「訊く」のこと

動詞「きく」の表記「訊く」のことが話題になっているようです。

なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚


まず、「訊」の字義を『大漢和辞典』で確認しておきたいと思います*1。
動詞としては

一とふ。(イ)たずねる。上の者が下に問ふ。(ロ)おとづれる。訪問する。(ハ)打ち叩いて問ふ。(ニ)せめとふ。問ひ究める。とがめとふ。
二つげる。しらせる。
三いさめる。
四いふ。のべる。

とあり、「ことばを発する」(ないし「移動する」)ところに力点があり、「(返事を必要として)ことばを発する」ところが「訊く」につながっていくものと考えられます*2。

日本語で「訊」字を使うのは、古くは『日本書紀』まで遡れるようですが、「問訊」の形で用いられるほか(訓は「とふ」)、「訊」で「とぶらふ」(主に「病を訊ふ」で用いられる、「見舞う」の意)と、「訊く」ではありません(『日本霊異記』も同傾向)。
というのも、『時代別国語大辞典上代編』の「きく[聞・聴]」項の【考】に

尋ねる・問いただすの意のキクは、まだ生じていなかったらしく、確実な用例は見当たらない。

とあります。
また、「訊」で「キク」の訓を持つ古辞書もないようで、「訊」の訓は「とふ」「とぶらふ」が当たっています。

とふ【訊】色葉・名義・和玉・文明・書言
とぶらふ【訊・咨・詢・】色葉・名義・和玉
(『日本国語大辞典』オンライン版)

「きく」の表記以前の問題と言えるでしょう。


では、"ask"の意味の「きく」はいつ頃から使われるようになったのでしょうか。
『日本国語大辞典』オンライン版によると、「きく」の意味・用例として、

(4)(答えを耳に入れようとして)人に尋ねる。考え、気持などを問う。
*源氏〔1001〜14頃〕夕顔「君も今更にもらさじとしのび給へば、若君の上をだにえきかず」
*方丈記〔1212〕「おのづから、事の便りに都をきけば、この山にこもり居て後、やむごとなき人のかくれ給へるもあまた聞こゆ」
*浮世草子・好色一代男〔1682〕一・五「其親里はときけば、山科の里にて、源八とかたる」
*二人女房〔1891〕〈尾崎紅葉〉上・七「『私は宜(よろし)うございまさあね。貴方さへ宜くば』『ええ、他人がましい事を言ふな。〈略〉胸を聞(キ)くのだ。お前の胸をよ』」
*はやり唄〔1902〕〈小杉天外〉九「貴女だって、良心に問(キ)いたら能く解るでせう」

とありました(用例には「訊く」表記はありませんが)。
『聴く』と『聞く』と『訊く』という動詞の差を説明してくさだい - 『訊く』と『... - Yahoo!知恵袋 に

一番いいのは「問」の訓読みに「きく」を追加して、「問く」と書いて「きく」と読むことです。
しかしそうはならなかったので、せっかく「問」という適切な漢字がありながら、使えません。

とありますが、近代には「問(キ)く」があったのですね。さすが、日本語表記の試行錯誤の時代というか。定着しなかったのが残念な気さえします。


ちょっと脱線しましたが、ここまでを確認すると、

  • "ask"の意味の動詞は古くは「とふ」「とぶらふ」であったこと
  • 「訊」字は「とふ」「とぶらふ」と訓まれてきたこと(つまり、「訊」字は古くから"ask"の意味を持つ)
  • 「尋ねる、問う("ask")」の意味は動詞「きく」の中で派生的な意味(用法)であり、中古以降現れてきたこということがわかります。


ここまでを踏まえて、「訊く」の用例を探してみたところ……


中古以降「キク("ask"の意味)」に「訊」字を当てているものとしては、新編全集の『歎異抄』で「往生極楽の道を問ひ訊かんがためなり」とあるのですが…
写本では「トヒキカン」とあります。恐らく古くからある「問訊」からこの字を当てたものであって、「訊く」の用例とは言いがたいものです。


その後は探したんですけどなかなか見つからず。
見た中では、田山花袋の『老僧』(1901年「太陽」所収)が最も古い用例でした。

老僧の顏を見るや否、『向ふの川原もたうとう事業に取りかかりましたな?』と笑ひながら自分が訊くと、『いやもう始めては見ましたが、…
『何して居るんだネ』怪んで自分が訊くと、『橋を架けるんでさア!…

そのほか、以下が割と古い用例になります。

悪魔〔1903〕〈国木田独歩〉二「武様(たけさん)耶蘇(ヤソ)信者かって訊いてよ」
魔風恋風〔1903〕〈小杉天外〉後・仮病「何処に非の打つ処があると迫るやうに訊く」
解剖室〔1907〕〈三島霜川〉「『幾個ね』と艷(ツヤ)っ気(け)なしに訊く」
生〔1908〕〈田山花袋〉一二「餠を三軒ほど訊いて廻って、漸(やっ)と買って来て清(スマ)しの方が好いだらうと思って、あくぬきをして拵へたのさ」
あめりか物語〔1908〕〈永井荷風〉長髪「私は紫色の制服(ユニホーム)に金釦を輝かした黒奴の門番(ポルター)に訊くと」
(日国オンライン版)

1910年代に入ると
正宗白鳥、徳田秋声、夏目漱石、薄田泣菫、志賀直哉、里見〓とメジャーな作家の用例が見つかり、以降の用例はたくさん見ることができます。
id:kanimaster さんの

  • "ask" の意味で「訊く」という表記が用いられるようになったのは、明治後期以降のことである。(少なくとも、「近年」ではないことはわかった。)
  • 「訊く」表記は大正期に流行した可能性が高い。一人の作家の作品であっても、上に引用したように、ある時期のみ用いられている例があるからである。
  • 日本文学、翻訳ものを問わず用いられるが、当時としては 《ちよつとハイカラな》文章表現だったのかもしれない。

という考察はうなずけます。
「太陽」で見ても、小説の用例が多いようで*3、何らかの表現価値を求めての「訊」字使用のように思います。


ちなみに、中近世の「訊」字の用例としては、

高重この一句を聞いて問訊して(太平記)
鬢が四間で閔子騫歟と訊問(たづね)たれば(柳髪新話自序)

といった感じで、漢語で使われるのが多いのですが、「訊問」で「たづぬ」の例もありました*4。

現代でも「訊ねる」の用例は結構見つかります。
「訊」字に"ask"の意味を見る見方がそれなりにあるということの現れと考えられ、この辺りが「"ask"の意味では「訊く」と書くのが正しい」という考えにつながっているのかなと思います*5。


さてさて。
この話を見るまで、私は「「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの?」派で、「訊く」表記がそんなに一般化しているとは知りませんでした。

私は、小説を最近書き始めたのですが、小説では基本的に『聞く』より『訊く』のほうがつかわれていますよね?

なんて、観測範囲の違いだよ!くらい。

近年「聞く」「訊く」の使い分けを説く人が多くなった結果かも知れませんが、「お巡りさんに道を訊く」というような表記がされるとしたら、私ははついて行けません。

に同感です、というか。
同訓異字の使い分けは個人による、くらいの認識でした。思ったより事態は進んでいるのかも。
今回の話については、「たずねる」の意味で「訊く」と使い分けをするのであれば、話者と相手の関係まで考えて使い分けをした方が、表現価値としては高まるんじゃないかなとか、余計なお世話ですが。


一般の人が「きく」を「訊く」と表記するようになるのは、やはり漢字仮名変換の影響(漢字を多用するだけでなく、手書きならしなかったような書き分けをするようになる)だと思います。
もちろん、表記はある程度は自由なので、文章の目的にあわせて書き分けができれば、問題ないわけですが*6。書かれたものから規範的なものを取り出すというのは、難しい時代になったなと、つくづく思います。

*1:「「漢字本来の意味」というのは開けてはいけないパンドラの箱」とあったけれど、ここからでないとこの話は始めにくい。

*2:大漢和辞典を字訓でひこうとしたとき、「きく」に「訊」字はなく「とう」にはあったので、諸橋轍次としては「訊」の訓として「きく」をみていなかったのだろう。

*3:雑感とかそういうのもあるにはある、1920年代以降か。

*4:なお、「訊」字は複合動詞後項で「ただす」の訓を持つようです。近代の例で、あまり多くなさそうですが。
神の委托事業〔1910〕〈留岡幸助〉「或人が旅行せんとするに当りて僕共(しもべども)に金子(キンス)を預け其預けたる金子を僕共が如何に処理したかと云ふことを、帰宅の後聞き訊すと云ふ一段であるが」
若い人〔1933〜37〕〈石坂洋次郎〉上・二「間崎は江波の異常な運動神経について体操の先生に問ひ訊(ただ)すと」

*5:「"ask"の意味では「訊く」と書くのが正しい」派の人に、「尋ねる」「訊ねる」の規範性について意見を聞いてみたい

*6:私の観測範囲では、現代書き言葉の表記の自由度は、公用文<新聞<<書籍<<雑誌<<<<<<<web と見ています。