津田さんが委員になっている意義

一昨日の文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第7回)で、一番光っていたのは津田大介委員だと思う。延長を主張する側が色々なことを述べても、的確に、急所を突いて質問し、反論していた。津田委員と呼ぶとよそよそしいので、津田さんと呼ばせていただくが、傍聴していて、自分たちの代表がそこにいる、と実感した。
津田さんが的確な反論を即座にできたのは、津田さんがこの問題に対して非常に深い考察をされているからであるのは当然だが、津田さん個人の能力や努力だけでは無いと思う。ネット上には、著作権についての有意義な意見や発言がたくさんあふれている。著作権を扱うブロガーも少なくないし、そこで書かれていることは、きちんと考察された者も多い。津田さんの元にそれらの意見や発言が集まってきたり、津田さん自身が収集したりして、延長はの意見に対する的確な反論が既にストックされているのだと思う。だから、即座に反論できるのだと思う。
言い換えれば、ネットを津田さんのブレーンとしてフル活用されているのだと思う。
だから、自分たちの代表が発言しているんだ、と傍聴していて感じることができたのだと思う。
まさに、津田さんはエンドユーザーの代表なのだ。


思い起こせば、2004年の国会で輸入権の議論がなされたとき、民主党城井崇議員(当時)が文部科学大臣に向かって「ブログって知ってますか」と質問をした。ブログを通じて輸入権の反対運動が盛り上がっていると言うことが国会の審議の中で言及されたのだが、今国会議員を介さなくても、審議会の委員会の中に自分たちの代表がいて、自分達の声を代弁している。改正案が国会に出されてしまってはもう遅い、審議会の場でつぶしておかなければダメだ、と言うことを輸入権の時に思い知らされた。でも今は、津田さんを介して審議会の場に自分たちの意見が出される、反映される。これは本当に心強い。
津田さんが委員に入っている意義は本当に大きい。


そして、津田さんが委員に入っているのは、輸入権の時の反対運動があったからだ。あの反対運動が無ければ、ネット界隈の声を文化庁が聞こうとは思わなかったはずだ。
謎工さんを始め、多くの方の反対の声は決して無駄にはなっていない。
あの時蒔いた種がいま育ちつつあるのだと思う。