共有
  • 記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tteraka
    当時新聞でどこぞの三流大学教授が新庄市中学生マット殺人事件を「社会のオタク化が原因だ」とほざいていたがマスコミに晒された犠牲者の部屋にはラムちゃんを初めとするアニメポスターが一面に貼られてあった

    その他
    cinefuk
    ホラー映画(特殊効果)やアニメに興味があるファン、ビデオマニアには暗黒時代だった

    その他
    KoshianX
    オタクバッシングはなくなったのか、と言われると疑問だけどね。不景気で他に売れるものもないから潜めてるだけなんじゃないかと思ってる。

    その他
    zeroset
    まとめにも言及あるけど、直前の大雪山SOS事件が、一連の報道の前哨みたいになってたなあ。単なる「暗い」「ダサい」趣味の類型に過ぎなかったのが、「変質者予備軍」にクラスチェンジさせられた年。

    その他
    ncc1701
    ncc1701 あの時の空気の変わりっぷりはすごかった。あれ以前は「スペースバンパイア」をメインにしたSFX特集番組(しかも夜七時台)とか、ゴールデン洋画劇場で「13日の金曜日」とか普通に放映していた。

    2015/09/25 リンク

    その他
    quick_past
    1980年くらいまではアニメ雑誌は映画雑誌と似たような扱いでアニメ好きもファンであってオタの概念が生まれてなかった。ロリがブームになってからやたらと露出が増えて、宮崎直前にはメディアが叩く理由を欲してた

    その他
    azumi_s
    azumi_s 数年前に、宮崎事件でのオタクバッシングなどなかったという第一世代のオタク連中を呆れながらみてた、当時、母親にあんたもそんなことしてると宮崎になりそうで怖いから辞めろと泣かれたことのある私であった。

    2015/09/25 リンク

    その他
    k-noto3
    これは必要があるまとめ。

    その他
    nagaichi
    いわゆるM事件におけるオタク槍玉報道トラウマ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    1989年8月のあの報道について

    MUNEGASHI Isako @isako134 1989年夏に出回ったあの写真を毎日新聞が2008年に再掲したときの画像を上げ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む