41GHSCuzzIL
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:34:00.06 ID:ySjMSWRh0
意識して姿勢良くしてもすぐに疲れて猫背になってしまう





2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:34:46.45 ID:U4is627c0
イナバウアー



4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:34:50.44 ID:WEBMw0mu0
背中に定規でも入れとけ



5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:34:55.20 ID:fquGQoZ00
ブリッジ



6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:35:48.83 ID:rFKcJzTU0
俺も猫背で調べたら骨格自体がおかしいから普通の姿勢が出来ないらしい



7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:35:54.51 ID:sieFchtw0
背筋鍛えろよ



9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:36:39.44 ID:ySjMSWRh0
>>7
背筋が重要なのか



13 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:38:15.38 ID:C3AwI7FT0
>>9
猫背は肩甲骨が前側に引っ張られる現象
だから背筋側を鍛えると背中側に引っ張る力が増えるから猫背が治りやすい



20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:41:57.39 ID:ySjMSWRh0
>>13
なるほど
背筋鍛えるって普通の上体反らしみたいな筋トレの方法でいいのかな?



25 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:45:26.70 ID:C3AwI7FT0
>>20
それでいいよ
後は春日のマネしてろ



8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:36:03.81 ID:IkaHVRmd0
コルセット



11 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:37:04.16 ID:C3AwI7FT0
鎖骨の下辺りの胸を押して痛かったら胸筋を伸ばせ
寝ながらバンザイするのオススメ



17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:41:03.28 ID:ySjMSWRh0
>>11
寝ながらバンザイするわ



15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:38:55.43 ID:cSG7jazX0
鉄アレイをリュックサックに詰め込めるだけ詰め込んで一日中背負ってれば治る



16 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:40:31.27 ID:C3AwI7FT0
>>15
腰悪くしてシヌル



19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:41:28.98 ID:/ham67jR0
背筋?
猫背の原因は骨盤底筋が弱いからだと聞いたが



24 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:43:16.75 ID:C3AwI7FT0
>>19
それもある
でも手っ取り早いのは胸筋を伸ばすか背筋を鍛える
骨盤底筋は鍛えにくい



22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:42:11.79 ID:ujk1s6Do0
腹筋と背筋だと思ってた



29 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:46:45.67 ID:C3AwI7FT0
>>22
腹筋が足りないのも原因の一つだよ
背筋腹筋背骨で上半身は支えられてる
だから腹筋が足らないとうまく上半身が支えられなくなる



23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:42:56.62 ID:YBr+T8qX0
枕使わずに寝てみ



30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:47:05.75 ID:9d0vSQn20
>>23
まじ?



31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:47:26.52 ID:ySjMSWRh0
>>23
おk
でもなかなか仰向けで寝れないな



27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:46:04.49 ID:UrDcfd0/0
肩甲骨をグリグリ動かす
懸垂 ぶら下がりなど



32 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:48:03.99 ID:C3AwI7FT0
>>27
これも正解
肩甲骨が柔らかくなるとストレッチや筋トレが捗る



33 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:48:51.19 ID:C3AwI7FT0
訂正
肩甲骨じゃなくて肩甲骨周りの筋肉な



34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:48:56.12 ID:ySjMSWRh0
>>32
その肩甲骨を柔らかくする方法とは?



35 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:51:36.60 ID:C3AwI7FT0
>>34
とりあえずこれ
肩に手を当てて(右手は右肩左手は左肩)
肘で大きく円を描く様に回す
意識するのは後ろに大きく回す事



38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:53:31.74 ID:ySjMSWRh0
>>35
了解です ありがとうー



39 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:54:32.52 ID:C3AwI7FT0
CHWRKFi
 
あとこれ
水平伸展



41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:55:58.17 ID:ySjMSWRh0
>>39
やってみます



42 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 02:57:03.95 ID:C3AwI7FT0
7tVfAkA
 
TS06g0C
 
あとこれとこれ
一枚の下の手はベルトやズボンを持ってやるとうまく出来るよ



47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 03:02:39.13 ID:ySjMSWRh0
>>42
わざわざありがとうございます!
わかりやすいです



43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:58:05.30 ID:3YstmRgo0
おれ背骨がS字に曲がってるらしい...



46 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 03:01:53.85 ID:C3AwI7FT0
>>43
左右にS字なら側湾症だが
前後にS字なら普通やでぇ…



49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 03:04:24.40 ID:3YstmRgo0
>>46
左右だ...
整体師やってた知り合いに早く治せ言われたけどこれやばい?



50 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 03:05:06.99 ID:C3AwI7FT0
>>49
治らないから気にすんな



54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 03:12:09.75 ID:3YstmRgo0
>>50
治らねえのかよ.....
猫背な上に首が出てて背骨が左右にS字って完全にダメじゃん身長178の捻じれガリだわ.....

筋トレとヨガやっても炎出すか瞬間移動か手脚が延びるかしかメリットねえじゃん.....



58 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 03:19:42.21 ID:C3AwI7FT0
>>54
側湾症は原因不明で殆ど治らない
でも側湾に沿った筋肉に成長するから側湾症じゃない人と基本は変わらない
見た目がちと悪いだけ



44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 02:58:19.68 ID:sieFchtw0
こういうの見ると如何にラジオ体操が良くできてるか分かるな



45 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 03:00:52.34 ID:C3AwI7FT0
>>44
その通りなんだわ基本はラジオ体操
最後はそこにたどり着くラジオ体操最高



48 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 03:03:51.66 ID:C3AwI7FT0
まぁ本業なんだよねぇ



51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 03:05:51.32 ID:ySjMSWRh0
>>48
ではお聞きしますが、背筋、腹筋、ストレッチなどは分かりましたが
他に何かありますか?
一応座ってる時や歩いてるとき意識して姿勢良くしてるのですけど
あとクビが前にでてしまったりします



53 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 03:11:06.73 ID:C3AwI7FT0
>>51
姿勢を正すのは一朝一夕では出来ないよ
座る姿勢の基本は立った状態の「気を付け」WmOIlNx
 
座位はこの状態で股関節を90度膝関節を90度足首を90度にした状態が望ましい
目線は真っ直ぐ胸は春日で100点
でも普段は80点でOKぐらいの気持ちでいいよ



56 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 03:17:47.72 ID:C3AwI7FT0
頭はボーリングボウルとほぼ同じ大きさと重さ
少しでも前に倒れればゴロンと落ちる

普段のイメージは指す部分の小さなけん玉
zgOEHuo
 


頭が玉の部分で玉が落ちない様に真っ直ぐにする感じ
rtT0aNe
 



60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 03:33:28.56 ID:Xdwe0i180
ストレッチポールの上でコロコロする



62 :部族のオパーイの人 ◆rNTB8gG2/A 2014/01/23(木) 03:35:03.00 ID:C3AwI7FT0
>>60
ストレッチポール忘れてたわ
寝るだけで効果あるよ
特に手を左右に広げて胸筋を伸ばすにはストレッチポールが一番良い



57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/23(木) 03:19:00.77 ID:ySjMSWRh0
やべえこのスレ残してえ

ほんと部族のオパーイさんありがとうございます




転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390412040