2008年5月20日

水門のエコロジー

佐藤さんがマイマップを公開されている。
Das Otterhaus:東京水門map(beta)
Das Otterhaus:埼玉水門map(beta)
これは面白い。水門のように「夥しくある」施設は、分布図にし甲斐がある。

「マイマップ」でプロットされているポイントのデータは、Google mapの画面の右上のほうにある、「Google Earthで表示」というメニューで、KMLファイルとして書き出すことができる。そのまんまGoogle Earthで表示しても興味深いが、

このKMLファイルを、
GPS Visualizer: Convert GPS files to plain text or GPX
でGPXに変換すると、Kashmir3Dで表示することが可能になる。
ただ、このオンライン変換ツールだと、それぞれのポイントの名称がすべて文字化けしてしまうのが惜しいのだが。

50mメッシュ標高データ+東京埼玉水門。

同じく50mメッシュ。首都圏周辺の拡大。

河川の地形に沿って線状に分布しているのは施設の機能上当然だが、特に周囲よりもぐっと低い「低地」を包囲するような並び方をしていることがわかる。

5mメッシュ標高データ。

河川の合流点や分岐点に集中していることが見て取れる。道路における信号機の分布みたいである。
そういえば、その機能というか「対象の制御のしかた」において、信号機と水門は似ている。

同じく5mメッシュ、都心の低地部分。

水門は「開閉を可能にした堤防の一部」であって、つまり、この地図上の赤い水門点を繋いだラインは、「水流の行き来ができない線」が建設されてあるわけだ。
多摩川の河口あたりから隅田川にかけての水門の分布が、近代の埋め立て以前の海岸線だったラインをキレイにトレースしているのが印象的である。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://fieldsmith.net/mt/mt-tb.cgi/773

コメント

「水門が存在しない」のと「見に行ってない」のが分離できてない情報ですいません。東京は多摩川中上流部を除いてかなり踏査した気がするのですが、埼玉はかなりの空白地帯があります。一人で全部やろうとしないで、いずれポストマップみたいに投稿型にする方向で考えてます。まずは手持ちのデータで神奈川、千葉、茨城、栃木のマップを作っちゃいます。

佐藤さんが見に行っていない水門は存在しない水門です。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)