深海エレクトロユニット「Drexciya」の元メンバーGerald Donaldによる名義の一つ。
→「Drexciya」参照
「Advanced Research Projects Agency Network」
1969年にアメリカ国防総省高等研究計画局(ARPA)が導入したTCP/IPネットワーク。
現在のインターネットの原型。
核戦争に備え、分散型コンピュータネットワークを形成することが当初の目的だったといわれている。
コンピュータの黎明期と発展 インターネットの超概略史 2022年6月16日をもって、Microsoftのインターネット用のブラウザ(閲覧ソフト)”Internet Explorer”のサポートが終了となり、Microsoft Edgeに全面移行となりました。 yaseta.hateblo.jp 1972年の大型コンピュータはメインメモリ80KBで、現在(2022年)のパソコンのメインメモリ4GBと比較しても20万分1の容量でした。 しかし、大型コンピュータはレンタル料月額1000万円に対し、現在のパソコンはレンタル料換算で月額5000円程度です。 当時は大型コンピュータといっても現在のパソコン…
1992年(平成4年)NTTが「NTTデータネットワークコンピューティングセミナー」を開催していました。何回目のセミナーだったか忘れましたが、東大計算機センター教授の石田晴久先生のセミナーがありました。(追加:石田晴久氏の経歴 下記参考)先生はコンピュータの研究の第一人者でコンピュータ界を導くエバンジェリスト(伝道師「Evangelist」)でもありました。セミナー内容はネットワークとインターネットの話でした。当時は専用回線を使ったホストコンピュータ間のネットワークや公衆回線とパソコンを接続するサービスのパソコン通信はありましたが、その範囲は限られており、得られる情報やコンテンツはごく限られた…