水博士のような頭をした紳士が、どうやら聞き耳を立てている。途中バスが休憩をとったとき、コーヒーを飲む席でその紳士に声をかけて自己紹介すると、それがピエール・ルジャンドルだった。
コロックでは彼が哲学者たちのセッションの司会を担当したが、まとめの冒頭で「日没の地(ヨーロッパ)を彩るペシミズムに浸りきった、変わらぬナルシスティックな繰言を…」とか切り出す。何ということを…、と呆気にとられたが、内心、よくここまで本当のことを公然と言うものだという思いもあり、会議の合間に言葉をかけ、失礼ながらあなたのことをまったく知らなかったが、先ほどの司会ぶりには強く印象付けられた、よかったらどんなお仕事をされているのかご教示願えないか、と尋ねてみた。
すると強面のこのご仁は、知らないと言われて気を悪くしたそぶりもなく、ソファーに身を起こしながらひとつ例を挙げて説明してくれた。カナダの裁判所で最近こんな判決があった。性転換した父親が、子供(娘)に母と呼ばれる権利を求めて訴訟を起こした。裁判所はその権利を認める判決を下し、娘に対しては「あなたの父親は死んだ」と告げた。すると娘は以後父親を「母」と呼ばざるをえなくなるが、こうして突然父親を「亡くし」二人の「母」をもつことになった娘は、結局その「激変」を処理しきれず精神病院に入ることになってしまった。西洋の法システムは今やこのような問題に対処できなくなっているのだが、それが私の取り組んでいる領域だと言う。そのとき私がこの例からどれだけのことを理解したのかは分からないが、なるほど法と精神分析と、そして身体を操作するテクノロジーが関わるマターであることはすぐに分かった。そこで私は、自分が「世界戦争の時代の死の不可能性」を文学・哲学の方面から考究しており、近年日本では「脳死と臓器移植」の可否が議論されていて、技術のもたらす可能性と人間の存在条件、そしてその法制化の問題を考えている。人間のあり方と技術そして法制度との関係ということでは、響き合うところがあるようだ、と応じて、読むべきいくつかの本を紹介してもらった。
二日間のコロックの日程が終わると、主催者の二人は他の参加者たちを送り出した後、ルジャンドルと私を誘って古都カイルワンへの一日旅行に連れ出してくれた。北アフリカ・イスラームの古い中心地で、この地域最古のモスクとオスマン時代の青いタイルのモスクとがある。ルジャンドルは宗教についても独自の考えをもっており、主催者たちは西洋とアラブ世界との現代の錯綜を論じるためのコロックの後で、ルジャンドルにフロイトが避けた「もうひとつの一神教」のマグレブ的な伝統についてふれさせたかったのだろう。おかげで私は、モスク巡りの道すがら、宗教というものについて、仏教や神道も含めてさまざまな宗教について、一日よもやま話に交えてルジャンドルと語り合うことができた。
日本に帰ると、ルジャンドルから数冊の本が送られてきた。そのページを繰りながら、私の関心はしだいにルジャンドルに引寄せられ(そういえばしばらく前からナンシーやベンスラマの関わる論集(たとえば『ユダヤ人は夢をみない』)にルジャンドルも寄稿していた)、バタイユ、ブランショ、レヴィナス、ハイデガーを通して「戦争」を、そしてクレオール文学の発見から「世界史論」へと広がっていた私の関心は、ルジャンドルによってこそ深められるという確信に変わっていった。そしてまずたどり着いたのは『ロルティ伍長の犯罪』の翻訳である。これが適切な選択だったかどうかはわからない。しかし九十年代にはすでに膨大になりつつあったその著作の紹介は、どこから手を付けるべきか分からなかったのだ。この本は法制史と信仰と権力の問題を精神分析で扱う、規定しがたいルジャンドルの思考が、カナダで実際に起きたスキャンダラスな事件を実地に扱っているという点で、それも「規範システムの崩壊」の時代に「父とは何か」という剣呑な問題を直に扱っているという点で、よきにせよ悪しきにせよ、広く関心を引きやすいのではないかと考えたからだ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。