簡単なのにひどく面倒な「者」という字について


正月明けからもう3週間、どうにも更新ができなかったのは、「者」が難しすぎたため。
小学校3年で習うこの字が、なぜにそんなに難しいのか。意味は皆さんよくご存知の筈。
音は「シャ」、訓は「もの」。どちらにしても言葉の後ろについて、「(〇〇のような、〇〇をする)人」を示す。
『千字文』では996番目の字で「謂語助者焉哉乎也」(語助と謂ふ者、焉哉乎也)、「ものは」乃至単に「は」と訓ずる。
この字を草書からさらに崩して、「は」という仮名(変体仮名)ができた。

現代の感覚では「物」に対して「者」は、「もの」と訓ずるうちの「人」の方を表すというイメージで捉えられる。
ところが、もう一つ「人」そのものと比べた場合、少々変わってくる。

悪者と悪人、これはほとんど同じか。医者とは言うが医人とは言わない。易者も。各者と各人、後の方がよく使う。学者、人は付かないが、大学者と大学人だと意味が違う。芸者と芸人では職種が違う。後者と後人も意味が違うし、後者は人でなくても言う。死者と死人はほぼ同じ。使用者と使用人は立場が逆。他者と他人はほぼ近い。達者と達人は似ているが少し違う。編集者はヒラでも言うが編集人は編集長。武者と武人はかなり近い。役者と役人は大違い。勇者と勇人……違う。両者と両人、両者は人とは限らない。老者と老人はほぼ同じ。

などとくだらないことを考えているうちに一週間が経ち、ちっとも本題に入れない。
本題は、「者」の「耂」(おいがしら)と「日」(または「曰」)の間にあったりなかったりする点の話である。

『当用漢字表』が官報に載った時、その印刷に使われた明朝体では「者」に点があった。
そして『当用漢字字体表』では点がなくなった。そのため、点のある方が「旧字体」、点のない方が「新字体」と呼ばれることになった。
しかし、弘道軒清朝では明治の初めから「者」に点はない。楷書では点の付いた「者」など書く人はまず存在しなかった。

http://www.joao-roiz.jp/HNG/search/word=%25E8%2580%2585&ratio=0.020

HNGで調べても、開成石経でさえ点を書いていない。
では、この点はどこから出てきたかというと、やっぱり『説文解字』だ。説文では「者」を「从白」としているので、点があることになってしまった。
台湾教育部異体字字典で見ると、『集韻考正』あたりから点が付き始めたらしい。

つまり「旧字体」より「新字体」のほうが古いという話になる。
その話は後述するとして、日本の漢字行政の方から進めると……、

1978年、世界初の漢字を扱う文字コード『JIC C 6226』が開発された。このとき最終的な漢字選定作業を行ったH委員の立てた方針では「異体字同士が1画しか違わない場合は同じと見なす」ことになっていた。これは当時の文部省とも意見の一致を見ていた筈である。
というわけで、『当用漢字表』の「者」と『当用漢字字体表』の「者」とは区別の必要がないことになった。
ところが、1981年『常用漢字表』が出てみると、「者」の横には括弧書きで「者丶」(以下しばらくこの書き方をします)が掲げられ、「いわゆる康熙字典体」という言葉で説明された。内閣告示の漢字表に堂々と印刷されているのだから、これは重大なことなのだが、その重大さに誰も気づかず、1983年、1990年、1997年と三回行われたJIS漢字の改訂でも「者丶」が新規に追加されることはなかった。
何が重大といって、『常用漢字表』の告示を受けて、子供の名付けに使える文字を定めた「人名用漢字別表」が改正され、同時に「人名用漢字許容字体表」が制定されということだ。これによって「者丶」を子供の名として届けることができるようになった。まあ、「者」が付く名前なんてそう多くはないだろうが、「者」を含んだ漢字はたくさんある。それがみんな点付きと点なしの区別を必要とするようになってしまった。たとえば「渚」はもともと人名用漢字に「渚丶」で入っていたのが81年に点なしに改正され、次いで点付きが許容字体となった。
不思議なことに「曙」は点なしで追加されたまま、点付きは採用されていない。ファンタのCMでドラムを叩いていた元横綱の曙は、横綱昇進に合わせて点付きの曙になったのだが、人名用漢字の世界ではついに横綱になれなかったということになる。
話が横道にそれたか。

2000年、JIS X 0213で、とうとう「者丶」が追加された。第3水準、1-90-36として。しかし時既に遅し……。
〈1993年5月1日 「ISO/IEC 10646-1: 1993 Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) -- Part 1: Architecture and basic Multilingual Plane」が制定される。同年翌6月にUnicode 1.0は ISO/IEC 10646-1:1993にあわせた変更を行いUnicode 1.1となり、以後ユニコードとISO/IEC 10646とは歩調を合わせて改訂されていくことになる。〉Wikipediaより。
Unicodeでは、既存の漢字コード規格の擦り合わせによって収録CJK文字を決定したが、「者」については韓国のみが「者丶」字形であり、「者」と「者丶」を別に収録した規格が存在しなかったので、両者を統合した。「者」を含む多くの漢字が同様の扱いとなった。
(韓国の文字コード規格……ハングルしか使わない筈なのにということは別にしても、なぜ康熙字典体なのかというと、日本から技術者を送り込んで作った「印刷局」の字体がそのまま残っていたんじゃないかと推測してしまう。国際協力というか植民地化への下準備というかはともかく、印刷局の技術者はいい仕事をしたと、それだけは言っておきたい)
唯一の例外が「緒」で、なぜか台湾で「緒丶」を別に符号化していたため統合できなかった。「緒」(U+7DD2)「」(U+7DD6)。なぜこの字だけなのか、光緒帝の呪いか……。
日本の規格に盛り込んだとはいえ、国際的に認められなければないも同じ。JIS委員会はなんとか「者丶」その他の「人名許容・康熙別掲字」をUnicodeに捩じ込もうと考えた。目を付けたのはCJK Compatibility Ideoglaphs(互換漢字)で、ここにはすでに「猪丶」「諸丶」「都丶」が入っていた。それが韓国語の読みの違いによるものか、カナダのIBMが押し込んだものかは知らないが……。というわけで「者丶」もU+FA5Bという名前をもらうことができた。
ところがところが、その後のUnicodeの方針変更で、この互換漢字ブロックは事実上使い物にならなくなってしまった。
そこで次に考え出されたのがIVSというシステム。
まだごく一部でしか使えないが、今後使えるようになりそうなこの方式で、「者丶」は、「U+8005 E0101」という符号になっている。

ちなみに常用漢字表にある「者」を含んだ漢字は、(E01xxが二つあるものは許容字体がある)

者 U+8005 E0100 E0101
煮 U+716E E0100 E0101
暑 U+6691 E0100 E0101
署 U+7F72 E0100 E0101
ç·’ U+7DD2  U+7DD6
諸 U+8AF8 E0100 E0101
著 U+8457 E0100 E0101
都 U+90FD E0100 E0101
箸 U+7BB8 E0101
賭 U+8CED E0101

人名用漢字では、

儲 U+5132 E0101
曙 U+66D9 E0100
渚 U+6E1A E0100 E0101
猪 U+732A E0100 E0101

その他のよく目にする漢字としては、(日本では点付き、Unicodeは点なし)
偖 U+5056
å µ U+5835
奢 U+5962
å±  U+5C60
楮 U+696E
躇 U+8E87
闍 U+95CD

などがある。

最後の話題、なんでまたこの小さな点ひとつに振り回されなければいけないのか、古代文字にまで目を向けてしまったおかげで訳が分からなくなった話。
漢和辞典で「者」の字源を調べてもどうにも納得がいかない。台の上で火を燃やしている(「煮」)だの、祝詞を入れた器を土に埋めている(「堵」)だのと諸説あるが、説文の「白」の上に「旅」の古文、という成り立ちはとっくに捨てられていることは確かなようで、「白」でない以上は点はいらないではないか!ということになる。『常用字解』だけは「この点は土をかぶせて……埋めるという意味を持っている」としつこい。
そして、いずれも字形は金文までで、甲骨文字は載っていない。
これだけ多くの字の要素になっているのに甲骨文字にはまるで使われていないというのも不思議なことだ。
『甲骨文編』の検字にも「者」は一切ない。
そこでまずは、ネット上で便利に使っている『漢典』(http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE8Zdic80Zdic85.htm)を見る。

この字形は落合淳思氏の『甲骨文字小字典』にも載っている。ところが、
「京都大學人文科學研究所藏甲骨文字索引」(http://mousai.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/koukotsu/SAKUIN/QXGA/0011.html)では、


「春」なのだ。

今週末は立春。春が来たところで今回はおしまい。


【追記】甲骨文字については、高島敏夫(@TTissue)さんにご教示をいただいた。