エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
二十四節気(にじゅうしせっき)は 半月毎の季節の変化を示していますが、 これをさらに約5日おきに分け... 二十四節気(にじゅうしせっき)は 半月毎の季節の変化を示していますが、 これをさらに約5日おきに分けて、 気象の動きや動植物の変化を 知らせるのが七十二候 (しちじゅうにこう)です。 二十四節気と同じく古代中国で作られました。 二十四節気が古代のものが そのまま使われているのに対し、 七十二候は何度も変更されてきました。 日本でも、江戸時代に入って 日本の気候風土に合うように改定され、 「本朝七十二候」が作られました。 現在主に使われているのは、 明治時代に改訂された「略本暦」のものです。 ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。 七十二候の名称は、 気候の変化や動植物の様子が 短い文で表されています。 私たちの暮らしでは目にする機会の 少ない事象もありますが、 おおかたはその時期の「兆し」を伝え、 繊細な季節のうつろいを 感じさせてくれます。