誰がログ

歯切れが悪いのは仕様です。

メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題

  • 注意点
    • 事例として自然科学を取り上げているので「サイエンスコミュニケーション」という言葉を使っていますが、わかりにくければ「専門家と非専門家のコミュニケーション」と読み替えて大丈夫です。
    • 僕自身は人文学の研究者です。

 なんか仰々しいタイトルを付けてしまいましたが特に結論は無いです。あといつも通り長いです。
 震災以降、特に放射線関係を中心に、サイエンスコミュニケーション*1やサイエンスコミュニケーターの重要さ・必要性が話題になることが多くなったような印象があります。もちろん僕はそういう方面に興味があるので単なるバイアスかもしれません。
 これを機に、職業としてのサイエンスコミュニケーターやサイエンスライターの質・量がある程度確保されるような状況が出来上がっていくのなら、それはとても良いことではないかな、と思うのですが、いわゆる科学者/研究者自身はこれからどれぐらいの「サイエンスコミュニケーション」を要求されるようになるのでしょうね。
 コミュニケーターも担える科学者/研究者は一部で良いと考えたとしても、その一部を育成・維持するためのリソース(お金とか労力とか)はなかなか馬鹿にできないものがあるように思います。また、そもそもその分野にそのノウハウが無い場合は、取り組みを軌道に乗せること自体にも、かなりのリソースが必要になりそうです。
 震災以前の科学・学問に対する予算の配分は、大雑把に言うと縮小・厳しめという路線上にあったと記憶しています。僕がちょっと怖いな、と思うのは、上で述べたようなサイエンスコミュニケーションの充実やサイエンスコミュニケーター(もできる研究者)の育成が、「科学ってのはお前らの問題なんだから、お前らでなんとかしろよ」という、「努力」の問題に(のみ)還元されてしまうことです。
 僕がそういうことを考えていて、ふと頭に浮かんだ記事の一節を一つ紹介しておきます。

難しく考える必要は無い。
ニセ科学に対する批判を公開することだけが、ニセ科学に対するアクションではない。

ニセ科学批判の記事を読み、その記事への賛同の意見を表明するだけでもいい。
リンクとともに一言コメントを追加するだけでも、十分意味のある行動である。
ひょっとしたらそのリンクをたどって批判の存在を知ったことで、将来騙される危険を免れる人がいるかもしれないのだから。
幻影随想: 駆け出し研究者が科学のために立ち上がる方法のガイド
(追記:2009年1月11日の記事です。)

はてブのコメントでも指摘されていますが、ニセ科学・疑似科学問題に関わることは、時に何らかのトラブルに巻き込まれることにもつながるのでなかなか簡単な問題ではないのですが、この「少しでも良いその人なりのアクションを」という呼びかけは、とても印象に残っています。それは、この呼びかけの内容に強く同意したということもありますが、こういう活動が科学者・研究者にとって基本的にボランティアであることの裏返し*2なのではないかなあと思えたからです。
 ニセ科学・疑似科学問題はサイエンスコミュニケーションの問題に完全に包含されるものではないですが、密接に関わりますし、やることが結構似ていたりします。ちなみに震災後の数か月でも、ここぞとばかりに(?)色々なニセ科学・疑似科学が跳梁跋扈していましたね。
 ニセ科学・疑似科学問題ではそういった話題を取り上げるブログとか、批判に関わる人の数自体も少しずつ増えていっていた印象があります。僕自身、これだけあるなら自分が書くこと特に無いなーと思って記事をあまり書かなくなったぐらいで。サイエンスコミュニケーションの領域ではどうなっていくでしょうね。
 僕の観測範囲では、震災後の様々なサイエンスコミュニケーション活動でも手弁当・休日返上という形が多く見られました。そのこと自体に問題があると言いたいわけではありません。震災後数か月・一年といった短い期間だけでなく、今後もサイエンスコミュニケーションの質・量の向上・維持を望むなら、そういった個人の「努力」に多くを頼るという形では無理が来るのではないかなあ、ということです*3。特に良い案を思いついているわけではないので無責任な物言いなのかもしれませんが…

おまけ

 以前、メディア研究の研究者と「インターネットの普及はサイエンスコミュニケーションの新しい形を生み出しているのではないか」という話をしたことがあります。震災後、ツイッターの利便性が言われたりしましたが、インターネットメディアを通したサイエンスコミュニケーションのノウハウの構築、というのも重要になっていきそうな気がします。インターネットだと幸いログが残っているしこれからも残っていくわけですが、まとめるのは大変そうですね…

*1:ここでは大雑把に科学の話題に付いて、専門家が関わるコミュニケーション、という程度の意味で用いています。

*2:たとえば、自分の研究や生活に支障のない範囲での活動を、といった感じで。

*3:もちろん、「待遇を良くしろ」と言うだけでなく、これまでの体制やシステムを見直すことでできることもあるのでは、と考えることも有効かもしれません。