東京永久観光

【2019 輪廻転生】

★考える脳 考えるコンピューター/ジェフ・ホーキンス 他


 考える脳 考えるコンピューター


たとえば、ある写真を見せられて「そこに猫はいるか」と問われれば、我々はすぐに分かる。ところがコンピュータにはなかなか分からない。同じように、飛んでくるボールを我々は容易にキャッチできるが、ロボットには難しい。クロック数ならコンピュータのほうが脳をはるかに上回るのにだ。

こうした事情はよく知られていて、だから人間の脳にはなにか独特の仕組みがあるはずだ、と誰しも思う。しかし、ではそれはいかなる仕組みか、人間の脳はコンピュータとどこが違うのかとなると、専門家も結局「むにゃむにゃむにゃ」となってしまい、「いや〜不思議ですねえ」となごむしかなかった(かどうかは知らない)。ところが、このたいして厚くもない本が、ひとつの決定的な解答を示してしまったようにみえる! 

最短でまとめるなら、コンピュータは一から「計算」をしているのに対し、脳の新皮質は「記憶にもとづく予測」をしている、ということになる。さらに引用すると…

《脳は膨大な量の記憶を使い、現実世界のモデルを形成している。人間のあらゆる知識と認識は、このモデルの中に蓄えられている。脳は記憶にもとづくモデルを使い、将来の出来事を絶え間なく予測する。未来を予測する能力こそが知能の本質だ。》(訳=伊藤文英、以下同)

《人間の脳は蓄積した記憶を使って、見たり、聞いたり、触れたりするものすべてを、絶えず予測しているのだ。わたしが部屋の中を眺めるとき、脳はいつも記憶を使い、何を見るはずであるかの予測を、実際に見る前にたてている。(…)脳のさまざまな部分が勝手に独り言をしゃべるなら、おそらくこんな感じだ。「コンピュータは机の真ん中にあるか? ある。それは黒いか? 黒い。電気スタンドは机の右側のすみにあるか? ある。辞書はわたしが置いた場所にあるか? ある。窓は四角く、壁は垂直になっているか? なっている。太陽の光は日中のこの時間に射し込むべき方角から射し込んでいるか? 射し込んでいる」などなど。だが、新皮質に記憶されていないなんらかのパターンが目に入ったとき、予測はくつがえされる。そして、わたしの意識はその予想外の何かに引きつけられる。》

《ボールをつかむ方法は、脳に組み込まれた手順ではなく、何年にもわたる訓練の繰り返しによって学習された記憶だ。ニューロンはそれを蓄えるのであって、計算するのではない。》

これだけではやっぱり「むにゃむにゃむにゃ」だろうか。しかし、「記憶と予測」という枠組みは、人間の知能をめぐる導入であり結論でもある。その多岐にわたる考察を追うなかに、発見と驚きが次々に溢れてくる。しかも多くは日常の実感として気づかされる。同書を通読すれば、必ずどこかで、この種のテーマにおける最も痒いところに手が届くだろう。


 *


書き留めておきたいことは、まだいくらでもある。きちんと整理するのは面倒だが、このままうっちゃっておくのはいくらなんでも惜しい。というわけで、以下ひたすら長い。(なお引用符で囲んでいない部分は、かなり言い換えたり端折ったりしている)

続きを読む