注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
大学の授業は講義の他にも演習、実験・実技・実習などの形態がありますが、一番多いのが講義科目です。... 大学の授業は講義の他にも演習、実験・実技・実習などの形態がありますが、一番多いのが講義科目です。講義科目とは教員による話(講義)を中心に進行する授業です。講義には、教員が一方的に話すばかりでなく、学生に質問し回答させたり、黒板で問題を解かせたりする双方向的な授業も含まれます。 戦前の帝国大学などで行われていた講義では、先生が講義ノートを読み上げ、学生はただひたすらそれを筆記するという形のものが中心だったようです。ノートの棒読みを、聞きながら理解するのは至難の業です。したがって、学生はとりあえず聞いたとおりに筆記し、あとでそれを読み直して勉強するしかありませんでした。 戦後になると、こういうノートの読み上げとその筆記という授業は陰を潜め、説明調の授業が主流になってきます。教員は講義ノートやテキストの内容を話し言葉でわかりやすく説明し、学生は大切と思うところをノートにメモするという形です。