改憲の本当の争点は「誠意」という問題ではないだろうか?

自民党は、日本が何か自分の意にそわないものを押しつけられたと思っていて、それを変えることで「美しい日本を取り戻す」と言っているが、押しつけられたものが何かわかってなくて議論が混迷しているのではないかと思う。

本来、自民党が目指している改憲とは「紛争が生じた場合は双方誠意をもって協議する」の一条のみを憲法とすることだと思う。

日本人の意識として、これ以上のことをモメ事が起こる前に決めるというのは、相手に対する積極的な不信を表明したことになる。それは間違ってなくて、本来、憲法とは国民が政府を信頼できないから、「こういうことをしないと約束するなら、今の所は一時的にそちらにまかせる」ということで、政府と国民が一体感を持つための文章ではない。

それはGHQが陰謀や悪意でそうしたのではなくて、単純に憲法ってそういうもんだから、そうなっているだけである。

しかし、平均的な日本人にとって、そのように話が通じない相手と共存するのは、相当なむちゃぶりなのだ。共存というのは相手の「誠意」を信頼してはじめて成り立つもので、契約する=相手の誠意を信頼しない=宣戦布告くらいの感覚がある。

だから、そのような異物が国家と国民の間に立ちふさがっているので、国家の正常な運営に支障がある、ということではないだろうか。

一方で護憲派は、9条を「外国との紛争が生じた場合は双方誠意をもって協議する」と解釈して、これをやめるということは、「誠意」を持たずに外国と接する=宣戦布告となると反対しているのではないだろうか。

私には、どちらも、価値観の違う相手と価値観が違うまま何とか共存する、という観点が欠けているように見える。

価値観の違う国と共存しなくてはいけない。価値観の違う政府と共存しなくてはいけない。価値観の違う隣人と共存しなくてはいけない。憲法や人権はそういうためのもので、ものすごく不自然なものである。

人間にとって自然とは、「誠意」の通じない相手には暴力で対抗することである。その自然を抑えつけてできているものだから、憲法も人権も美しいものではないし、血なまぐさい歴史から生まれてきたものである。これがないと結局果てしない殺しあいになっちゃうから、それよりはましだよね美しくないけど、程度のものである。

だから、「改憲で美しい日本を取り戻す」というのは、私から見ると改憲というより廃憲である。政府と国民が一体となるならそれは「憲法」と呼ぶべきではない。「日本は憲法を廃止して、それに頼らない国になります」と言うべきだ。

ただ、「紛争が生じた場合は双方誠意をもって協議する」という条文は同時に、「考えられる紛争の具体的なケースを事前に列挙することは禁止します」という意味でもある。やはり、日本は言霊の国で、口にしてしまったことが実際に起きた場合、それを口にした人に責任がある、という感覚を共有する人は多いだろう。「家賃を踏み倒したら」と書くことは「おまえは家賃を踏み倒すだろう」という宣言だということだ。

つまり、「憲法」を廃止してそれに代わる新しい国の仕組みを議論するということは、つまり将来日本に起こる悪いことを列挙することになるので、「日本は美しくない国だ」と言うのに等しいので、そこには踏みこまないように事を進めようとするのである。

そして、「誠意」だけでは実際に全てのトラブルを収拾できないことは日本人もわかっていて、これを補完するために「顔役」というシステムがある。「誠意」を持って話しあっても解決できない時、双方の「顔役」が出てくる。そして、「顔役」は階層的に上のレベルのエスカレーション先があって、深刻なトラブルほど上まで行くが、あるレベルに達すると「まあ、おまえたちの気持ちもわかるがここはひとつ俺の顔を立ててがまんしてくれや」となるわけである。

「顔役」は美しくないモメ事を飲みこんで収拾する役割で、裁判官とか権力者とは性質が違う役割である。日本人が所属にこだわるのは、「誠意」が機能しない時のエスカレーション先を確認しているわけで、それを持たない人間は信頼されない。

だから、個人主義の世の中は、この「顔役」というエスカレーション先が見えない状態であり、それは日本人にとっては「万人の万人に対する闘争」の世の中に感じられてしまうのである。

おそらく、自民党が目指す社会とは、「誠意」と「顔役」による秩序であり、それは、国家と国民の対立関係を前提として、そこに「契約」で秩序を作るという「憲法」の考え方より、日本人の感覚によく合っているのだと思う。