物語の向こうの「ただ好き」へ。
そんなふうに思われていないかもしれないが、未だに、人前で何かを話す機会がある度にとても緊張する。今回も、前々日くらいから他のことに手がつかなくなるくらい、トークセッションの内容について考えていてしまった。というか、ここ1ヶ月くらい、さまざまな本や記事を読み返したり、あーだこーだとあらためて頭を捻りまくり、たかだか数十枚のスライド上映のために、なんかもう、ちょっとした論考ひとつ分くらいの量のメモを書いた。ポメラ大活躍。
そんなわけで、イベントが終わって緊張感がほどけて、どっと疲れた。いやはや。
しかしそれにしても(自分で言うのもなんだが)あらためての発見も多き、充実したイベントでした。
まずは、お礼を記しておきたい。
この本を企画された佐藤さんはじめ武蔵野美術大学出版局の関係者の皆様、本の一部に参加する機会を頂いて本当によかった。ありがとうございました。
当日、わざわざ会場にお越し下さって遅くまでお付き合い頂いたご来場の皆様、「ドボクサミット」および「ドボク」系関連の皆様(萩原さんの不在は残念であった)、花束持ってきてくれた副編集長、レーニン先生平塚さん長谷川さん、グループで来てくれたDS2キッズ/ラ系学生キッズ、どうもありがとうございました。嬉しかったです。
あとで聞いた話だが、会場が満員になってしまい(直前まで、案内板に「満員御礼」の札がついていなかったから、わりと空き席があるんだろうと思っていたのだが、駆け込みのお客様が多かった模様)、せっかく来てくれたのに入れなかった人たちがおられたらしい。たいへん申し訳ない。もし、差し支えなければ僕宛に申し出ていただければ、別な機会に何か特典を考えます。ほんとに。
非常に好意的な感想をありがとうございます>レーニン先生。
アセテート編集者日記:ドボクサミット紀念会に行ってみた
ドボサミ本について、鈴木さんの、これは良いレビュー。
ドボクサミット (arclamp.jp アークランプ)
僕は自分自身について、この界隈の「ご意見番」などだとは決して思っていない、というか、そんな器ではない。僕は、理論化したりしているわけではなく、たまたまこうした動きの傍にいて、これを(主に建築やラ系にむけて、問題を喚起する目的で)記録する手伝いしているだけだ。僕自身、実践者のつもりだし。
機会があれば何か、まとめてみたい。いや、そうじゃなくて、これからもなるべく続けたい。これに懲りずにまたよろしくお願いします。>各方面。
以下、頭が今回の熱から冷めないうちに書いておきたいこと:
・風景論、景観論との関係
・「ドボク」はそうとして、では「エンタテイメント」は?という話について。
・上記と関連して、大山さんのいう「笑い」と、長谷川さんの「笑い」の違い。
・上記と関連して、「笑い」の目的について(間口を広げているだけには見えないということ)。
・「ああ、アートね」問題。
以上、取り急ぎメモにて。
コメント
鈴木雄介です。
レビューの紹介、ありがとうございます。あえて「それっぽい」レビューにしてみました。イベント、行きたかったのですが、用事があって行けず。また、なにか機会があれば、教えてくださいませ。
Posted by yusuke at 2009年4月22日 20:44
鈴木さん例の宿マップをいつか、ぜひ。
Posted by 石川初 at 2009年4月23日 10:53
うちの研究室の女学生は、満員で入場できず、
会場の外から【音声】を楽しんだようです・・・泣けるなぁ。
Posted by 不良講師 at 2009年4月29日 15:25
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)