並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

サルトルの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

サルトルに関するエントリは9件あります。 思想、 歴史、 日本 などが関連タグです。 人気エントリには 『霊術からサルトルへ 京の土蔵に封印された老舗出版社の“裏歴史” | 毎日新聞』などがあります。
  • 霊術からサルトルへ 京の土蔵に封印された老舗出版社の“裏歴史” | 毎日新聞

    1966年、人文書院と慶応大の共同招へいで来日したサルトル(中央左)とボーボワール(中央右)。奈良の観光に、人文書院2代目社長、渡辺睦久(左端)と翻訳者の朝吹登水子(右端)が同行している=人文書院提供 戦後、日本に実存主義ブームを巻き起こした出版社の源流は霊術団体だった――。フランスの哲学者サルトルの全集刊行を1950年、国内でいち早く始めた「人文書院」。その前身である「日本心霊学会」の実態が近年の調査で明らかになってきた。22年に京都で同学会の出版部として出発し、今年で創業100年。社員の間でもうわさ程度にささやかれ、長く封印されていたという“裏歴史”をひもときたい。 事の始まりは2013年、京都市内にある創業者、渡辺久吉(1885~1975年)旧宅の土蔵から機関紙「日本心霊」の束など大量の関係資料が見つかったことだった。「これは絶対に歴史的な価値があると思いました」。久吉の孫で、発見し

      霊術からサルトルへ 京の土蔵に封印された老舗出版社の“裏歴史” | 毎日新聞
    • 【大人のための哲学】人は皆、何者かになっていく~サルトルの自己実現と自由の哲学~ - Shiras Civics

      こんにちは、しらすです。 今日はサルトルの実存主義をご紹介します。 最初は僕らは何者でもありません(nobody)。 でも、人生のどこかで、何者かになっていく。 サルトルは「自分の人生は自分で決めるのだ」と力強く言った哲学者です。 サルトルって誰? 実存は本質に先立つ 即自存在から対自存在へ 人間は自由の刑に処せられている 人生は自分で切り開く まとめ サルトルって誰? 本名は、ジャン=ポール・サルトル(1905-1980)。 世界的に活躍した、フランスの哲学者・小説家です。奥さんは「ジェンダー」論の先駆け、ボーヴォワール(ただし事実婚です)。 サルトルは、実存主義という主体性をテーマにした哲学を唱え、その生き方も自身の哲学に基づいたものでした。 彼は自分の意志に基づいてノーベル賞の受賞を拒否しています。 ja.wikipedia.org 実存は本質に先立つ サルトルの根本的な考えは、実存

        【大人のための哲学】人は皆、何者かになっていく~サルトルの自己実現と自由の哲学~ - Shiras Civics
      • 竹内芳郎とサルトル──思想の柔構造と思想のだらしなさ - 猿虎日記

        閏月社から出版された『竹内芳郎 その思想と時代』という本に、「竹内芳郎とサルトル──裸形の倫理」という論文を書きました。 honto.jp 本日、この本の合評会シンポジウムが開かれます。 「『竹内芳郎 その思想と時代』合評会シンポジウム」 2023年11月25日、於立教大学 日本サルトル学会主催 永野潤、池上聡一、小林成彬、澤田直、竹本研史、北見秀司、清眞人、佐々木隆治、田崎英明 参加希望の方は以下のGoogleフォームにご記入をお願い致します。https://t.co/oFWI8Bk6ln pic.twitter.com/NEyPsYuScB — 緑雨 (@ryoku28) October 21, 2023 以下、拙論の要約と、今日話せたら話そうと(全部は無理と思いますが)思っていることです。 *** 竹内芳郎という思想家の最初の著作は、1952年の『サルトル哲学入門』(後に『サルトル哲

          竹内芳郎とサルトル──思想の柔構造と思想のだらしなさ - 猿虎日記
        • 【読み放題対象】悪に対するしつこい好奇心 ~サルトルで読み解く社会学ジェンダー論の最大のバグとはなにか?~|丹羽薫ちゃん

          かつてサルトルが言い放った言葉に「悪に対するしつこい好奇心」という言葉がある。悪を憎む「正義の人」ほど悪に粘着し、捏造してでも、悪を作り出してしまう。その姿はまるで「悪」を愛好しているようだ。 今、私が、サルトルの言葉をなぜ思い出したのかといえば、最近のこれである。 正直うあ~と思ったのだ。 非実在の悪のゲーム (引用元→https://www.tokyo-np.co.jp/article/164407) この画像に多くの人が脱力した。社会学者が「女性の描かれ方をめぐる『炎上』はなぜおきるのか」を分析したはずが、その内容以前の社会の現況のインプットがあまりに「脳内妄想」すぎて、自分自身が「炎上」してしまった……。 要するに「男性がフルアーマーを着込んでいるような世界観でも、女性は紙装甲というか、ビキニアーマーの『(合理的な)理由のない露出』をさせられ、これこそが『女性差別』だ。こういう悪の

            【読み放題対象】悪に対するしつこい好奇心 ~サルトルで読み解く社会学ジェンダー論の最大のバグとはなにか?~|丹羽薫ちゃん
          • ヘイトスピーチは意見ではない(サルトル) - 猿虎日記

            杉田水脈氏が旧ツイッターにこういう投稿をしたそうです。 世間には特権が「ある」という人と「無い」という人、両方が存在します。であるならば、両方の意見を開陳する機会は均等に確保されるべきです。 「特権がある」という意見を「ヘイトの扇動」と決め付け、黙らせようとする報道機関があることに大変驚いています。 https://x.com/miosugita/status/1723303873992093968?s=20 サルトルは『ユダヤ人』(岩波新書、p.4(一部訳語改変))でこう書いています。 意見を持つということも、政府のワイン醸造政策についてでもあったら、まだ承認出来ないこともない。(……)これに反して、明示的に特定の個人を対象とし、その権利を剥奪したり、その生存を脅かしたりしかねない一主義を、意見などと呼ぶことは、わたしには出来ない。 今これ貼らなくていつ貼る、という感じですね…。 サルト

              ヘイトスピーチは意見ではない(サルトル) - 猿虎日記
            • 「そういうお前は誰なんだ」~キム・ジヨン、ティリオン・ラニスター、サルトル - 晴天の霹靂

              くさくさするので近所の神社へ行った。 おみくじを引く。 おみくじって、せっかく引いても「大吉」とか書いてあるところしか読んでいない人が多いようであるけれど、一番おもしろいのはその上に書いてある、どうとでも意味の取れる和歌だと思う。 なんだかモヤモヤしてるときにおみくじを引いて 「この和歌は自分にとってどういう意味だ?」 なぞと考えながら散歩するのは面白い。 だいたい、どうとでも取れるものを自分にひきつけて考えようとするときに、なんとなく気になってる問題が背後にチョロチョロと見え隠れしてくる。 それがたぶん占いってものの遊び方ではあるまいか。 82年生まれ、キム・ジヨンを見た。 82年生まれ、キム・ジヨン(吹替版) 発売日: 2021/04/02 メディア: Prime Video 原作の小説がベストセラーになっていた2019年に、すぐ買って読み、その時は実はあまりピンとこなかった。 中に出

                「そういうお前は誰なんだ」~キム・ジヨン、ティリオン・ラニスター、サルトル - 晴天の霹靂
              • サルトルの哲学とミクロ経済学|Hajime Yamazaki(山崎元)

                高校生時代の3年間、私は、サルトルを熱心に読んだ。クリーム色でソフトな表紙の、人文書院のサルトル全集の感触が懐かしい。当時、世界と人生を考えるための理論が欲しいと思った。この年代によくある月並みな動機である。サルトルを選んだのは、無神論と実存主義の組み合わせが気に入ったからだ。 当時は1970年代なので、世界の思想界でのサルトルの評判は既に低落していたが、気にしなかった。構造主義にはまだ気がついていない。代わりにミシェル・フーコーでも読んでいたら、時流に乗った大学生になれたのかも知れないが、これもたいした問題ではない。 サルトルの哲学は私にとって大変具合が良かったのだ。ヤマザキ少年が理解したサルトルの実存主義は、以下のようなものだ。私は、当時より賢くなったりしてはいないので、今の理解とも大きなちがいはない。 ①   「実存は本質に先立つ」という有名な言葉の通り、人間は、まず世界の中に「ある

                  サルトルの哲学とミクロ経済学|Hajime Yamazaki(山崎元)
                • 「サルトル」の意味: 極東ブログ

                  現在では、サルトルはあまり顧みられないだろうか? サルトルというのは、ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル(Jean-Paul Charles Aymard Sartre)のことだ。そういえば先日、15日はサルトルの命日だったなと思い出し、Twitterを検索するに、その話題といわゆるサルトルの名言みたいなのがちらほらあった。現代思想としてはあまり顧みられているふうはない。とはいえ、数年前、『100分 de 名著』でサルトルの『実存主義とは何か』を取り上げていたが、見ていない。まあ、見なくてもわかるしという思いがあった。むしろ、その後のハイデガーとのズレやマルクス主義との関連が興味深いのだが、NHKの教養講座的なものでは扱わないだろうなと思っていた。でも、この機に見るかなとも思った。 で、 「サルトル」の意味だが、普通に考えれば、アルジェリア戦争など帝国主義時代の一種の総括や冷戦化

                  • 【サルトルの実存主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

                    サルトルの実存主義とは、人間の生きる意味を自己の中ではなく、生きる世界との関係の中で決定するべきであると考える哲学思想です。 サルトルの実存主義は構造主義による批判に晒されましたが、その重要性は衰えていません。むしろ、今日こそ学ぶべき内容が多くあります。 そこで、この記事では、 サルトルの伝記的情報 サルトルの実存主義の特徴 サルトルの実存主義への批判 好きな箇所だけでも構いませんので、ぜひ読んでみてください。

                      【サルトルの実存主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
                    1

                    新着記事