12期・44冊目 『絹の変容』

絹の変容 (集英社文庫)

絹の変容 (集英社文庫)

内容紹介

レーザーディスクのように虹色に輝く絹―その妖しい光沢にとりつかれた長谷は、ハイテク技術で蚕の繁殖を試みるが…。バイオ・テクノロジーの恐怖を描く。小説すばる新人賞受賞作。(解説・星 敬)

織物産業の街・八王子にて早々に織物に見切りをつけて包帯製作に乗り換えた会社の二代目・長谷康貴。
しかし彼は会社に籍を置きながらも関心も示さずに、30歳近くまでフラフラと目移りしていたのでした。
そんな康貴がある日蔵で見つけたのがまるでレーザーディスクのようにきらきらと虹色に光り輝く絹の布。
たちまちここ奪われた彼は祖母の嫁入り道具の一つだったらしいと聞いて、その実家を訪ねるが、そこはすでにダムの下に生まれていました。
落胆してある茶屋で休憩した時に店の老婆に変わった蚕がいる話を聞き、該当の朽ち果てた神社に向かうと、確かに変わった蚕を見つけて持ち帰ります。
しかし、そこから光輝く糸を取り出す術などなく、伝手を辿って、ある技術者を雇います。
志乃はあるバイオテクノロジー関連の研究所に勤めていたのですが、業務方針のトラブルで追い出されてしまったという、天才肌の変人。
性格に難はありそうだが、その才能は優れているようで、任せてみたところ、着実に蚕の繁殖を行ってみせます。
ただし、康貴だけでは資金ぐりに厳しく、地元のやり手社長・大野の融資を受けることになりました。
その特殊な生態によって大量生産に向かなかった蚕は志乃のたゆまない努力によって、白無垢として完成。
京都で行われた発表会にてその輝きは多くの目を奪うが、試着したモデルが窒息により死亡。特殊なアレルギーを持っている人物が触れると重篤な反応を起こすことがわかったのです。
さらに飼育場から逃げ出した数匹が周辺で繁殖して数を増やし、たまたま触れてしまった子供に激しいアレルギー反応を起こさせてしまうようになります。
志乃によって雑食性に変えられた蚕は八王子の街を餌を求めて他の動物を襲い、そして噛まれた人がアレルギー持ちであった場合、今までに無い症状のまま最悪死に至ることに……。


天才研究者が苦心惨憺の上に作り出した蚕の一部がほんのトラブルで数匹逃げ出して、それが野生化して繁殖。
本来は特別な葉しか食べない蚕が雑食性に変貌していて、動物や人間にまで噛みつくようになってしまう。
そしてアレルギー持ちの人間が噛まれると、最悪に死に至ってしまう。
いわゆる大量の虫系パニック小説です。
行政が有効な手立てを取れないまま被害が広がっていく様、大量の蚕が街中を侵食していく恐ろしさがテンポ良く書かれていますね。
その蚕が紡ぎだす糸は虹色に美しく輝くが、触れただけで死に至らせる危険性も孕んでいた。
特に大人も子供もアレルギー持ちが一般的となった現代人にとっては恐怖を抱くしかありません。


考えてみれば、私が篠田節子を知ったきっかけは『夏の災厄』でした。
あちらと比べたら本作は西東京の一部にとどまっている分、スケールも小さく、人の被害という面では少ないでしょうが、もしも一歩間違えていたら、という恐ろしさは確かにあるテーマです。
ちょうど今年はヒアリの被害が報道されていましたし、20年以上前に発行された作品ではあっても、バイオ関連から発したパニック小説としての魅力は損なわれることはありませんね。