新製品レビュー

カシオEXILIM EX-10

独自機能を盛り込んだフラッグシップ。画質にも注目

 EX-10は、11月29日に発売されたカシオEXILIMシリーズのフラッグシップモデル。ソリッドなデザインのメタルボディに、F1.8-2.5の明るさを持つ光学4倍ズームレンズ、1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーを搭載。レンズ基部にファンクションリングを備えた操作系に加えて、「プレミアムブラケティング」といった新機能も備えている。付属品として4枚羽根の自動開閉キャップが同梱されている。原稿執筆時点での実勢価格は7万9,800円程度だ。

大柄だがホールド感は良好

 本機はコンパクトカメラとしてはかなり重い。重さはバッテリーとメモリーカードを含めて384g。軽量級のミラーレスカメラと大差はない。ボディの前後カバーはマグネシウム合金で、濃紺のサテン触感塗装が施されている。厚さ2mmのアルミ合金製のトップパネルは、宝飾品のような光沢を放つ高光沢アルマイト処理で仕上げられている。右手側前面には棒状の突起が設けられていて、これが指がかりとなる。見た目にはやや違和感もあるが、ホールド感は良好だ。ボディ全体の剛性も高く、フラッグシップモデルらしい握りごこちといえる。

 撮像素子は、高画質タイプのコンパクトカメラで定番的存在となっている1/1.7型の裏面照射型CMOSセンサー。有効画素数は1,210万画素だ。画像処理を受け持つのは「EXILIMエンジンHS Ver.3 ADVANCE」。ISO感度の設定範囲は、ISO80からISO12800までとなっている。センサーシフト式の手ブレ補正機構を装備しており、シフト、ロールを含む5軸補正としている。補正効果はCIPA基準で2.5段分。

ベース感度はISO80。ISO100以上は1段ステップで最高ISO12800まで設定できる。
感度オート時の上限は好みなどに合わせて設定できる。

 レンズは35mm判換算28-112mm相当F1.8-2.5の光学4倍ズーム。倍率としては少々物足りないが、開放F値の明るさは魅力的だ。一般的なズームレンズ付きコンパクトカメラの望遠端はF5.6程度で、ちょっと暗くなると途端にブレが心配になってしまう。それがF2.5なら2段ちょっと速いシャッターが切れる。光線状態が悪いシーンでこの差はとても大きい。日陰や夕方、屋内などのシーンでも気軽に望遠で撮れる強みは見逃せない。マクロモードに切り替えることなく、広角端で1cm、望遠端でも20cmまで寄れるところも便利だ。

レンズは28-112mm相当F1.8-2.5。高級タイプでは定番的スペックだが画質は上々だ。
手ブレ補正はセンサーシフト式の5軸補正。CIPA基準は2軸補正での数字なので、2.5段以上の補正効果を期待していいのかもしれない。
通常モードの「AF」でもマクロ域まで寄れるオートマクロ仕様だが、寄って撮るときは「マクロ」「スーパーマクロ」に切り替えたほうが短時間でピントが合う。

 記録メディアは49.9MBの内蔵メモリーとSDXC/SDHC/SDメモリーカード。実写での平均ファイルサイズはJPEG(1,200万画素記録、高精細-Fモード)で約4.1MB。RAW(DNG形式)は非圧縮で約18.8MBだった。

 電源は、容量1,800mAhのリチウムイオン充電池NP-130A。フル充電状態での撮影可能枚数はCIPA基準で約455枚。実写では、ストロボ発光なし、静止画のみの条件で560枚ほど撮れた。

記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカード。UHS-Iに対応している。電源のリチウムイオン充電池はCIPA基準で約455枚撮れる。

各種ダイヤルと第2のシャッターボタン

 レンズ基部に、機能のカスタマイズが可能な「ファンクションリング」を装備。軽い力で回せるわりに、しっとりめのクリック感がなかなかいい。背面には十字キーを兼ねた「コントロールダイヤル」を備えており、この2つの部材を多用する操作系となっている。

レンズ基部にある「ファンクションリング」はアルミ削り出しパーツを採用。回し心地がなかなかよい。
「アートショット」の「宙玉」モードで「ファンクションリング」を回したときの画面。そのモードでの主要な要素をダイレクトに変えられる。

 ファンクションリングは、絞り優先オート時は「絞り」、シャッター優先オート時は「シャッタースピード」を設定できるが、それ以外に、「ステップズーム」や「EVシフト(露出補正)」「マニュアルフォーカス」「ホワイトバランス」「ISO感度」「メイクアップレベル」を割り当てられる。

 一方、コントロールダイヤルには3つの機能が割り当てられる。ダイヤル(ホイール)には、「EVシフト」「ホワイトバランス」「ISO感度」「ISO感度上限」「セルフタイマー」「フォーカス方式」および「オフ(機能割り当てなし)」が選べる。また、上下キー、左右キーには、「連写」「NDフィルター」「ホワイトバランス」「ISO感度」「ISO感度上限」および「オフ」が割り当てられる。例えば、ダイヤルに「EVシフト」、左右キーに「ISO感度」、上下キーに「ホワイトバランス」といったふうに、よく使う機能を割り当てておくと便利だ。押すだけで設定内容が変更されるので、最初のうちは誤操作を起こしやすいが、慣れれば撮影の効率をぐんと上げられる。

背面右手側の操作部。「RING」ボタンで「ファンクションリング」の機能の設定が行なえる。十字キーを兼ねた「コントロールダイヤル」も操作性は良好。
「コントロールダイヤル」の機能の設定。よく使う機能を割り当てておくと、操作性が格段に良くなる。筆者は、ダイヤル(ホイール)は「EVシフト(露出補正)」にした。
左右キーには「ISO感度」を割り当てた。ほかの操作部材に割り当てた機能はグレーアウトして選択できないようになっている。
上下キーには「ホワイトバランス」。ただし、「DISP(表示切り替え)」や「フラッシュ(モードの切り替え)」はできなくなるので注意。

 おもしろいのは、前面右手側下部にもシャッターボタンを備えているところだろう。通常のシャッターボタンと同様の動作を行なう「標準」のほか、ピント合わせ動作なしでシャッターが切れる「AFレス」、10コマ/秒で最大10枚までの連写が可能となる「連写」、「10秒セルフタイマー」「2秒セルフタイマー」「切」が選べる。

指がかりとなる棒状の突起は、高さがあるおかげで持ちやすい。レンズの向かって左下にあるのが「フロントシャッター」。
「フロントシャッター」ボタンの機能の設定画面。個人的には「2秒タイマー」か「AFレス」「連写」あたりが便利そうに思える。

 正直いって、最初は何に使うんだろうと思いつつ、「2秒セルフタイマー」に設定していたが、手持ちのときは通常のシャッター動作、三脚に載せたときはブレを防げる2秒セルフタイマーといったふうに、2つのモードを容易に使い分けられて便利だった。シャッターチャンスを重視する撮影の際には「AFレス」を選ぶと、あらかじめ上面のシャッターボタン半押しでピントだけ合わせておいて、フロントシャッターで撮るようにすれば、AF動作によるタイムラグを解消するといった使い方ができる。筆者個人としては、ここにブラケット連写(どういうブラケットをやるかは前もって設定しておく必要があるが)が選べるようにして欲しいと思った。

 92万ドットの液晶モニターは3.5型という大きなサイズで、自分撮りにも対応できる上下チルト式。可動範囲は上向き180度、下向き55度。モニターの背後に自立スタンドを内蔵している。自分撮りができるカメラは少なくないが、スタンドまで内蔵しているのはカシオぐらいだと思う。

3.5型の液晶モニターは、上向き180度から下向き55度の範囲で向きを変えられるチルト可動式。背面のスタンドで自立させられるのが便利な点。
撮影可能な状態で十字キー中央の「SET」ボタンを押すと、「操作パネルが表示される。これがけっこう便利。
上下キーで項目を選んで右キーで設定変更状態に移行して、上下キーで項目を選んで「SET」ボタンで確定となる。
撮影メニューの「モードメモリー」の画面。さまざまな機能の設定を、電源をオフにしたときに保持するかどうかを個別に選択できる。
「撮影レビュー(ポストビュー)」の設定画面。モニターが大きいので、こういうところに遊び心的試みが入っている。
「タイプ1」は全画面表示、「タイプ2」はこの画像のような小画面表示、「タイプ3」は小画面が飛び跳ねるようなアクション付きで表示される。
「タイプ4」はライブビュー映像を少し縮小して、外側に「撮影レビュー」を並べていくもの。
こちらは再生時の画面。表示タイプは、これと情報表示なしの2種類だけ。
縮小してのインデックス表示は「4画像」「25画像」「100画像」の3種類。
こちらは「100画像」の画面。解像度は92万ドットだから普通だが、モニターサイズが大きいので見ごたえがある。

“2軸ブラケット”や宙玉レンズモードを搭載

 新発想の「プレミアムブラケティング」も注目すべき機能だ。簡単にいえば、2つの要素を可変させて9枚の画像を記録する「2軸ブラケティング」である。例えば、「ホワイトバランス×明るさ」であれば、「寒色寄りの明るめ」「中間色の明るめ」「暖色寄りの明るめ」「寒色寄りの中間の明るさ」「中間色の中間の明るさ」「暖色寄りの中間の明るさ」「寒色寄りの暗め」「中間色の暗め」「寒色寄りの暗め」の9パターンを、シャッターボタンを1回押すだけでまとめて撮れる(撮影の順は異なる)。連写スピードは速いし、処理待ちも短いので、撮影時のストレスは少ない。

モードダイヤル(これもアルミ削り出し)の「BKT」位置が「プレミアムブラケティング」モード。

 ブラケットの変化要素は、「フォーカス(ピント位置)」「絞り(被写界深度)」「ホワイトバランス」「明るさ(露出)」「コントラスト」「彩度」「シャッタースピード(動感)」「ISO感度」の8種類で、これらは単独でのブラケット撮影が可能だ。

 2軸ブラケットは、要素の変化量を手動で設定できるマニュアルモードが、「フォーカス×絞り」「ホワイトバランス×明るさ」「コントラスト×彩度」「彩度×明るさ」「コントラスト×明るさ」の5種類、カメラまかせとなるオートモードが、「フォーカス×絞り」「ホワイトバランス×明るさ」「コントラスト×彩度」の3種類がある(オートモードには変化要素がひとつだけの「シャッタースピード」もある)。

「プレミアムブラケティング」の設定画面。上1列がオート(2軸ブラケット3種と1軸ブラケット1種)で、下2列はマニュアルの1軸ブラケット。2ページ目にはマニュアルの2軸ブラケットが5種ある。
これはマニュアルの「コントラスト×彩度」の画面。
「SET」ボタンを押して「操作パネル」から「ブラケティング設定」を選んで調整を行なう。
こちらは「コントラスト×明るさ」の調整時の画面。左右キーでコントラスト、上下キーでEVシフト量を設定できる。

 再生の仕方も専用のモードが用意されている。ブラケット撮影した9コマは、連写したシーケンスとしてひとまとめで表示され、SETボタンを押すことで、それぞれの画像を見ることができるようになっている。最初に表示されるのは中央値の画像で、十字キーでほかの画像を表示できる。このときに、ズームレバーを「W」側に動かしてインデックス表示にすると、連写した9枚が一覧できる。

 もちろん、9枚の中から好みの画像だけを残して、ほかは捨ててしまえばいいわけだが、「コントラスト×彩度」などは、撮った9枚を並べるだけで作品にできそうな印象だ(もちろん、はまる被写体に巡り合えないといけないが)。

再生時の画面。最初に表示されるのは中央値の画像で、十字キーを押してほかの画像に切り替えられる。
ズームレバーを「W」に動かすと、9枚全部を一覧できる。これはオートの「コントラスト×明るさ」で撮ったもの。
こちらはオートの「ホワイトバランス×明るさ」で撮ったもの。こんなふうに9枚並べるだけでもなんだかおもしろい。

 もうひとつ。アート系作風機能の「アートショット」に、「宙玉(そらたま)」モードが追加されたのもトピックのひとつ。「宙玉」は上原ゼンジ氏が考案したもので、宙に浮かせたガラス玉を使って幻想的な映像を撮る技法。画面中央のガラス玉部分は魚眼レンズで撮ったかのような画面効果が得られ、その周囲はピントがボケて写る。本機では、3タイプのバリエーションが選べるようになっている(ファンクションリングを回すだけで選択できる)。従来からの「HDRアート」や「トイカメラ」「ソフトフォーカス」などを含め、全11種類が内蔵されていて、さまざまな画面効果が楽しめる。

アート系作風機能の「アートショット」の選択画面。右下に、新モードの「宙玉(そらたま)」がある。
こうした新しい表現手法を早いタイミングで取り込むフットワークの軽さはカシオの真骨頂かもしれない。「写り込ませた」という説明文には釈然としない部分もあるが。
オンにすると、「HDRアート」モードで撮ったときだけだが、エフェクトを適用した画像と、通常の画像の両方が保存できる。ほかの「アートショット」でも可能にして欲しかった。

熟成の進むレンズとセンサー。トレンド装備も不足なし

 撮ってみて感じたのはレンズの性能のよさ。裏面照射型CMOSセンサーも熟成が進んできたようで、ピクセル等倍で見ても、特有のがさがさした感じがないのがいい。高感度もコンパクトカメラとしては健闘していると思う。前面のシャッターボタンの装備や「プレミアムブラケティング」といった新機能のほか、カシオならではの高速連写やハイスピードムービーも備えているし、スマートフォンやタブレット端末と連携できるWi-Fi機能もある。バッテリーの持ちもいい。ネックになるのは重さと価格だろうが、その部分を気にしないのであれば、楽しめる選択肢だと思う。

実写サンプル

  • ・作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像をダウンロード後、800×600ピクセル前後の縮小画像を表示します。その後、クリックした箇所をピクセル等倍で表示します。
  • ・縦位置で撮影した写真のみ、無劣化での回転処理を施しています。

・感度
 ベース感度はやや低めのISO80で、最高感度はISO12800。常用、拡張といった区分はない。プログラムオートで撮影した関係で、ISO100までは絞り開放、ISO200からISO800までがF2.8、ISO1600がF3.2、ISO3200以上はF4となっている。その関係で四隅の解像、光芒の出方に変化がある。

 ISO80からISO400までは比較的クリーンな画面が保たれる。ISO800ではノイズ低減処理の影響で暗部のディテール再現が悪くなってくるが、明るい部分はそれほど悪くない。ISO1600、ISO3200では、ノイズの量よりもディテールのつぶれのほうが目立ち、コントラストの低い輪郭線がぼやけてくる。が、大きな破綻はない印象。小さなサイズのプリントやリサイズしての鑑賞なら使えそうだ。さすがに、ISO6400以上は使用をおすすめしかねる画質となるが、コンパクトカメラとしては、かなり頑張っているのではないかと思う。

以下のサムネイルは青枠部分の等倍切り出しです
ISO80
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800

・プレミアムブラケティング
 この機能では、9コマの2軸ブラケットが可能。ブラケット要素の変化量をカメラまかせにするオートと、自分で調整できるマニュアルがある。作例は、本機での再生時と同じ並びにしたが、撮影順は下段→上段→中段の順に行なわれる。

オート:フォーカス×絞り

ピント位置:手前、絞り:F8
ピント位置:中央、絞り:F8
ピント位置:奥、絞り:F8
ピント位置:手前、絞り:F4
ピント位置:中央、絞り:F4
ピント位置:奥、絞り:F4
ピント位置:手前、絞り:F1.8
ピント位置:中央、絞り:F1.8
ピント位置:奥、絞り:F1.8

オート:ホワイトバランス×明るさ

ホワイトバランス:寒色寄り、明るさ:+0.7EV
ホワイトバランス:中庸、明るさ:+0.7EV
ホワイトバランス:暖色寄り、明るさ:+0.7EV
ホワイトバランス:寒色寄り、明るさ:0.0EV
ホワイトバランス:中庸、明るさ:0.0EV
ホワイトバランス:暖色寄り、明るさ:0.0EV
ホワイトバランス:寒色寄り、明るさ:-0.7EV
ホワイトバランス:中庸、明るさ:-0.7EV
ホワイトバランス:暖色寄り、明るさ:-0.7EV

オート:コントラスト×彩度

コントラスト:低、彩度:高
コントラスト:中、彩度:高
コントラスト:高、彩度:高
コントラスト:低、彩度:中
コントラスト:中、彩度:中
コントラスト:高、彩度:中
コントラスト:低、彩度:低
コントラスト:中、彩度:低
コントラスト:高、彩度:低

マニュアル:コントラスト×明るさ

コントラスト:低、明るさ:+0.3EV
コントラスト:中、明るさ:+0.3EV
コントラスト:高、明るさ:+0.3EV
コントラスト:低、明るさ:0.0EV
コントラスト:中、明るさ:0.0EV
コントラスト:高、明るさ:0.0EV
コントラスト:低、明るさ:-0.3EV
コントラスト:中、明るさ:-0.3EV
コントラスト:高、明るさ:-0.3EV

・アートショット

HDRアート:エクストラ2
トイカメラ:イエロー
ソフトフォーカス:レベル3
ライトトーン:シアン
ポップ:レベル3
セピア:レベル2
モノクロ:レベル2
ミニチュア:ピント位置上(縦位置)
フィッシュアイ:レベル2
トゥインクルショット:レベル3
宙玉:レベル3

・作例

レンズの素性のよさだけでなく、画像処理もいいのだろう、なかなかにあなどれない描写をしてくれる。EX-10 / 4,000×3,000 / ISO80 / F3.2 / 1/100秒 / 12.3mm(58mm相当)
広角側はタル形の歪曲収差があるので、あまり目立たない焦点距離(48mm相当)で撮ってみた。このカットだけオートホワイトバランス。EX-10 / 4,000×3,000 / ISO80 / F2.8 / 1/25秒 / 10.3mm(48mm相当)
煙突よりもサンタさんのほうが太い気がするのだが、そのあたりは深く追求しない。EX-10 / 3,000×4,000 / ISO80 / F4 / 1/1,250秒 / 8.1mm(38mm相当)
プログラムオートだと、ある程度の明るさがある条件では絞りF4になるケースが多いようだ。EX-10 / 4,000×3,000 / ISO80 / F4 / 1/125秒 / 24mm(112mm相当)
大通公園で開かれているミュンヘン・クリスマス市での1カット。手ブレ補正の効果もまずまず。EX-10 / 3,000×4,000 / ISO80 / F2.8 / 1/40秒 / 24mm(112mm相当)
あえて「こころの」の下を切ったのは覚えているのだが、その下になんと書かれていたかはまるっきり忘れてしまっていて、すごく気になっている。EX-10 / 4,000×3,000 / ISO80 / F3.2 / 1/100秒 / 24mm(112mm相当)
広角端の絞り開放は、コマ収差のせいで周辺部が少しアマくなるが、F2.8まで絞ればぐっとよくなる。EX-10 / 4,000×3,000 / ISO80 / F2.8 / 1/50秒 / 6mm(28mm相当)
パブの入り口の階段。壁に古いモノクロ写真が飾られていた。EX-10 / 4,000×3,000 / ISO80 / F2.8 / 1/20秒 / 6mm(28mm相当)
路地裏はステッカーや落書きだらけ。こういうのはどこも変わらない。EX-10 / 3,000×4,000 / ISO80 / F3.2 / 1/50秒 / 6mm(28mm相当)
ISO400だがノイズ感がほとんどなく、ディテール再現も良好だ。明るいレンズの強みもあるので、夜間のスナップ撮影などにも強そうだ。EX-10 / 3,000×4,000 / ISO400 / F3.2 / 1/60秒 / 12mm(56mm相当)

北村智史