ホームページを作る人のネタ帳

ウェブ制作を依頼されたクライアントの、ウェブイメージを簡単にキャッチするための方法

3色ボールペン術
ホームページを作成するときに、まずなにからはじめるべきかという点から始めたい。

クライアントに納品する場合、必ずといっていいほどある程度お客様が完成品を予想できるようなプレゼンを作る。

ところがいざプレゼンを作るとき、時間をかけてもお客様のイメージと違うものが出来てしまっては意味がないし、それこそ時間の無駄になります。

そんな無駄を回避するため、私は自分のノートの1ページに、あることを書きます。その1ページから、有効なプレゼンを作るまでの、私なりのテクニックをご紹介いたします。

そのときに必要なのがノート、又は一枚の紙と、3色ボールペンです。
さて、3色ボールペンの用意はいいですか?

ウェブ制作の前にあると便利な落書きとは?


まずサイト作成前に、必ず決めることが2つある。

それは、キーワードとボリュームです。
これは最終的にはクライアントとの打ち合わせで決まる。

ところが問題となるのはクライアントと私のウェブに対する知識の違いです。

お客様からしてみると、ページ数が何ページあればいいのかなんてわかる人は少ないし、ましてや、サイトのキーワードを求めてしまうとさらに決定までの時間がかかる。

そこで私はまず、ボールペンの『緑色』を使う。
緑色はなんか薄いのでただそうしているだけですけどね。

そのお客様が開設したいと考えているイメージというのは打ち合わせで大体わかるので、まずはそのイメージになぞらえた『キーワード』をどんどん書いていく。

数は大体30個くらいは考えて書きます。
その中で、私が良いと思うものに『青』で○を付けます。数は大体3個くらいです。

この状態で、お客様に今度は『赤い』ボールペンでとりあえず適当に○を付けてもらいます。

200708090534.gif
ひとまず作業らしいのはこれで終わり。

相違があることもあれば、同意がある場合もあり、ひとまずこれで大まかな『キーワード』が確実に決まります。

のちのち、タイトルを決定するときにもこちらがリードできる状態になります。

でもこのキーワードが一番重要な理由としては、相手がイメージするウェブサイトイメージの取得です。

例えば相手がお米屋さんだとしても、実はお酒が売りたいという場合があったりするし、住宅メーカーでもリフォームに力を入れたいという場合もある。

ようするにそんなキーワードを選んでもらえると、プレゼンするときに作るデザインカンプも、お客様に合わせたものが作りやすい。


サイトのボリュームも、実は赤い○が決める


サイトのボリュームも、キーワード選びで見えてくる。
大量に赤で囲われた場合はそれなりにページ数が必要だし、少ない場合にはそこまでページ数はいらない。

だからこそ、この落書きキーワード選びの1ページは、のちのち重要な役割を果たすため、出来るだけ見やすく、お客様にもわかりやすく見れるよう、必ず3色ボールペンを使うのです。

お客様が直感で選ぶキーワードは、お客様の企業理念が含まれる。
先ほど、『青』で囲うと簡単に説明しましたが、その青こそ、SEOで使いそうなキーワードなんです。


慣れれば、たったこれだけでプレゼン用デザインカンプが完成する


私はノートの1ページで、かなりの事を済ませます。
慣れればこの1ページの落書きで、プレゼンが決まります。

プレゼンテーションの段階で、お客様との相違の違いをなるべく無くす、もっとも簡単な方法ではないかと自分では思っています。

プレゼンに困ったときは、一度是非試してみてくださいね。


ちなみに・・・


私が愛用している3色ボールペンはこれです。
3色ボールペン

微妙に古いですが、USBメモリが今でも活躍してくれてます。
実際持っているのは128Mだけど、今アマゾン売り切れ・・・。


@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 5

There are no comments yet.

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/08/09 (Thu) 09:31

Yamada  

お詫び

携帯から失礼します。会社についてボールペン確認したところ、紹介しているのは緑がないです。
正確には、4色ボールペンの間違いでした。間違ってお伝えしてしまった事をお詫び申し上げます。

2007/08/09 (Thu) 09:41

石山城  

なるほど。

 こんにちは。

 ヒアリング・シートを作成しつつ、同時に打ち合わせ・シートにもなって、結果的にそれがプレゼン・シートにもなっていく…という、3つの作業が1度で済ませられる「進め方」でもあり、「そのシートの作り方」ということですね。とても参考になります。


 特に、クライアントに参加させる形で作業進行していくことは、クライアントと共同作業で作っているんですよ…という意味合いからもとても大切だったりしますが、一般的な制作会社は「じゃ、頑張って作ってきます」「はい、任せたよ、後でみせて…」という関係性になりがちですよね。

 しかし、その場でリアルタイムにフレキシブルな対応が可能な営業、もしくは制作者であれば、この作業進行は可能ですが、制作現場を知らない営業マンだと難しいでしょうね。(また、こういう営業も少なくないですし)


 ということで、yamadaさんの会社が、リアルタイムに、フレキシブルに、そして、提案型のプレゼン(言われたモノだけを作る会社じゃないという意味)が可能であり、尚かつ、クライアントとコミュニケーションをはかりながら作業していく会社であることが、この記事を読んだだけで理解できますね。

 決して、上から目線で書いているのではなく、得てしてウェブ制作会社・コンサルティング会社というのは、独りよがりな提案をクライアントに押しつけ、尚かつ、コミュニケーションを図りながら制作していく…という重要性をわからない場合が多いので、ボクはとても共感しました…ということです^^


 長文でゴメンナサイ。

2007/08/09 (Thu) 16:59

Yamada  

なるほど・・・

城さんこんにちわ。

ヒアリング・シートを作成しつつ、同時に打ち合わせ・シートにもなって、結果的にそれがプレゼン・シートにもなっていく…という、3つの作業が1度で済ませられる「進め方」でもあり、「そのシートの作り方」ということですね。

ほんとうですね。
3つの作業が1度ですんでますね(笑)

18歳から作り始めて、色々試した結果、言い方がわるいかもしれませんが一番"楽"なんですよね。

なんせ後から変更するのって疲れますから、出来るだけ最初にカンプを作りイメージしてもらいたいのです。
そのためには、最初の全く雲を掴むようなお客様の頭の中にあるイメージを、いかにして頂くかと言うところに焦点が向かいます。

あと、私の会社はちっさい会社なので、私が現在ウェブ制作を全て担当している為、営業と作成の両方をせざるを得ない状況にあるんです(笑)

2007/08/09 (Thu) 18:12

石山城  

Re: 一番"楽"なんですよね。

 こんにちは。早速のレスありがとうございます。

 研ぎ澄まされたシステムとデザインほど、シンプルになっていくものですし、利用者・使用者を問わず理解しやすく、ユーザービリティーは自ずと高いものになっていくものですので、まさに、それを具現化したものではないかな、と思いますよ^^


 また、優れたコミュニケーターほど、自分のための記録用のメモではなく、相手と情報共有をより円滑にするためのメモ・らくがきを書いていく人が多いのではないかと経験則上感じていますし、よく考えれば自分もそういう人でした(笑)


 要は、「自分のための作業・仕事」と受け止めているか、「お客様と自分のための作業・仕事」と受け止めているかという、サービス業の根本である「仕事に向かう姿勢」の問題から派生しているTipsでありフォームである…っていうことじゃないかとボク個人は受け止めています。


 ということは、単なるきれいなサイトを作れるウェブ制作会社として留まるか、それとも、関わる製品についてはウェブなんだけれど、お客のサービスやプロモーションなど、、コミュニケーション設計・戦略まで考慮した「コンサル領域から始まるウェブ制作会社」なのかということですよね。

 あらら…、またダラダラと書いてしまいました。すいません(笑)

2007/08/10 (Fri) 14:26

Leave a reply