共有
  • 記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hmabu
    hmabu ディベート > ニセ科学者とディベートすべきでない理由。ディベートが行われたという事実が科学の信憑性に対する人々の認識に対する打撃となる。ちゃんとした経済学者が森卓を相手にしないのもこんなとこだろう。

    2010/01/02 リンク

    その他
    onkimo
    onkimo "確かに、事実は科学者の側にあるが、それは何のアドバンテージにもならない。むしろ、制約になってしまう。" などいろいろ

    2009/10/30 リンク

    その他
    uruloki
    uruloki いろいろと重要な視点が。

    2009/10/27 リンク

    その他
    kairusyu
    kairusyu 自戒のため部隈

    2009/10/27 リンク

    その他
    ttrr
    ttrr 科学のニセ科学とのディベートは、ニセ科学に対して科学と同等の地位を与えると多くのnon-scientistsに印象を与えるという指摘。

    2009/10/27 リンク

    その他
    ystt
    ystt 彼らは「社会的認知を得るための酸素」として討論を渇望しており、議論で打ちのめされることを意に介しない。公的な場で討論したという事実が、彼らを認めていることになる。(グールド)

    2009/10/27 リンク

    その他
    north-pole
    north-pole "自分の側に事実があることはアドバンテージではなく、制約である"

    2009/10/26 リンク

    その他
    kumicit
    kumicit Position(立場・立ち位置・結論) - Process(過程・方法)という1行目から説明が必要というところに、問題の深さがあるよね。

    2009/10/26 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R これによると、かなりの懐疑主義者が懐疑主義の定義から外れそう。ディべートに常に勝利する懐疑主義者っているよね。/過程だってことは、まだ議論できる状態にないということ。まあ都合のいい立場ではある。

    2009/10/26 リンク

    その他
    shalnerk
    shalnerk マイクル・シャーマーの言葉でいえば、「懐疑主義は立場ではなく、過程だ。」 しかし、その厳密な過程ゆえに制約をうけることがある。良くも悪くも。

    2009/10/26 リンク

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei どういう対応が効果的なんだろう?/ネタとして扱うことが有効なのかも?

    2009/10/26 リンク

    その他
    Temper
    Temper "懐疑主義は有効性を判断するために論理を適用し、批判的思考を行う過程である。支持する結論を見出す過程であって、あらかじめ持っている結論を正当化することではない。"

    2009/10/26 リンク

    その他
    Nean
    Nean なるほどと思いつつも、なかなか面倒だなぁ。うーん。

    2009/10/26 リンク

    その他
    castle
    castle 「懐疑主義とは疑いや信じない事や否定的になる事とは無関係。懐疑主義は有効性を判断するために論理を適用し、批判的思考を行い、支持する結論を見出す過程。あらかじめ持っている結論を正当化することではない」

    2009/10/26 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo Brian Dunningによる主張。ニセ科学等のビリーバーと議論することは、科学とニセ科学が対等であると聴衆に印象づけることで、ニセ科学に不当に高い地位を与えるだけだという指摘。

    2009/10/26 リンク

    その他
    You-me
    You-me 「マイクル・シャーマーの言葉でいえば、「懐疑主義は立場ではなく、過程だ。」」

    2009/10/26 リンク

    その他
    blackrook368
    blackrook368 『「懐疑論者は幽霊を信じない」と言うのは正しくない。一部の人々はそうしているが』そうしないように心掛けているけれど、そう見えてるかもしれない。議論が有意義であるのはごく稀でむしろデメリットが大きい

    2009/10/26 リンク

    その他
    REV
    REV を不思議に思わない人が、世間の9割をしめていると思われ。「「祈った→降った→効いた」」

    2009/10/26 リンク

    その他
    T-3don
    T-3don ”懐疑主義は過程”/ディベートは相手の立場を不当に引き上げる、と言う主張。

    2009/10/26 リンク

    その他
    chochonmage
    chochonmage "科学者でない聴衆たちは、事実とニセ事実の区別をつけられことは、まずない。" そこまで悲しい話なのだろうか。

    2009/10/26 リンク

    その他
    hanaikemabura
    hanaikemabura 懐疑主義は有効性を判断するために論理を適用し、批判的思考を行う過程である。支持する結論を見出す過程であって、あらかじめ持っている結論を正当化することではない。

    2009/10/26 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo これは広く読まれて欲しい。書かれてあるのは、自らも肝に銘じておくべき事柄である、と思う。

    2009/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    懐疑主義とは何か by Brian Dunning

    たまたま、Dr. Tara C Smithのエントリで、とてもよい懐疑論の定義をしているBrian Dunningを知った:Br...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事