共有
  • 記事へのコメント49

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hajimechan0323
    この著者コンサルタント謳っているけど、どこのファームかも書いてないし、怪しい。コンサルタントが無くなるかどうかはAIの答えなどを隷属的に人が聞いてくれるなら無くなると思うがそう簡単にはなくならないのでは

    その他
    Nanimonai
    ディープラーニングの仕組みは解明されてないってか。嘘言うの辞めてください。

    その他
    chocolate0521
    これからは個の時代はむかーしから言われている。地で行くようにITスキルをつけてサッサと独立する人もいれば、結局会社で出世するのは人に好かれるタイプみたいな世界もある(´Д`)めう

    その他
    clonicluv
    ネトフリで、アルファ碁のドキュメント見たけど、たった三手とか暴走とか、どこを指してるのかわからん

    その他
    fujisawa-zuan
    なんかスタニスワフ・レムの「GOLEM XIV」の世界が現実になりつつあるような

    その他
    kura-2
    アホか。いらないのはこういうの書いちゃう人だな

    その他
    mamezou_plus2
    クリエイターと言うより調律者。フロワグラムなどはハッカーにでもやらしとけば良く、ビジョンをプロダクトまで持っていける人間。知識や肩書きよりは思考法、思考力の時代。ザービス業のオートメーション化

    その他
    hiroomi
    ”8割で良いかというと、欧米ではルーティンワークの担い手の離職率が高いからです。日本のように長くは勤めてくれませんから”

    その他
    chintaro3
    高学歴がディープラーニングを勉強して使いこなせるようになれよ。馬鹿か。

    その他
    yy00610106
    いや、コンサルタントは今だって大半はいらない。AIとか関係ないです

    その他
    lunatickk
    タイトルは釣りだけど、これは本当だと思う。→「単にコンセプトを提示するだけではダメで、それをハードウエアやソフトウエアに落とし込むことができなくては商売にならない」

    その他
    rx78g
    AIの凄さを語るのに囲碁将棋を持ち出す議論は飽きてきた。オッサン向けなんだろうな。

    その他
    shinshinshingo
    shinshinshingo 一口に「コンサル」といっても本当に玉石混交だから、石の方だけを見てコンサルが全て石であるかのようにディするのはやめていただきたい

    2018/08/20 リンク

    その他
    aflske
    aflske “なぜ13層かと言えば、開発者たちには、それ以上深い層を追加すると暴走するのではないかという危惧があったからです。”暴走ってなんやww勾配爆発?ww他の点含めてディープラーニングの説明とんでもなく間違っとるで

    2018/08/20 リンク

    その他
    kaputte
    クリエーターとサーバーか。覚えとこ。

    その他
    omiax
    人間vsロボット。勝つのはどっち?

    その他
    shag
    こんな感じでやってきた人は AI 関係なく淘汰されるだろうな。

    その他
    Nobeee
    この人、現場の状況が全然分かってないんだな

    その他
    suzukihanako13
    精度の高い人工知能にサクッと駆逐されそうな経営コンサルタント(自称)

    その他
    napsucks
    機械で人をやっつけますよというソリューションは実力のほどはともかく経営層ウケがいいのでカネにはなる。ターゲットになりそうなひとたちはさっさと身を翻して今までのノウハウを生かし「そっち側」に回るのが得。

    その他
    abracadabra321
    abracadabra321 この中原圭介って何にもわかってないただの馬鹿だな。元富士通の人も古巣に恥をかかせるようなお粗末さ。RPAなんて言葉だすなよ。二人ともよくこんなレベルで対談してるな。

    2018/08/20 リンク

    その他
    ysync
    良心回路を埋め込んで悪いことを出来ないように抑制しとけば、コンサルみたいな詐欺まがいの職業はAIには出来ないんじゃないかな?w

    その他
    pixmap
    そもそも銀行とか高学歴いらなくね?今までの「高学歴」がおかしいんだよ。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    この世の需要を少数の有能な人間とAIで充足させる世界が来るとして、お前は職を失うぞというホラーではなく、労働からの解放という新しいライフスタイルが議論されても良いよね。

    その他
    mohno
    AlphaGoの運用にどれだけコストがかかってるのか知ってるのか? “高学歴の人を雇う”方が安上がりなら、そうするのが経営判断というもの。

    その他
    sds-page
    AlphaGo2000層とかマジかと思った調べたら当時12層くらいで今は多くでも+40層くらいで2000層の根拠が謎

    その他
    Kil
    ルーティンワークが順次AIに置き換わっていく、としたら、先に低学歴の大量失業の方がやってくる気がするけど。大量失業というか、就職難か。

    その他
    yoiIT
    yoiIT 誰かに責任を押し付けたい時に雇うのがコンサルなので、AIがその代わりをできるなら良いかもしれないが…そのAIを選んだ人が責任を取らされそうなので、きっとAIを選ぶコンサルはいなくならない。

    2018/08/20 リンク

    その他
    timetosay
    読む価値のない。煽りタイトル。まったく具体的なことが書いていない。こたつ記事。/例えばジーユーは完全セルフレジになったが店員の仕事は無くなっていない。接客、品出し、だが、事務作業は確かに減る。

    その他
    yogasa
    「生物というのは神様が何億年もかけてつくり出したもので、」あたりまで読んだ。この人、元富士通なの……

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    5年後「高学歴大量失業時代」がやってくる?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む