注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
はじめに モバイル通信技術の標準化団体である3GPPでは標準化の結果を仕様書という形で公開しています。... はじめに モバイル通信技術の標準化団体である3GPPでは標準化の結果を仕様書という形で公開しています。この3GPP仕様書を読み解くのは最初は非常に大変です。仕様書の数が多く、略語が多く、参照が複雑に絡み合ってどこから手を付けたらよいのかわからなくなります。 この記事では、3GPP初心者の方が仕様書の番号を理解し、興味のある仕様書をどう見つけらた良いのか、5GSを例に紹介したいと思います。 3GPP仕様書の仕組みを理解する 仕様書はどこで作られるのか? 3GPPが扱う技術は多岐にわたります。 3GPPではRAN(Radio Access Network)、SA(Service & Sytstem Aspect)、CT(Core Network & Terminals)という3つのTSG(Technical Specification Groups)を設置しています。さらにそれぞれのTSGの中
2021/10/23 リンク