共有
  • 記事へのコメント16

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    akikonian
    父方の祖母の故郷が和歌山県の紀伊田辺付近にあり、母が初めて訪れた際に祖母の父が「こっから見える山全部うちの土地」と言っていたらしい。母は「あそこにあんなようさん土地あってもな…」とつぶやいていた。

    その他
    doroyamada
    「自分の土地だけで○○まで行ける」は定番の誇張表現だけど、山中家は史料付きで検証できるガチ案件と。

    その他
    timetrain
    なんか税金の例外規定とかありそうな気がしてならん

    その他
    tech_no_ta
    ガチすぎる…

    その他
    togetter
    こういう話がまことしやかに囁かれるくらいにはなにかがあるってことなのかな?

    その他
    TakamoriTarou
    戦後のGHQ農地解放政策で地方の豪農は土地を没収されたわけだが、京都は温存されたんだな

    その他
    REV
    先祖の先祖から分かれた本家は(しょぼい)観光地の湖沼一帯を持ってるらしい。ずっと昔に分岐したので本家に入るどころか前を自動車で数秒通過したことがある程度。

    その他
    SanadaSatoshi
    大都市の土地持ちは世代が代わる毎に相続税で半分以下になる。京都の「昔はね」って江戸時代以前の話だと思うけど。

    その他
    murlock
    murlock 本家が全部持ってるのか分家がものすごい広がっててちゃんとつながってるのか、前者なら相続税でさすがにパンクしそうだけど、いずれにせよすごい。

    2024/12/22 リンク

    その他
    dtldtl
    土地ってほんま誰のもん?

    その他
    homarara
    こういう家に嫁入りしたりすると苦労するんだろうな……

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 中国地方の山林地主は戦後の農地解放でも山林であったため農地解放は免れ、今でも広大な山林を保有しているとのことだった。

    2024/12/22 リンク

    その他
    thirty206
    thirty206 日本各地には山林だとかいろんな形で財を成したおうちが今でも点在しとるね。島根だと田部家だのう。

    2024/12/22 リンク

    その他
    crimson_diamond
    資本家を持ち上げて悦に入る京都人。アメリカが手加減なんかせずに京都を焼け野原にしてくれたら戦後日本もよりマシな国になっていたのではないか

    その他
    brusky
    相続税あってもずっと維持できるのはすごいなぁ。本業が何なのかわからないけど

    その他
    laislanopira
    大地主のエピソードではどこでもあるある(うちの祖母の実家も、祖先が遊郭で財産を食いつぶすまでは某市から某市まで自分の土地だけを通っていくことができたとか)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    京都の老舗・山中油店に伝わる「ガチの大地主エピソード」が笑っちゃうレベル→「自分の土地だけ通って上京区から嵐山まで行けた」

    リンク 株式会社 山中油店 - 創業文政年間 山中油店 用油専門店 毎日のように使うものだから、もっと...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む