いかなる時でもリスク管理は欠かせない!
- 2024/10/19
- 01:17
有毒植物・マムシグサの赤い実
秋の紅葉を観ようと山道を歩いていると珍しい植物に遭遇しました。
それが、この時期結実するマムシグサという植物です。
マムシグサという怖い名前が付いているのはその形状がマムシの鎌首に似ているからだけはでなく、マムシグサ自体はもともと有毒植物だからです。
なので、そのことを知らずに直接マムシグサを手にしてしまうと酷い目に遭うことがあります。
マムシグサは4月から5月にかけて開花しますが、芽吹いた直後もその形状は始めから不気味に見えてしまいます。
それが晩秋の頃には結実して赤い実を付けるのです。
マムシグサの熟した実の色はぱっと見はきれいというか、少し薄暗い森の中でいきなりふっと浮かび上がるその色彩は見るからに独特であって、いくぶん華やかな感じを抱いてしまいます。
背丈は50センチ以上ありますし、森の中にひょろりと立っているその姿を目にすると、一瞬はっとさせられるのです。
「あれは何だろう?」という感じでとにかく目立ちます。
群生しているのではなく、ぽつんと1本だけ佇立しているのが気になるのもそうなのですが、やはりその立ち姿が何とも異様な雰囲気を漂わせてみせているからなのです。
マムシグサの茎部分には独特のまだら模様があります。
遠くからでもその赤い実は目立つだけに、目にしてしまうとどうしても気になります。
ケバケバしい感じと云いますか、何度見てもその赤い実の色には毒々しさがあるのですが、始めて目にした人であれば珍しく思ってつい手に取ってしまうこともあり得ます。
マムシグサの赤い実の部分はいろいろな形状があって、橙色から次第に赤色に熟し、ときにはトウモロコシの実のように見えてしまう場合もあるようです。
マムシ草はサトイモ科の植物ということで漢方薬になる種類もありますが、特にその球根部分は毒性が強く、その汁に直接触れると皮膚粘膜に炎症を起こします。
誤って口にした場合には喉の炎症症状だけでなく、激しい下痢や嘔吐、心臓麻痺といった症状が現れ、重篤な場合中毒死の危険性があるとされています。
身近に遭遇するのは大抵毒キノコに決まっている!
散歩中にふと道路脇を見ると、生姜焼きの薄煎餅らしきものがちらばって落ちているのに気付いた。
よくみるとそれは煎餅ではなくキノコであって、しかもそれは有名な毒キノコのオオシロカラカサタケであった。
直径6,7センチほどであろうか、旨そうな焼き菓子に見えて仕方ない。
オオシロカラカサタケは、口にすると吐き気や嘔吐、腹痛、下痢といった症状に襲われるというから、これも有毒で怖いのである。
オオシロカラカサタケをあらためて我が目で観察してみた。
どうしてこんなところに毒キノコがとも思われるのであるが、これも環境の変化が起因してきている。
温暖化に伴う異常気象と豪雨によって、このような毒キノコも最近では発生しやすくなってきている。
やはり見ようによっては、美味しそうな洋菓子に見えないこともないし、幼い子供だとつい触ってしまうのではないか。
昨年の今頃も猛毒のカイエンタケが公園の敷地内で発見されていたという地元のニュースがあった。
ここで目にしたオオシロカラカサタケは、ぱっと見にはお菓子のクッキーか薄焼き煎餅に見えなくもない。
毎年中毒者が出るそうなので、それなりに旨そうにもみえるキノコということになるであろう。
このオオシロカラカサタケが、ここらのちょっとした芝生の空き地に5,6本生えてきている。
これなんかも同じような種類であろうか?
ぐっしりと生えている。
初秋の散歩道にキノコが出てくるというのは風情はあるのだが、毒キノコとなると興ざめではある。
日本には1200種類ほどのキノコがあるらしいが、ほとんどが有害な毒キノコであるらしい。
これなんかも散歩道の脇にひょっこり出ていたキノコであるが、赤いキヌガサタケやチチタケにも似ている。
いやいやドクベニタケにも似ている。
一見タマゴタケにも似ているので、もしかしたら食用になるのかも知れないのだが、一つ間違えれば中毒してしまう危険性はあるわけで、ここは写真撮影だけにとどめた。
秋の紅葉を観ようと山道を歩いていると珍しい植物に遭遇しました。
それが、この時期結実するマムシグサという植物です。
マムシグサという怖い名前が付いているのはその形状がマムシの鎌首に似ているからだけはでなく、マムシグサ自体はもともと有毒植物だからです。
なので、そのことを知らずに直接マムシグサを手にしてしまうと酷い目に遭うことがあります。
マムシグサは4月から5月にかけて開花しますが、芽吹いた直後もその形状は始めから不気味に見えてしまいます。
それが晩秋の頃には結実して赤い実を付けるのです。
マムシグサの熟した実の色はぱっと見はきれいというか、少し薄暗い森の中でいきなりふっと浮かび上がるその色彩は見るからに独特であって、いくぶん華やかな感じを抱いてしまいます。
背丈は50センチ以上ありますし、森の中にひょろりと立っているその姿を目にすると、一瞬はっとさせられるのです。
「あれは何だろう?」という感じでとにかく目立ちます。
群生しているのではなく、ぽつんと1本だけ佇立しているのが気になるのもそうなのですが、やはりその立ち姿が何とも異様な雰囲気を漂わせてみせているからなのです。
マムシグサの茎部分には独特のまだら模様があります。
遠くからでもその赤い実は目立つだけに、目にしてしまうとどうしても気になります。
ケバケバしい感じと云いますか、何度見てもその赤い実の色には毒々しさがあるのですが、始めて目にした人であれば珍しく思ってつい手に取ってしまうこともあり得ます。
マムシグサの赤い実の部分はいろいろな形状があって、橙色から次第に赤色に熟し、ときにはトウモロコシの実のように見えてしまう場合もあるようです。
マムシ草はサトイモ科の植物ということで漢方薬になる種類もありますが、特にその球根部分は毒性が強く、その汁に直接触れると皮膚粘膜に炎症を起こします。
誤って口にした場合には喉の炎症症状だけでなく、激しい下痢や嘔吐、心臓麻痺といった症状が現れ、重篤な場合中毒死の危険性があるとされています。
身近に遭遇するのは大抵毒キノコに決まっている!
散歩中にふと道路脇を見ると、生姜焼きの薄煎餅らしきものがちらばって落ちているのに気付いた。
よくみるとそれは煎餅ではなくキノコであって、しかもそれは有名な毒キノコのオオシロカラカサタケであった。
直径6,7センチほどであろうか、旨そうな焼き菓子に見えて仕方ない。
オオシロカラカサタケは、口にすると吐き気や嘔吐、腹痛、下痢といった症状に襲われるというから、これも有毒で怖いのである。
オオシロカラカサタケをあらためて我が目で観察してみた。
どうしてこんなところに毒キノコがとも思われるのであるが、これも環境の変化が起因してきている。
温暖化に伴う異常気象と豪雨によって、このような毒キノコも最近では発生しやすくなってきている。
やはり見ようによっては、美味しそうな洋菓子に見えないこともないし、幼い子供だとつい触ってしまうのではないか。
昨年の今頃も猛毒のカイエンタケが公園の敷地内で発見されていたという地元のニュースがあった。
ここで目にしたオオシロカラカサタケは、ぱっと見にはお菓子のクッキーか薄焼き煎餅に見えなくもない。
毎年中毒者が出るそうなので、それなりに旨そうにもみえるキノコということになるであろう。
このオオシロカラカサタケが、ここらのちょっとした芝生の空き地に5,6本生えてきている。
これなんかも同じような種類であろうか?
ぐっしりと生えている。
初秋の散歩道にキノコが出てくるというのは風情はあるのだが、毒キノコとなると興ざめではある。
日本には1200種類ほどのキノコがあるらしいが、ほとんどが有害な毒キノコであるらしい。
これなんかも散歩道の脇にひょっこり出ていたキノコであるが、赤いキヌガサタケやチチタケにも似ている。
いやいやドクベニタケにも似ている。
一見タマゴタケにも似ているので、もしかしたら食用になるのかも知れないのだが、一つ間違えれば中毒してしまう危険性はあるわけで、ここは写真撮影だけにとどめた。
テレワーク現場のストレスと5G時代に対応した電磁波対策防御グッズ[電磁番AZ-COSMO](大型施設・大部屋対応 denjiban-1551)の紹介
- 関連記事
- テーマ:知っておいて損はない!!
- ジャンル:ビジネス
- カテゴリ:ビジネスチャンス
- CM:0
- TB:0