注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
このコラムについて 世界一知的でグラマラスな、クリエーティブの教養コラム。著者は日本、海外合わせ20... このコラムについて 世界一知的でグラマラスな、クリエーティブの教養コラム。著者は日本、海外合わせ200以上の広告賞受賞歴を持つ、電通 コミュニケーション・デザイン・センター長 エクゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの古川裕也さんです。これまで出会ったさまざまな名作映画、音楽、小説を手がかりに、広告クリエーティブの仕組みや考え方をつづっていきます。 中村勘三郎とコクーン歌舞伎を立ち上げた演出家の串田和美が、「無理め」な演出、つまり演者に相当な負担を強いる時、さすがの中村屋も一瞬躊躇する場面があったと言っている。その際、彼を説得する決め手になったのは、「これ、誰もやってないですよ」というひとことだったという。 勘三郎というと、まずこのエピソードを思い出す。彼のクリエーティブ・パースンとしての本質が、とても明解に現れている。この殺し文句に殺されてこそ表現を仕事にする人間だと思う。 同じ夢を
2014/02/07 リンク