ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
AVIとMP4は、映像などを格納するためのファイル形式です。 これらの形式に対応した機器やソフトを利用すれば、 どの様な形式で保存された動画であっても再生することが可能になります。 AVIでは、「コーデック」と呼ばれるソフトを利用することにより、 再生できる動画形式を追加することが可能です。 つまり、コーデックが準備できればH.264も格納できます。 MP4ではMPEG-1やMPEG-2、MPEG-4(H.264)などで保存された動画を格納できます。 (MP4には、静止画や音声、テキストが格納されている場合もあります。) H.264はMPEG-4の規格の一部として作られた動画の保存形式で、 別名をMPEG-4 AVCと言います。 ※H.264という呼称は国際電気通信連合電気通信標準化部門によるもので、 ※MPEG-4 AVCという呼称は、国際標準化機構と国際電気標準会議によるものです。 ※同じ技術をそれぞれの団体が標準化したため、2つの通り名があります。 様々な技術を利用して、高い圧縮率(=少ないデータ量でも高画質)を実現しており、 携帯電話やゲーム機、ハイビジョンビデオカメラ、ワンセグなど、 様々な用途で利用されています。 --- そうですね。決められません。 ただ、H.264がものすごい勢いで普及していて、 とりあえずH.264で保存しておけば、高画質だし、 色んな機器で再生できますから、便利です。 必要に応じてAVIやMP4に格納して利用することも技術的には可能ですし。 ただ、動画をH.264に変換するには時間が非常にかかるという欠点もありますし、 (その間CPUが100%の能力で稼働するので、電気代も馬鹿にならない) 画質にこだわるのであれば非圧縮のAVI形式を使用する手もあります。 (こちらはファイルサイズが尋常ではなくなりますが。)
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(2件)
まず、映像+音声=動画ですが(わかりますか?) たとえば、DivX+mp3=avi、H.264+AAC=mp4等々という具合になります。 この「映像+音声」を格納するコンテナ・フォーマットとして aviとかmp4とかmkv等が存在します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88 H.264とかその他のDivXとかXviD等は映像の部分を エンコードする時に使う「コーデック」の一種です。 mp3とかwmaとかAACは音声のコーデックです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF#.E5.8B.95.E7.94.BB.E5.9C.A7.E7.B8.AE.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.87.E3.83.83.E3.82.AF 補足 どれが一番高画質か、なんて決めれませんよ。 「個人の主観」が入りますから…。 H.264はファイルサイズのわりには高画質だと一般的には言われていますが 何より、「自分の目」で見比べてみるのが一番だと思いますね。
ID非表示さん
2008/9/15 2:04
aviは動画ファイルの総称です。 MP4も動画ファイルの総称だけど、音声専用として使う場合もあります。 H.264というのは動画圧縮の規格です。ですのでH.264の動画エンコード/AACの音声をコンテナしたMP4ファイルなどがある訳です。