ちゃっぴの監禁部屋

ガチガチに締めすぎて動きがとれなくなる。。。

ホーム 連絡をする 同期する ( RSS 2.0 ) Login
投稿数  405  : 記事  5  : コメント  12076  : トラックバック  134

ニュース

記事カテゴリ

書庫

日記カテゴリ

Communities

Personal Information

C/C++ の将来性 その 4 の続き

過去の資産を継承するためにC/C++しか選択肢が無い、かと言って適切な人材をアサイン出来ない場合そうなるのは仕方ないってのが現実ですよね。 # それが良いとは言いませんが C/C++でなければいけない案件は現実的に存在します。ちゃっぴさん的にはどうすればよいと思いますか?

Programmer 免許制について以前は否定的だったんですが、C/C++ や assembler のような low level を扱う言語に対しては免許制導入したほうがいいと思います。

というのは、

  • 他の言語に比べ脆弱性が生じやすい
  • 他の言語に比べ脆弱性が生じた場合の影響が甚大

という状況があるからです。

多くの方が同意されることでしょうけど C/C++ は素人が扱える言語ではありません。

(security 面も含んで) まともに動作させるためにはものすごく深い知識を必要とします。多くの言語でも共通することですが、「動いたからいいや」なんてことは殊 C/C++ では絶対にやってはいけません。

ということで、その品質を保つためには資格持っている人しか扱っちゃだめよ!って感じにするのが一番良いと思っています。

資格にすれば、とかく漏れやすい security 教育も一定以上に引き上げることが可能だと思いますし。

投稿日時 : 2008年12月12日 2:54

コメント

# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 8:56 774RR
で、どんな試験をしますか?
C/C++ ってカバーする分野が広い(広すぎる)ため、ある分野の専門知識は他の分野では不要なものが多いです。
俺のメイン仕事のちっこいワンチップマイコン組み込み系と
πを42億桁計算する超多倍長演算と
Web アプリケーションの安全性を確保するためのセキュリティ確保のためのシステムと
かさなる専門知識はあまりありません。

役に立たない試験なら無いほうがマシです。

# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 9:44 aetos
あとは、試験費用はまぁどうにか捻出するとして、ちゃんと運用されているかどうか監視する費用とかどうしましょう?
あとは、その試験を必要とする言語・しない言語の線をどこに引くかとか。
バッファオーバーフローさえ起きなければ(セキュリティ的には)「動けばいいや」でも安全というわけではないので、場合によってはC#を使っていてもセキュリティ認定試験が必要になるんじゃないですか?

だったら、例えば「このプログラムは何をしているか」というメタデータを持っておいて、セキュリティ的に敏感になるべき処理をしている場合は相応のデジタル署名がないと実行できないようにする、とか。
ってこれはOSに手を入れないと無理か。

# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 10:38 ognac

C/C++に精通していない人がアサインされる現実は認識できました。
 前回のエントリーで次のコメントをさせてもらいました。
>町の民家専門の工務店が高層ビルの案件を請け負ってもねぇ。 双方が不幸になるだけです。
考えていたら、単純な問題でない気がしてきました。
請け負った町の工務店は、「自社で建築可能と判断した」というケースもあり得ます。自社の技量を客観的にみれないのでしょう。
しかし、自分が請元になって、建築可能な業者に丸投げするのもビジネスとしたらあり得ますね。
また、未熟な分野を実践することで、ノウハウを付ける、OJTもあり得ます。
 免許制は「可能な人だけが仕事をすべきだ」という意味にとりました。
医者の世界は技能職で処置手順がある程度固まっているので6年間費やして、基礎パターンを習得するわけですよね。
しかし、新卒の医者よりベテランの医者のほうが、信頼感が高いです。
弁護士も新人の弁護士より老練なほうが、有利なようです。
 「免許がある」=「仕事ができる」  「運転免許がある」NOT = 「運転が下手」にはならないですね。
実践で生かせる技量の有無の判定は、事実上できないと思うのです。
開発業界は、経験の積み重ねなので、仕事ができるようになるまで、育成する余裕は必要かと思います。
 それでも不向きな人は、切るしかないのですが。
ただ、未熟な人が作ったプログラムで不幸になるのを避けるためにテストとレビューの充実すべきですね。
「C/C++が特殊」は、少し引っかかります。確かに「高級なアセンブラ」と称されるように、オールマイティな分、どの分野にも使えます。制御系や組み込み系といっても、1mSecの経過時間を問題にする分野と、ATMの収受装置の分野では、質が異なります。
バーコードやPOS端の制御は VBやC#でも可能になって来ています。だからといって、C/C++と品質差あるのは、おかしいでしょう。
 未熟者の仕事で迷惑を被るのはどの分野にもあります。未熟医者の誤診で助かる命を落命するケースや、(手抜きでなく)未熟な施工で不良住宅になつたケース。...いずれも当事者にとっては、深刻な問題ですが、社会のマクロ行動からみると、避けられ無い宿命のように思います。
# といいながら、当事者になったら、騒ぎ立てるのだろうなぁ。

# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 11:34 ネタ好き未記入
C++に限らず知識が無い人がするってだけで問題だと思います。
他の言語であっても状況は同じです。
さらにいえば、そんなことよりも無知な経営者やプロジェクトマネージャの方が被害が大きすぎます。
結局のところ情報処理技術は専門分野なので、そもそも専門家で無い人がするのがおかしいのでのです。


# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 11:35 ネタ好き未記入
念のために言っておきますが、誰しも新人の時がありますので新人は上記に含まれませんが、新人だけのチームや新人を育てないのは問題外です。

# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 12:22 επιστημη
免許てゆーか、なんつんだろ"マイスター(親方)制度"みたいなのがあるといいのかもね。
新人君は公的機関が認めた親方の元に弟子入りして、ですね。
親方には新人君を預けた会社から報酬がもらえて、
公的機関は会社からの要請に応じて近くの親方を斡旋してくれて。


# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 12:32 επιστημη
で、親方の横の繋がり:ギルドを通して、
クライアント(会社)が求めるスキルが親方のそれとマッチ
しないなら、ギルドがその仲介を務めて親方の交換とか
この分野は別の親方に習うとか。

無論マイスターを名乗るにはそれなりの実績が必要で、
サボってると権利剥奪、と。

# MVPてちょっとばかしマイスターぽくね? とか思っちゃったなり ^^;


# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 15:29 aetos
んー…
そういえば日本国憲法は「職業選択の自由」を謳っていたね。
実際には資格なくして営んではいけない職業もあるのだけれど、それらは、勝手に営まれると「公共の福祉」の観点から有害である、っちゅー根拠に基づく。
医療、司法、教育などは、生命や国益に関することだけにね。
さて、技術不足の人にシステムを作らせないのは合憲か違憲か?

# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 16:36 επιστημη
ですねぇ、どんなにつつましい呑み屋でも食いモン扱うからには保険所の許可が要るんだし。

免許制になると、バグ出してトラブったら"業務上過失なんたら"に問われることも覚悟せにゃなりませんな。
そうなると責任のなすりあいがはじまるぞ。
それに関わるヒトの数が他の仕事より圧倒的に多いよねきっと。
「このバグは誰の責任か」で大モメにモメそー。


# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 16:51 みきぬ
> "マイスター(親方)制度"
>
昔はこれが自然とできていた気がするんだよなぁ。どこで崩れたんだろ。

> 医療、司法、教育などは、生命や国益に関することだけにね。
> さて、技術不足の人にシステムを作らせないのは合憲か違憲か?
>
生命や国益に関わるシステムに関しては、制限しないとやばそう。

# re: C/C++ 免許制はどうですか? 2008/12/12 22:24 επιστημη
>> "マイスター(親方)制度"
> 昔はこれが自然とできていた気がするんだよなぁ。どこで崩れたんだろ。

ですねー。
「ああ、アイツが鍛えたんなら心配ないな」とかゆーのがあったよね。

# C/C++ 免許制 その 2 2008/12/13 9:11 ちゃっぴの監禁部屋
C/C++ 免許制 その 2

# 免許制はいらんでしょ 2008/12/13 18:17 The beast of halfpace
免許制はいらんでしょ

# 開発現場と security 研究者の意識の違い 2008/12/13 23:55 ちゃっぴの監禁部屋
開発現場と security 研究者の意識の違い

Post Feedback

タイトル
名前
Url:
コメント