Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

仕事するのにオフィスはいらない

2009-09-04 12:50:16 | æ›¸è©•
仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)佐々木俊尚光文社このアイテムの詳細を見る




オフィスに縛られず働くノマド(遊牧民)ワーキングについて、様々な事例を
中心に紹介していく。
事例の中には著者自身のワークスタイルも含まれる。
携帯端末一つで身軽に動きまわり、気に入った無線LAN付きのカフェでクラウドに
アクセスする。必要なアプリも資料も、サーバにおいてあるから、場所や端末を
選ばずに仕事が出来る。

一定の自己規律さえあれば、これほど快適で効率的なワークスタイルはないだろう。
エアコンの温度もBGMも、誰にも合わせず自由にデザインできるのだから。

とはいえ、基本的にはテレワークやSOHOといった言葉で語られてきたコンセプト
であり、それほど新鮮さは感じられないかもしれない。

面白いのは、そういった既存のコンセプトが“IT”中心に切り込んでいたのに対し
著者は雇用情勢の変化も絡めて読み解いている点だ。

大企業の正社員であるからといって安泰という時代は、もう終わり
ました。どこにも安全な場所はなくなり、マスコミからメーカー、商社、
金融まで、ありとあらゆる産業分野で大規模なリストラが今後始まり、
多くの人たちが仕事を失ったり、収入を激減させてしまう時代が
やってくるのです。そのような時代にどうやって生きていけば
よいのでしょうか? (中略)
従来の、会社にひたすら仕える企業戦士ではなく、能動的に行動し、
何のために仕事をしているのかという価値観をしっかりと持って、
新たなワークスタイルを実践している人たちこそが、ノマドなのです。


実際にリストラされるかどうかはともかく、今後は大手であっても、人生かけて滅私奉公
するなんて割に合わない時代になるだろう。

考えてみれば、サラリーマン的ワークスタイルは、ノマドワーキングの対極と言っていい。
出勤退勤の裁量が無く、プライバシーの無い大部屋で、欧米より年300時間も長く
こき使われる。有給は半分も取らせてもらえず、辞令一枚で全国転勤。
言うまでもないが、こういったサラリーマン文化は、すべて日本型雇用の副産物だ。
それが崩壊しつつある以上、サラリーマンのワークスタイルも変わっていくはずだ。

「リスクなんて取りたくないし、生涯、人に使われていたい!」
という人は、地方公務員にでもなるといい。

後半は一気にITオタクぶり全開なので引く人もいると思うが、それも含めて
“時代”なのだろう。これからの労働観を考える上でヒントになる書だ。

最新の画像[もっと見る]

15 ã‚³ãƒ¡ãƒ³ãƒˆ

コメント日が  古い順  |   新しい順
そう簡単にはいかない。 (KKMM)
2009-09-05 06:49:46
このままではいけない。
みんな、そう思うのですが、すべてを自己責任で
やるというのは、踏ん切りがつかないものです。

何かに庇護されて生きられるのなら、それを
選んでしまうのが人間の悲しいサガです。
返信する
WAH (Work at Home) (yos)
2009-09-05 09:51:24
仰る通り、自宅勤務は新しいものではありませんが、昨年油の値段が上がった時、私の住むカリフォルニアでは(他の州でも)週1-2日の自宅勤務がますます浸透しました。(ブルーカラーにもホワイトカラーにも)元々は個々人がガソリン代を節約するためでしたが、油の値段が落ち着いた後でも自宅勤務を止める人が少ないところを見ると、そのメリットはそれだけではないようです。
返信する
日本は農耕民族社会 (Unknown)
2009-09-05 13:24:53
安定を志向する代わりに個を殺し秩序を重んじる日本の農耕民族社会は
もはや限界に達しています。

これからは農耕民族主義から脱却し、リスクをとる代わりに刺激を求めるという遊牧民族、狩猟民族社会への変革が否応無く求められるでしょう。
返信する
時間切れになる前に (TS)
2009-09-05 14:40:59
>それが崩壊しつつある以上
一刻も早く崩壊して「柔軟でやり直しのきく流動社会」が来ないと、国際的な経済プレゼンスは低下する一方、国庫の中は大量の借用証書しか残ってない状況になりかねない。。。

返信する
日本型雇用のデメリット (城)
2009-09-05 15:41:26
経済全体のパイが大きくならない(というか相対的にみれば縮小している)以上、今後ますます日本型雇用のデメリットは強化されるだろう。具体的には、
・長時間労働、休日減などの労働強化
・昇給抑制による賃金水準の低下

デメリットがメリットを上回ったと多くの人が実感するまで、流動化は始まらないかもしれない。
返信する
流動化の第一歩って (tksuzuka)
2009-09-05 17:43:38
9時6時の出勤体系を、変えるところからじゃ駄目なんですかね。

何で日本の会社って業種や職種を問わず、一律に出社退社するのでしょうかね、そもそも?
返信する
日本型雇用の破壊を促進するオプション (SH)
2009-09-05 21:32:20
日本型雇用の伝統は破壊されなければならないが、自壊するのを待っているだけではだめだ。
積極的に破壊を促進するようなオプションも必要だと思う。
返信する
賃料もバカにならない (X)
2009-09-05 21:43:13
丸の内のオフィスだと、賃料相場は坪5万円。一方、品川や恵比寿だと駅周辺で坪2万5千円と、ほぼ半額です。
で、高い方の丸の内に、年収1000万程度が大半の三菱UFJやら三菱商事やら、日系の一流企業が集まっていますこれらの企業では、30代40代でも出世コースの人は1500万とか軽く行きますが、今は本社勤務でも1000万程度で頭打ちの人も多いし、一般職の女性とか派遣とか「同じオフィスで働く人の平均賃金」で考えると、1000万すらいかないかもしれません。どちらも丸の内のさらに一等地にありますから、坪7万8万でもおかしくない。
で、一方の安い方の恵比寿に、モルガンスタンレーの日本拠点があったりします。ゴールドマンサックスが入っている六本木ヒルズでも坪賃料3万5千円くらい。事務職の女の子を含めても平均年収3000万4000万行くほど稼いでる人たちが、坪2万5千円~3万5千円のオフィスで仕事しているわけです。
環境も、丸の内の日本企業は一等地のオフィスに大部屋のパー手ションも碌にない机の上、過密なすし詰め状態で、小さなノートパソコンの画面をにらみながら窮屈そうにキーボードを打っています。一方、恵比寿や六本木の外資系は広々としたオフィスで、個室同様に区切られた広い個人スペースの快適な環境で悠々と仕事をしているわけです。
外資系の方が一人頭2~3倍のスペースを使っているのは確かですが、6~8倍はさすがにない。それだけ、丸の内の日系企業は給与に対するオフィス賃料の割合が高いのです。丸の内の日系企業の大半が、品川や恵比寿に引っ越すだけで、社員の給与を1割くらい上げられるのは間違いありません。
片や平均年収3000万4000万を軽く突破する外資系企業が六本木や恵比寿の安い賃料で広々としたオフィスを確保して悠々仕事しているのに対し、片や平均年収1000万程度の日系企業が、狭いオフィスにすし詰めになって、「丸の内の一流企業でござい」という顔をしているのは、本当に滑稽以外の何者でもありません。でも、それに疑問を抱かない人も多い。特に中高年の労働観が治らない限り、この滑稽な状況はまだまだ続くでしょう。サラリーマンのワークスタイルが変わるのには、これから10年15年かかるだろうな、と悲観的になります。
返信する
日本経済新聞の既得権者 (Unknown)
2009-09-05 22:11:02
池田信夫先生悪戦苦闘
http://www.youtube.com/watch?v=_EWSvF_fMNU&feature=related
返信する
Unknown (MICHI)
2009-09-05 23:33:00
正社員の解雇規制を緩和・撤廃して得するのは誰か?
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10335186137.html

上記の記事で城さんのことが引き合いに出されています。それに対して、賛成反対の議論が展開されていますが、まだまだ頭の固い人が多いですね。トラックバックされている以下の記事こそが正論だと思うのですが。

ワークライフバランスを成立させるために 解雇規制とサービス残業の関係
http://d.hatena.ne.jp/keitaro2272/20090903/1251918483
返信する