共有
  • 記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ortica
    ortica [http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/hotkeyword?date=2010-10-11][h:keyword:日本考古学協会]

    2011/10/11 リンク

    その他
    neut
    neut b:id:entry:25687373

    2010/10/17 リンク

    その他
    W53SA
    W53SA 文句言う人は金を出すんだろうか。

    2010/10/16 リンク

    その他
    reds_akaki
    reds_akaki 捨てられるかもしれない。だから海外に行く方が余程いい

    2010/10/13 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 国会図書館とかGoogleとかと合弁で完全デジタルアーカイブを作り著作権上問題ないものはネット公開とかどうだろうか。そのうえで寄贈。技術的にもパイロットケースとしてよさそうで、協賛企業募ればなんとかなる気も

    2010/10/13 リンク

    その他
    jiaozi
    jiaozi これは家庭内でも起こる現象だよなぁ。テキストで得られる対価が漸減し、得られてもどんどん電子化の波が押し寄せることになるんだろう。

    2010/10/13 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip なぜ直前で行動を起こすのかと。最初から動こうよ。

    2010/10/12 リンク

    その他
    kamayan
    kamayan 切ない話だなあ。日本は知識を大切にしない。

    2010/10/12 リンク

    その他
    bb_river
    bb_river 執行部や国内の研究機関の批判はしても金は出さない、と/「稼ぎは人任せ、でも金の使い方はお説教」の典型

    2010/10/12 リンク

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki たしか"貴重な蔵書"の実態は考古学協会のコミケ的イベントで上納される見本誌の集積。これと同じと考えれば冷静に議論できるかと。→ http://goo.gl/CdZt http://goo.gl/kJSr

    2010/10/12 リンク

    その他
    maruyama_takahiro
    maruyama_takahiro 年俸一千万円単位の偉い人もいることでしょうから、年間百万円くらい都合つけてあげなよ。ひとり十万円で十人いればいいわけでしょう。日本の考古学業界も…残念な状況だなぁ…。

    2010/10/12 リンク

    その他
    Guro
    Guro 亡父が数年分の古新聞を「捨てるな」と云い、死ぬまで残っていたのを思い出す。生かされぬアーカイブと、残す苦労。

    2010/10/12 リンク

    その他
    atoh
    atoh 「国内に残すことに意味がある」死蔵することに何の意味が。/郷土史家の親戚のじっさまが引退する時に、蔵書は図書館とかに寄贈しても倉庫に積まれるだけだから他の研究者か古本屋に売るって言ってたのを思い出す。

    2010/10/12 リンク

    その他
    world_standard
    world_standard 『「海外流出など想定外だ。国内に残すことに意味がある」』同じ理由で電子書籍化も反対するんだろうな。海外に送った方が、たくさんの人が利用できる可能性が高い。

    2010/10/12 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom なんだかんだ理由をつけて電子化を面倒くさがる間にいつの間にか八方ふさがりに

    2010/10/12 リンク

    その他
    cloverleaf24
    cloverleaf24 これは電子書籍化するべきだよね。どこに需要がないか分からないなら電子化して調べるべき

    2010/10/12 リンク

    その他
    daca
    daca 実学でないものは死んでOKみたいな社会だから、こうなるのだろうかな。

    2010/10/12 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 使わない国内より、使われる海外。

    2010/10/12 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「1948年の協会発足以来、全国の会員や自治体が寄贈してきた遺跡の発掘調査報告書や考古学関係の図書。なかでも、在野の研究者らによる地域の同人誌が多いのが特色だ。一般にあまり出回らず、」

    2010/10/12 リンク

    その他
    rahoraho
    rahoraho 英国△

    2010/10/12 リンク

    その他
    nextworker
    nextworker 併せて読みたい 『特許資料トラック70台分、処分困った! http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/national/news/20101007-OYT1T00249.htm 』これも中国あたりが喜んで引き取りそう。で、国士様達が金は出さないけど口を(ry

    2010/10/12 リンク

    その他
    kzakza
    kzakza ここまで至った段階での問題化というのはなんというか既視感というか・・・・。遅すぎる問題化が多いよね。

    2010/10/12 リンク

    その他
    genosse
    genosse 残念なことだが、世間の目は「役に立たない」「パンのためでない」学問分野には冷淡だからね。ノーベル賞を取れるような分野には力を入れるかもしれないがねw。

    2010/10/12 リンク

    その他
    REV
    REV 偉大な日本國の成立過程を記した文献だ。愛国心豊かな人達が維持管理してはどうか / 資料があると逆にこまったりしてw

    2010/10/11 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra 活用できる状態にしなかったことのツケではあろうし、利用環境を整備するためのリソースがあったとしても、その時期は優先順位が低かったのだろう。

    2010/10/11 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu 発送が遅れた分だけ公開や利用が遅れるという認識はあるんだろうか。

    2010/10/11 リンク

    その他
    oldriver
    oldriver 海外で「公開的に」有効利用してくれるんやったらええやん。

    2010/10/11 リンク

    その他
    shion214
    shion214 そもそも日本にアーカイブズがあまり根付いていないことも問題の一つだと思う。考古学協会はやはり資料の電子化などについても消極的なのだろうか。

    2010/10/11 リンク

    その他
    rieronlibrary
    rieronlibrary ものを捨てる基準で考えれば、今まで使わなかったのだから使わないだろうってことになるんだろうけど、使える状態になかったから使えなかったわけで・・・。何やってたんだか。

    2010/10/11 リンク

    その他
    kanototori
    kanototori 「底の浅さ」というより末端が脆い

    2010/10/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com(朝日新聞社):英国に蔵書寄贈「待った」 考古学協会、16日再協議 - 文化トピックス - 文化

    英国に蔵書寄贈「待った」 考古学協会、16日再協議(1/2ページ)2010年10月11日11時21分 倉庫に棚積...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事